日本ダービー2017サイン攻略1
【ダービーサインはブランドCM】
JRA2017年度ブランドCM「 a beautiful race 」が【第84代日本ダービー馬】を指名しています。
このコマーシャルをご存知ない方は下記リンク先でご確認ください。
↓
JRA公式サイト
weekend memories
「 a beautiful race 」
【1】が先頭
【6】が並びかけ
【4】が差してきて
【10】が襲いかかる
↓
【16410】
サインナンバーです。
【16410】が今年の日本ダービーを予告しているのです。
この数字は【今年(2017年)がウオッカのダービー(2007年)から10年】であることを示すものです。
【64】年ぶりに【日本ダービー】を【1着】した【牝馬】ウオッカ
あれから【10年】
↓
【16410】
今年の【牡馬クラシック】は一時期【牝馬】が(話題の)主役を務めていましたね。
ソウルスターリング&ファンディーナです。
「ウオッカ以来の牝馬ダービー馬誕生か?」
などと騒がれました。
(皐月賞までですが)
結果として2頭ともダービーに駒を進めることなく春を終えますが、それは問題ありません。
【ウオッカの名前が10年ぶりに蘇った】ことが重要です。
2頭のうち重要なのはソウルスターリング。
ソウルスターリングは2017年版ウオッカなのです。
まずはウオッカのダービーリザルトをご覧ください。
【2007日本ダービー】(18頭立て)
1着 3番 ウオッカ【調教ゼッケン4】
2着【16番】アサクサキングス
3着【14番】アドマイヤオーラ
18着【10番】プラテアード
↓
【4】【16】【14】【10】
↓
【16410】
※枠の最内と大外が繋がっているように、リザルトのいちばん上といちばん下も繋がっています
ウオッカのダービーは既に【16410】だったのです。
ちなみに最下位18着=逆1着のプラテアードはソウルスターリングと同じ藤沢和雄厩舎の馬です。
では次に【ソウルスターリング=2017年版ウオッカ】であることを証明します。
ソウルスターリング【牝】
父 フランケル【14】勝・GI【10】勝
母 スタセリタ【10】勝・GI【6】勝
↓
【16410の牝馬】=【ウオッカ】
JRAはこの馬の父母の戦歴が偶然にも【16410】であることに目をつけたのです。
ウオッカのダービーから10年目に現れた名牝ソウルスターリング。
G1で与えられたゼッケンをご覧ください。
【ウオッカ】
阪神JF優勝 ゼッケン【2】
桜花賞2着 ゼッケン【14】
【ソウルスターリング】
阪神JF優勝 ゼッケン【2】
桜花賞3着 ゼッケン【14】
ウオッカに重ねていることは明白ですね。
ソウルスターリングは先週のオークスを快勝しています。
【2017オークス】
1着 ソウルスターリング=【16410の牝馬】
オークスは牝馬のダービーですから、この馬が勝つのは当然です。
では牝馬クラシック第一弾・桜花賞はどうだったのでしょう。
【2017桜花賞】
1着【10番】レーヌミノル
2着【6番】リスグラシュー
3着【14番】ソウルスターリング
↓
【16410】
桜花賞も【16410】です。
今年の牝馬クラシックは【16410】=【ウオッカ】が制圧したのです。
ここで考えなければならないことがあります。
2017年版ウオッカのオークスでのゼッケンです。
【2007日本ダービー】
1着【3番】ウオッカ
【2017オークス】
1着【2番】ソウルスターリング
ひとつズレています。
完璧にウオッカを再現するのなら【3番】で勝たなければなりません。
なぜ【ズレ】が生じているのか?
ここにダービーを読み解く鍵があります。
さらにもうひとつの鍵が存在します。
牡馬クラシック第一弾・皐月賞です。
【2017皐月賞】
1着 11番 アルアイン【調教ゼッケン4】
2着 7番 ペルシアンナイト【調教ゼッケン17】
↓
【4】【17】
【調教ゼッケン4&17】での決着。
これは【2007日本ダービーの主役を再現したもの】なのです。
【2007日本ダービー】
【調教4番】ウオッカ⇒【1着馬】
【調教17番】フサイチホウオー【1人気馬】
フサイチホウオーは【2007ダービーの圧倒的1人気馬】でした。
(単勝オッズ 1.6倍 )
つまり【レース前の主役】です。
対するウオッカは【レース後の主役】。
これを再現したのが今年の皐月賞だったわけです。
さあ面白くなってきました。
次のページにお進みください。
「日本ダービー2017サイン攻略2」へ進む
「大阪杯2017サイン攻略2」に戻る
JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら
| 固定リンク
「G1-2017前期」カテゴリの記事
- 日本ダービー2017サイン攻略2(2017.05.25)
- 日本ダービー2017サイン攻略1(2017.05.25)
- 大阪杯2017サイン攻略2(2017.03.29)
- 大阪杯2017サイン攻略1(2017.03.29)
- 高松宮記念2017サイン攻略1(2017.03.26)