« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月30日 (火)

スプリンターズS2008サイン攻略4

スプリンターズS ポスターのサイン読み1

フルゲート16頭!

意味ありげな数字が散りばめられた今回のポスター。
サイン競馬ポスター 2008スプリンターズSでお話ししたように、『罠が仕掛けられている』可能性と、『単純かつストレートなサイン』である可能性の両方が考えられます。

ストレートなサインであった場合には、どの数字が使われるのでしょうか?

ポスターの馬が着けているゼッケン ⇒ 8・11

ポスターに存在しない数字 ⇒ 17
(スプリンターズSはフルゲート16頭)

P20081005b_2 

蒼井優が隠している数字 ⇒ 4or10
(画像をクリックするとなぜだか分ります)

一応言葉でも説明しておきます。
まず、馬のゼッケンと散りばめられた数字を別のものとして考えます。

3頭の馬は三角形を形成しています。
三角形の頂点にある数字は『8-11-X』

『8・11』は散りばめられた数字の中にもありますね。

馬3頭が作る三角形の相似を、散りばめられた数字に当てはめます。
(本当の意味での相似形ではありませんが)

そうすると蒼井優の馬は『4』になります。
ここで注意したいのは、下にある10でも同じ三角形が作れるということです。
蒼井優の馬が着けているゼッケンは『4または10』と考えるべきでしょう。

少しだけ捻りが必要かもしれません。
『8と11は逆さまにしても8と11』ですね。
他の数字でなく、このふたつを三角形の頂点に置いたことに意味があるのだとしたら?
サインが示す最後の頂点にある10。
これもまた逆にすることが可能な数字なのです。

10 01

1・4・8・10・11
以上5つの数字が候補ですが、この中では『1』が面白いと思います。

『存在しない17』『蒼井優の隠した数字01』

このふたつの数字は『異なる道から辿り着いた同じ答え』です。

今週のCLUB KEIBAルール41をご覧ください。
JRA公式HP CLUB KEIBAルール

佐藤浩市の前には『独立』と『出世』の分かれ道が示されていますね。
しかし、どちらを進んでも結局は同じ場所に辿り着きます。
今回の攻略では、1番を上位としておきます。

今回のサイン指名候補
1・4・8・10・11

にほんブログ村 競馬ブログへ

スプリンターズS2008サイン攻略5

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年9月29日 (月)

スプリンターズS2008サイン攻略3

スプリンターズS CLUB KEIBAのサイン読み1

間違い探し?

『CLUB KEIBAルール41』には、明らかに間違っている部分があります。

最後から2行目の文章。

つまりはそうゆうことなのです。

おかしいですね。
これを正しく書くと

つまりはそういうことなのです。

となります。

小学生ではないのですから、『ゆう』ではなく『いう』と書くべきですね。
もしくは『云う』です。

わざと間違っていることは明白です。
なぜならば、同じルールの中に正しい『いう』を3度書いているからです。

1.この大切な時期だというのに
2.あ、いや、短いというのはあくまで例えでして。
3.そういった意味でいうと、ペース配分かもしれませんね

しかもスピーチをしているのは佐藤浩市です。
それなりの地位にあり、教養もある大人です。
大泉会長でも、徹平くんでも、優ちゃんでもないところが、『絶対にありえない間違い』であることを際立たせています。

サインだと思います。

『ユウ』を持つ馬がこのサインの指名馬であると判断しました。

エムオーウイナー 鹿戸一(調教師)
シンボリグラン   福永
タニノマティーニ   谷水三(馬主)
トウショウカレッジ  池添兼(調教師)

上記3頭は簡単に見つけられますね。
しかし調べてみると、意外なところにも『ユウ』は潜んでいました。

スリープレスナイト  (有)サンデーレーシング
ビービーガルダン   (有)坂東牧場
ファイングレイン    (有)社台レースホース
プレミアムボックス  (有)社台レースホース

上記4頭の馬主は『有限会社』なのです。
これは盲点でした。
しかし馬柱をよく見れば、きちんと(有)と記載されています。
もしこれが正解なら、単純でありながら人間の死角を利用した、JRAらしいサインといえるかもしれません。

今回のサイン指名候補
スリープレスナイト
ビービーガルダン
ファイングレイン
プレミアムボックス
エムオーウイナー
シンボリグラン
タニノマティーニ
トウショウカレッジ

注1
2008/9/29(月)現在出走可能な馬のみを対象としています。
優先順上位の馬の回避により繰り上がった馬がサイン解読に該当する場合、その都度追加します。

注2
訂正しました

誤:エムオーウイナー 飯田
  ↓
正:エムオーウイナー 鹿戸
(書き間違いです。すみませんでした)

にほんブログ村 競馬ブログへ

スプリンターズS2008サイン攻略4

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (26) | トラックバック (0)

スプリンターズS2008サイン攻略2

スプリンターズS CLUB KEIBAルール

ルール41
競馬も人生も、考えすぎないこと

新入部員 佐藤浩市の独り言

秋のGIシリーズが開幕する
この大切な時期だというのに、
知り合いの結婚式で乾杯の挨拶をたのまれてしまった。
人前でしゃべることには慣れているつもりだが、
それだけに悩ましい。
ついつい、自ら負担重量を増やしてしまうのだ。

まず、ダラダラと話すのは論外。
シャンパンやらワインやらを手に持った状態で、
人間が集中力を持続できるのは、
たかだか1分前後といったところだろう。

しかしながら、「おめでとう」と連呼するだけの
内容の薄いスピーチもいただけない。
どうせなら2人の人生の財産となるような深い話を。

などとあれこれ考えている間に、
ノープランで当日を迎えてしまった。まずい。

と、そこでひらめいた。
競馬があるじゃないかと。
競馬は人生そのもの。競馬の話をすれば、
おのずと人生を語ることになる。
おりしも今週末はスプリンターズステークス。
例年、勝ち時計は1分ちょっと。ちょうどいい。
つまりスプリンターズステークスの
レースになぞらえて話をすれば、
短いながらも含蓄のある、すばらしいスピーチになるわけだ。
よし、いけるぞ。

「お2人の歩む人生はスプリントレース、
何よりもスタートが肝心です。
短い距離なので、
最初にダッシュがきまればあとは惰性で・・・。
あ、いや、短いというのはあくまで例えでして。
もちろん結婚生活は、
惰性でうまくいくほど甘くはないわけで。
そういった意味でいうと、ペース配分かもしれませんね。
あまり最初からがんばり過ぎないことが大切。
ただし、勝負は直線に入ってからです。
中山競馬場の最後の坂で、
もうひと伸びできるようなスタミナ、これが一番重要です。
つまり逃げ馬よりも、差し馬のほうが有利かなと。
ああ、でも馬場状態次第では、
逃げ馬がそのまま前を行くなんてことも、ありえ・・・。
失礼。少々話が左右にヨレましたね。
とにかく私が言いたいのは、

“競馬も人生も、考えすぎないこと”

つまりはそうゆうことなのです。
結婚おめでとう、乾杯!」

(JRA公式HP CLUB KEIBAルール41から引用)

なるほど。
いくつかアンテナに引っかかるポイントがありますが・・・。
とりあえず簡単なところから考えてみます。

にほんブログ村 競馬ブログへ

スプリンターズS2008サイン攻略3

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年9月28日 (日)

スプリンターズS2008サイン攻略1

スプリンターズS レーシングダイアリー

速さの芸術にときめく、韋駄天の理想が風を光に変える。

2008年10月5日(日)
スプリンターズステークス  中山競馬場 芝1200M

皆様からのサイン解読をお待ちしております。
投稿はコメント欄へ^^

にほんブログ村 競馬ブログへ

スプリンターズS2008サイン攻略2

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (23) | トラックバック (0)

サイン競馬ポスター 2008スプリンターズS

スプリンターズSポスター+おまけ

スプリンターズS
The Sprinters Stakes 2008.10.5 Start!!
10.5 SUN.中山競馬場 芝1200m
迷っているのは、人間だけかも。

P20081005

P20081102 P20081026_2 P20081019

注意
画像を拡大する時は、
画像をクリックしてから、ブラウザで拡大してください。
サムネイルのまま拡大するとボヤけてしまいます。

秋華賞ポスター
女心と秋の空。
うーん手強い。

菊花賞ポスター
強い馬が勝つのか。
勝った馬が強いのか。

天皇賞(秋)ポスター
若者には負けない派?
年寄りは黙ってろ派?

スプリンターズSのキャッチコピーっているのは・・・』
見たことがありますね。
これです。
P200807190907niigata1

『直線が一番の路だ』

新潟直線1000M

これが最初のキーワードだと思います。
どのような形でサインになるのかは、スプリンターズS枠順確定後にはっきりするでしょう。

もうひとつ気になるポイントは数字です。
ポスターには馬番号とおぼしき数字が散りばめられています。
スプリンターズSだけでなく、秋華賞・菊花賞・天皇賞(秋)のポスターも同じ構成になっています。

いかにも『サインですよ』と言わんばかりですね。
サイン競馬派への挑戦ともとれます。

しかし・・・

罠・・・なんじゃないかと思います。

ただし・・・

公開するのはまだ早いですね。
スプリンターズステークス週までとっておきます。
(2008/9/23)

と、思っていたのですが、ついにというかやっぱり『17番がない』ことについて書き込みがありましたので、現段階での見解を述べるべきタイミングが来たと判断しました。

蒼井優が隠している数字はおそらく4or10or1(01)だと思います。
理由は・・・ポスターをよく見れば分ります。
(もちろん、17でもいいと思います)

しかしこの数字が使われるかどうかは分りません。
それは・・・

意味ありげな数字は『我々サイン派を迷路に誘い込むための罠』だと思うからです。

『迷っているのは、人間だけかも』

このコピーは、JRAから我々サイン派へ贈られたアイロニーだと思います。

では、数字はただの囮で、まったく意味はないのか?

そうは思いません。

迷路は、それに挑戦するものを惑わし、間違った道へ誘うものですが、出口にはちゃんと繋がっているからです。

サイン派に『惜しかった!解読の途中までは正しかったが、もうあと一歩踏み込みが足りなかった・・・』と思わせるような、芸術的なかわし方こそがJRAの真骨頂です。

いかにも意味があるような数字を散りばめたからには、まったく因果関係のない囮であるよりは、レース後に読みきれなかった悔しさを認識させるような仕掛けが施されていると考えるほうが自然でしょう。

ただし、秋初戦だけはストレートな解答で来る可能性はあります。

最初に簡単な答えを掴ませて、『数字を素直に読めばいい。やっぱりサインは単純であるべきだ』と我々を舞い上がらせておいて、その後は単純な方法では正解が出せない迷路の中でもがく我々をあざ笑う。

つまり、最初のレースは『迷路に引きずり込むための餌』かもしれないのです。

単純に来るなら『1・4・10・11・8』のいずれかでしょう。

もし『サイン派なんて、わざわざ餌を蒔かなくても、勝手に迷路に迷い込んでくるさ』とJRAが考えているのなら、最初から難しい答えを用意してくるでしょう。

もしそうなら・・・
答えは『スプリンターズSは16頭以下で行われる』ことにあると睨んでいます。

はたして・・・。

続きはスプリンターズSの枠順確定後にお話ししたいと思います。
(2008/9/26)

にほんブログ村 競馬ブログへ

スプリンターズS2008サイン攻略1

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (10) | トラックバック (0)

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略11

オールカマー&神戸新聞杯 サイン読み最終結論

天使と悪魔

オールカマー
◎11 マツリダゴッホ
○10 キングストレイル
▲ 7 マイネルキッツ
△14 アドマイヤタイトル
△ 6 エアシェイディ

神戸新聞杯
◎10 ブラックシェル
○11 スマイルジャック
▲ 1 ディープスカイ
△ 7 ヤマニンキングリー
△12 オウケンブルースリ
△15 メイショウクオリア
△17 エイシンブイダンス

オールカマー
サインの強い順に並べました。
あとは馬券の組み立て次第といったところでしょうか。

神戸新聞杯
オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略10を書いた時点では、本命は『王』であるヤマニンキングリーかオウケンブルースリのどちらかを選択する予定でした。
ブラックシェルに変更した理由を説明します。

最後の晩餐で、イエスはユダに『あなたのしようとしていることを、しなさい』と言いましたが、実はその前にこういう文章があるのです。

『そのとき、ユダの中にサタン(悪魔)が入った』

つまり、イエスの死によるかりそめの勝利者は『悪魔』であるともいえるのです。

悪魔を表す数字はご存知ですね。

666

JRAで666といえば、ある人物を指します。
それは1999年の日本ダービーで起こりました。

1999年当時、『ノストラダムスの大予言』が大流行していました。
JRAでも正規のポスターの他にノストラダムスをモチーフとしたポスターを作製しています。
コピーなど細かいことは忘れてしまいましたが、ノストラダムスの自画像を使い『日本ダービーの結果をノストラダムスは知っている』というイメージのものでした。

1999日本ダービー
優勝1枠2番 アドマイヤベガ 武豊

武豊騎手はダービー後このように語りました。

『僕の騎手免許番号が666なので、勝てると思いました』

この時より、666は武豊を示す数字となったわけです。

武豊ブラックシェルは10番。
裏のオールカマー10番はキングストレイル。
クシエルは天使であると同時に堕天使。

つまりブラックシェルは


天使
堕天使
悪魔

という属性を有していることになるのです。

ブラックシェルを本命にしたことにより、同じ属性からの狙い馬であるキングリー&オウケンは印を下げました。

結果として、オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略3で読んだ『岡部幸雄の継承者2人』が東西の本命ということになりました。

このふたりは『岡部幸雄騎手引退記念』で同枠に配置されています。

岡部幸雄騎手引退記念
7枠13番 蛯名正義
7枠14番 武豊

今回も、東西に分かれたとはいえ『10・11』という隣接位置に配置されていますね。
面白いんじゃないかと思います。

オールカマー
馬券の組み立てはパドックを見て決めます。
単純に◎11流しでは儲からないので・・・。
上記印から2頭切って、◎11を軸に馬連2点で行こうと思います。

神戸新聞杯
単10
馬連10流し
3連単10軸マルチ

人気薄15と17の大駆けに期待します

ではみなさん、本日も頑張りましょう

にほんブログ村 競馬ブログへ

サイン競馬ポスター 2008スプリンターズS

スプリンターズS2008サイン攻略1

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (12) | トラックバック (0)

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略10

オールカマー&神戸新聞杯 出馬表のサイン読み

神と王

神戸新聞杯は変則2冠馬ディープスカイが断然の人気ですね。
この馬の取捨が最大の焦点だと考えます。

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略3で解読した『1番』に配置され、その上『シンボリクリスエス産駒3頭』を左右に従えています。

プラザエクウスのイベントからもオールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略9で読んだとおり、サイン指名を受けています。

素直にこの馬から買えば良いのでは・・・?

しかし、ひとつだけ気になることがあるのです。
もし私の考えが正しければ、ディープスカイの1着は危ないかもしれません。

神戸新聞杯
1枠1番 ディープスカ
1枠2番 ロードアリエス

イエス ⇒ イエス・キリスト
キリスト教における救世主(メシア)の名前が出現しています。

しかし同時に別の名前も出現する仕掛けになっているのです。

1枠1番 ディープスカイ
1枠2番 ロードアエス

イスカリ ⇒ イスカリオテのユダ
12人の使徒のひとり。
イエスを銀貨30枚でローマ帝国に売り渡した裏切り者。

ユダの裏切りにより逮捕されたイエスは、『神の子を名乗った罪』により十字架刑となり、ゴルゴタの丘で絶命します。
しかし3日後によみがえり、そののち天に昇ったとされています。

ユダは口づけすることにより、ローマ兵にイエスを示しました。
これを『ユダの接吻』といいます。

神戸新聞杯の1枠はまさに『ユダの接吻』ですね。

1枠は裏切りの枠

・・・なのかもしれません。

もしディープスカイが勝てないのならば、勝ち馬はどこにいるのでしょうか?

いくつか候補があります。

15番 ョウクオリ
16番 ベンチャーナ
17番 イシンブイダン

イスカリオテのユダとは離れた場所にいる救世主(メシア)イエスという並びです。

4番 ヤマニンリュバン ⇒ 父ヤマニンセラフィム
9番 ナムラクレセント ⇒ 父ヤマニンセラフィム 

セラフィムとはキリスト教における天使の最高位を指します。
(天使の階級については諸説あり)

10番 ブラックシェル

クシエルは懲罰の天使で、名前の意味は『厳しき神』。
(堕天使とする説もあります)

しかし、これらよりも勝ち馬に相応しい場所があります。

イエスは神です。
王ではありません。

神とは信仰の対象であり、信者の心を支配するもの。
人ではなく高次の存在。

王とは現実世界の支配者であり、最大権力者。
どんなに強大だとしても、生身の人間です。

神と王。
このふたつは似て非なるものなのです。

イエスがローマ帝国により処刑された時、それは『神に王が勝った瞬間』といえます。
(あくまでも形の上で、ですが)

ならば『ユダの裏切り』を暗示するレースにおける勝ち馬は、現世の王ということになります。

裏切られ処刑されるディープスカイが現実となった時、神戸新聞杯を支配する馬は、その名に『王(キング)』を持つに違いありません。

ヤマニンキングリー
オウケンブルースリ

ユダが裏切ることをイエスは知っていました。
有名な『最後の晩餐』でユダが裏切るであろうと予言するのです。
そして言います。
『しようとしていることを、しなさい』と。
つまりユダによる裏切りも、それによって十字架刑となることも、その後の復活、そして昇天も、すべては神の計画であるということです。

先ほど『形の上で』と言ったのは、そういう意味です。
真の意味で王が神に勝つことはありえないのです。

だとすると、ディープスカイが今回優勝できなかったとしても、それは復活という約束があってのものと考える必要があるでしょう。
今回敗けたとしても、必ずや復活するはずです。

ただし、根本的な疑問があることも事実です。

はたしてJRAがキリスト教をサインに使うかどうか?

JRAのサインは基本的に何でもアリです。
戦争や人の死までサインにしてしまうという節操のなさがJRAの売りです。
しかし、そうは言っても『天皇』だけは特別なはず。
JRAにおいて天皇(皇室)サインは、他のサインよりも明らかに尊重されていることは間違いありません。
天皇とはすなわち日本国の神(の子孫)。
そのような考えの組織が異教であるキリスト教をサインにするかどうか?

私の解読をあざ笑うかのように、ディープスカイがぶっちぎりで優勝するかもしれませんね

今回のサイン指名候補
ヤマニンキングリー
オウケンブルースリ

PS
ここに書かれたことはすべてサイン解読にすぎません。
特定の宗教や信仰に対して何ら思うところはありません。
私は無宗教、無信仰です。

にほんブログ村 競馬ブログへ

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略11

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2008年9月27日 (土)

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略9

オールカマー&神戸新聞杯 プラザエクウスのサイン読み

世界に挑んだ馬たち

『心に残る名勝負・名場面』
優勝7枠11番 ツインターボ
2着 7枠10番 ハシルショウグン【地方所属馬】

2着は地方所属馬(通称【カク地馬】)ですね。
これは先週解読したプラザエクウスの『世界に挑んだ馬たち』とまったく同じです。
詳細はこちら→セントライト記念&ローズS2008サイン攻略6

先週はここから『地方所属馬に注意』と読みましたが、これは若干ズレていたようです。
(若干と言ったのには理由があります。オグリオトメ⇒関東オークスは正しかったのです。しかし今は語ることができません。スプリンターズSでお話しします)

先週のローズS結果(馬場状態
優勝8枠18番 マイネレーツェル
2着 5枠10番 ムードインディゴ 福永祐一

1・2着の差は僅かにハナ。
レース前、そしてレース後にも福永が語ったように、ムードインディゴは重馬場が苦手なようです。
苦手な条件でありながらハナ差に持ち込んだということは、よっぽど状態が良いということでしょう。
馬場が乾いていたなら勝っていた可能性もあるわけです。
(重を苦にした別の馬が勝ったという可能性もありますが)

馬券にタラレバはありませんが、競馬や予想にタラレバはあります。
(サインに合わせて騎手が八百長をするのではなく、【単に勝つ可能性を示しているのがサイン】というのが私のサイン観なので)

『1999朝日杯FSエイシンプレストン福永』が発動したと仮定します。
そうすると、『世界に挑んだ馬たち』&『いよいよ開幕!秋競馬』を騎手という切り口で見た場合、未だに使われていないのはアグネスデジタルの四位洋文だけということになります。

だとすれば、今週は四位洋文の出番のはずです。

ディープスカイ 四位洋文

断然人気でも、買いかもしれません。

しかし・・・もしも四位が来ないと考えられる場合には、他の要素を採ります。

アグネスデジタル&エイシンプレストン

ヤマニンキングリー ⇒ アグネスデジタル産駒
エイシンブイダンス  ⇒ エイシン(馬主:平井豊光氏)

先ほど私は『もしも四位が来ないと考えられる場合には』と書きました。
ひょっとすると来ないのではないか?と考えているのです。
次回『サイン攻略10』でお話しします。

今回のサイン指名候補
ディープスカイ(四位)
ヤマニンキングリー
エイシンブイダンス

にほんブログ村 競馬ブログへ

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略10

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略8

オールカマー&神戸新聞杯 レーシングプログラムのサイン読み2

蛯名か? 横山か?

心に残る名勝負・名場面
ツインターボVSハシルショウグン
『大逃げで演じる独り舞台』

優勝7枠11番 ツインターボ
2着 7枠10番 ハシルショウグン【カク地馬】

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略7でもお話ししましたが、本日(2008/9/27土曜)の中山第10R九十九里特別において、横山典弘騎乗の10番ネヴァキングダムが大逃げを打ちました。

九十九里特別 (クリ名レース)
優勝5枠6番 エフティイカロス   蛯名正義 【シャドーロール装着馬】
2着 5枠5番 コーリンヴァリウス 佐藤聖也 【マル地馬】
3着 1枠1番 マイネルーチェ   内田博幸 【シャドーロール装着馬】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6着7枠10番 ネヴァキングダム 横山典弘 【藤沢きゅう舎】

ネヴァキングダム
ゼッケン10
キング馬名
横山典弘
藤沢きゅう舎

上記要素を持っての確信犯的な逃げは、『名勝負』ツインターボとオールカマー出走のキングストレイルを重ね合わせるための演出だと考えられます。

キングストレイル
ゼッケン10
キング馬名
横山典弘
藤沢きゅう舎

キングストレイル優勝の可能性が見えてきました。

しかし一点だけ腑に落ちない部分があります。
ゼッケンです。

キングストレイルが優勝するのなら、そして完全再現を狙うのなら、ツインターボのゼッケン11番で出走したほうが美しいのではないでしょうか?

しかし配置されたのは隣の10番。
なぜ11番でなかったのか?

それは、『オールカマー11番マツリダゴッホにも勝つ可能性がある』からだと私は思います。

九十九里特別を勝ったのはエフティイカロスですね。
この馬は『2007有馬記念でマツリダゴッホ蛯名正義の優勝を予告した』という実績のあるサインホースなのです。
サインの詳細はこちら→有馬記念シャドーロールサイン

あの有馬記念を再現すべく、蛯名正義を乗せたエフティイカロスはふたたび優勝し、今回もまた馬券圏内に複数のシャドーロール装着馬を送り込みました。
(1・2・3着独占はなりませんでしたが)
ならば、今回も勝つのはマツリダゴッホ蛯名正義であって不思議ではありません。

マツリダゴッホか?
キングストレイルか?

『シャドーロール』
これが重要なポイントになるでしょう。

Sp200810051

中山競馬場正門前の大看板です。
看板の馬は、シャドーロールを装着していますね。
この看板は4回中山初日(9月13日)から設置されています。
4回中山最初の重賞は京成杯AH(9月14日)。
結果は・・・

京成杯AH
優勝8枠16番 キストゥヘヴン 【シャドーロール装着馬】

2戦目のセントライト記念(9月21日)の結果は・・・

セントライト記念
優勝3枠 6番 ダイワワイルドボア
2着 8枠16番 マイネルチャールズ
3着 7枠15番 ノットアローン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   8枠18番 タケミカヅチ 【シャドーロール装着馬】
   7枠13番 ドットコム   【シャドーロール装着馬】
(セントライト出走馬中シャドーロールは上記2頭だけ)

京成杯では優勝馬そのものに、そしてセントライト記念では2・3着馬の同枠にシャドーロールが配置されていました。
シャドーロール装着馬がいる枠には注意が必要であることは間違いないでしょう。

シャドーロールのマツリダゴッホか?
『名勝負』再現の横山典弘(キングストレイル)か?

どちらにも優勝の可能性があると思いますが、どちらがより高い可能性を持っているかといえば、やはりマツリダゴッホでしょう。
キングストレイルが馬券にならないというシナリオであれば、考えられないことはないからです。

横山典弘の大逃げが、九十九里特別をオールカマーに結びつけるためだけの派手なデモンストレーションだったとしたら・・・?

横山典弘&ネヴァキングダム&キングストレイルは、サインの答えではなく『解答を得るための数式の一部』にすぎなかったとしたら・・・?

そうであった場合、キングストレイルは3着確保すらできないかもしれないのです。

マツリダゴッホ上位とします。

今回のサイン指名候補
本命 マツリダゴッホ
次位 キングストレイル

PS
2頭とも馬券になるという答えもアリだと思います。
すべての決まり目が隣接馬券になっているからです。
【名勝負】⇒【11-10】
【九十九里特別】⇒【6-5】
【グッドラックハンデ】⇒【13-12】
【有馬記念】⇒【3-7-4】

ついでに4回中山の重賞も今のところ隣接馬券です。
【京成杯AH】⇒【16-3-4】
【セントライト記念】⇒【6-16-15】

マツリダゴッホ&キングストレイルでもまったく問題ないですね^^

にほんブログ村 競馬ブログへ

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略9

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (5) | トラックバック (0)

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略7

オールカマー&神戸新聞杯 レーシングプログラムのサイン読み1

帽子に注意!

レーシングプログラムの裏表紙に小さな(ことによると大きな)変化がありました。

右下端に表紙写真のキャプションが付けられているのですが、先週まではなかった『帽色についての記載』が加わっています。
写真はこちら→オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略5

今回
表紙★第53回産経賞オールカマー(G2)優勝馬 マツリダゴッホ(帽色・赤)

先週まで
表紙★第25回関西テレビ放送賞ローズS(Jpn2)優勝馬 ダイワスカーレット
先週の裏表紙はこちらで確認→セントライト記念&ローズS2008サイン攻略7

サイン・・・でしょうか?

赤?
そういえば『名勝負』2着は間きゅう舎ですね。
また、本日(2008/9/27土曜)中山競馬場では『馬券師倶楽部』というTV番組の撮影が行われていまして、司会の見千尋さんを見かけました。
(関係ないか・・・?)

3枠?
赤い勝負服?
アとカ・・・?

私は『帽色に注意』と読みました。
オールカマーに特殊な帽色で出走する馬がいるからです。

オールカマー6枠 ⇒ 染め分け帽

染め分け帽とは→第2回福島競馬サイン攻略(面白い写真が見られますよ)

緑と白の染め分け帽は、10番キングストレイルの横山典弘が被ります。
横山典弘騎手は本日の中山10Rで、『名勝負』ツインターボ並みの大逃げで湧かせてくれましたね。
ゼッケンは10番でした。
馬名はネヴァキングダム。
(ついでに言うと、『名勝負』2着は10番で馬主は渡辺氏⇒10番の横山弘)

キングストレイルは、自分自身か神戸新聞杯の10番を馬券にしてくれると読みます。
(ヒマワリ≒ゴッホの隣にいるのもプラスポイントかもしれません・・・これは偶然でしょうけど

今回のサイン指名候補
オールカマー
10番 キングストレイル

神戸新聞杯
10番 ブラックシェル

にほんブログ村 競馬ブログへ

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略8

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (5) | トラックバック (0)

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略6

オールカマー&神戸新聞杯 レーシングプログラム2

『心に残る名勝負・名場面』

Rp200809281   

鮮明な拡大画像を見るには?
    ↓
画像をクリック ⇒ その後、ブラウザの【拡大レベルの変更】等で拡大
(サムネイルのまま拡大すると画像がボヤけます)

平成5年(1993年)第39回産徑賞オールカマー(G3)

ツインターボVSハシルショウグン

『大逃げで演じる独り舞台』

優勝7枠11番ツインターボ・中舘英二・笹倉武久・黒岩晴男・福岡敏宏
2着 7枠10番ハシルショウグン・的場文男・赤間清松・渡辺典六・森永孝志
3着 6枠 8番ライスシャワー・的場均・飯塚好次・栗林英雄・ユートピア牧場

にほんブログ村 競馬ブログへ

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略7

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (1) | トラックバック (0)

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略5

オールカマー&神戸新聞杯 レーシングプログラム1

表紙
私が出会った名馬

鮮明な拡大画像を見るには?
    ↓

画像をクリック ⇒ その後、ブラウザの【拡大レベルの変更】等で拡大
(サムネイルのまま拡大すると画像レベルが落ちます)

表紙
2007年第53回オールカマー
優勝馬 マツリダゴッホ+蛯名正義 3枠6番
Rp200809282      

裏表紙
スプリンターズS
Rp200809284      

私が出会った名馬
ノーザンダンサー
Rp200809283

面白いことが起こりました。
『攻略7』でお話しします

にほんブログ村 競馬ブログへ

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略6

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年9月26日 (金)

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略4

オールカマー&神戸新聞杯 CLUB KEIBAのサイン読み2

馬事公苑

CLUB KEIBA ルール40
場では馬が主役。

も合わせること。

2文字目をタテに読むと『馬事』になります。
これを解読のキーとしてサインを読み解いてみましょう。

馬事公苑という施設があります。
JRAが運営する、国内の馬事普及を目的とした施設です。
競馬学校設立以前は、騎手の養成もここで行われていました。
岡部幸雄氏(オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略3参照)も、馬事公苑騎手養成所の卒業生です。
岡部氏の同期には、福永洋一・柴田政人・伊藤正徳など、優秀な人材がいたため『花の15期生』と呼ばれています。

ではまず最初に、JRAホームページ内の馬事公苑紹介ページをご覧ください。
JRA公式HP(馬事公苑)

写真の左下にある石碑には『人馬一如(じんばいちにょ)』と刻まれていますね。
この言葉の意味を馬事公苑ホームページから引用してみましょう。

人馬一如
意味 『和協(やわらぎ親しんで心をあわせること。互いに折り合いをつけること。話し合い。音の調子をあわせること。)を以って、人馬一如(人馬一体・人と馬はひとつ)になること。』
詳細はこちら→馬事公苑HP(施設概要)

『あわせる・折り合いをつける・あわせる・ひとつになる』と書かれています。
ルール40『合わせる』はこのことなのかもしれません。
だとすると、『馬事公苑』の中にサインが隠されているということになります。

馬事公苑ホームページの中を探してみました。

馬事公苑内きゅう舎には、さまざまな馬が繋養されています。
サラブレッド・アンダルシアン・アラブ・ミニチュアホース・ポニーなど、総数101頭。
(2008年8月2日現在)
中にはユーセイトップラン・ヒコーキグモなど、懐かしい重賞ウイナーの名前もあります。
しかしその中でも特筆すべきは、2頭のG1ホースの存在でしょう。
HP内『きゅう舎情報』のページでも『所属馬紹介』として特別扱いされています。

マイネルレコルト
2004最優秀2歳牡馬
2004朝日杯FS優勝 4枠7番 後藤浩輝 
現役時代の馬主  サラブレッドクラブ ラフィアン

ギルデッドエージ
2002最優秀障害馬
2002中山大障害優勝 5枠6番 R.ロケット
現役時代の馬主    ノースヒルズマネジメント
詳細はこちら→馬事公苑HP(厩舎情報)

マイネルレコルトの戦歴に、私なりのサインの答えを見つけました。

マイネルレコルト
2005セントライト記念出走

みなさんご存知のように、セントライト記念は『菊花賞トライアル』です。
つまり今週行われる神戸新聞杯と同じ属性を備えたレースということになります。

そしてレース条件は『中山競馬場芝2200M』。
これはオールカマーと同じですね。

今週の東西重賞の両方へサインを発信するのに充分な資格があるといえるでしょう。

ではマイネルレコルトの出走したセントライト記念の結果はどのようなものだったもでしょう?

2005セントライト記念
優勝8枠14番 キングストレイル


なんとキングストレイルが勝っています。
同馬は今回オールカマーに出走を表明していますね。
一気の距離延長が嫌われて人気はないと思われます。
(近17走は1600以下。デビューまで遡っても2000M以上の出走歴は3回のみ)
しかも次週のスプリンターズSにも登録しています。
(出走順位15位=除外の心配なし)
セオリーからいけば買える馬ではありませんね。

しかし、サイン的には買いだと思います。
馬名の意味は『王の道』ですから、優勝馬(王)の道を指し示すサポート馬である可能性もありますが・・・。

念のため馬事公苑に繋養されている2頭のG1ホースの属性も押さえておきます。
そして岡部幸雄氏のサインとして、新たに15番(花の15期生から)を付け加えます。

今回のサイン指名候補
オールカマー
キングストレイル
マイネルキッツ(ラフィアン)
エアシェイディ(後藤浩輝)
14番・15番・7番・6番

神戸新聞杯
ダイシンプラン(ノースヒルズM生産)
アインラクス(前田幸治=ノースヒルズM代表)
14番・15番・7番・6番


ダイシンプランは抽選による除外のため削除
関連馬主であるアインラクスを追加
(2008/9/26 12:00)

にほんブログ村 競馬ブログへ

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略5

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (32) | トラックバック (0)

2008年9月24日 (水)

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略3

オールカマー&神戸新聞杯 CLUB KEIBAのサイン読み1

take it easy

CLUB KEIBA ルール40
競馬場では馬が主役。
何事も合わせること。

競走馬というのは不自然な生き物です。
人間の都合で改良を加えられ、ただ速く走るためだけに生み出され、管理され、死の瞬間までをもコントロールされています。
人間の都合に合わせて生かされているのが、競走馬なのです。
あえて言葉にすると『人が主役。人に馬を合わせる』ということになります。
そんな競馬界の中にあって『馬が主役。馬に人を合わせる』という主旨の発言をしているホースマンがいます。

【馬優先主義】
  岡部幸雄

競馬界では有名な言葉ですね。
岡部氏は同名の本を上梓されていますので、みなさんよくご存知だと思います。

ルール40のタイトル『競馬場では馬が主役。何事も合わせること。』は岡部幸雄氏のことを暗示していると判断しました。

岡部氏以外にも同様の主旨を掲げているホースマンはいますが、今回のルールは同氏以外には考えられません。
なぜなら、本文に出てくる『ルー大柴ばりの英語まじりの日本語』もまた岡部氏に合致するからです。

新馬のことは『baby(ベイビー)』と言い、
エキサイトしている馬には『take it easy(気楽に行こうぜ)』と語りかける。
1日7勝を『one day seven』と表現する。
など、(ルー大柴のようにムチャクチャではありませんが)英語を多用するイメージがあります。

また岡部氏が海外競馬に傾倒していることは有名です。
口さがない人は『海外かぶれ』などと言っていました。

ルール40が示すのが岡部幸雄だとすると、具体的にはどのようなサインなのでしょうか?

さまざまな方法が考えられます。
まずは、オールカマー&神戸新聞杯を岡部氏が最後に勝利した馬の属性で行ってみましょう。

1994 オールカマー
優勝   8枠8番 ビワハヤヒデ
調教師 浜田光正
馬主   ビワ
生産   早田牧場新冠支場

2002 神戸新聞杯
優勝   5枠9番 シンボリクリスエス
調教師 藤沢和雄
馬主   シンボリ牧場
生産   Takahiro Wada

注目したいのはビワハヤヒデの戦歴です。
この馬は岡部氏騎乗で神戸新聞杯も勝っているのです。

1993 神戸新聞杯
優勝  1枠1番 ビワハヤヒデ

同じ日にオールカマー&神戸新聞杯が行われるわけですから、両方を勝っているハヤヒデは重要です。
クリスエスではなくハヤヒデだけで東西をカバーするという可能性も考慮しておく必要がありそうです。
ハヤヒデは神戸新聞杯のひとつ前のレースとして日本ダービーを走っています。

1993 日本ダービー
優勝5枠10番 ウイニングチケット
2着 4枠 7番 ビワハヤヒデ
3着 1枠 1番 ナリタタイシン
 武豊

この結果は、今年のダービーと非常によく似ています。

2008 日本ダービー
優勝1枠 1番 ディープスカイ
2着 4枠 7番 スマイルジャック
3着 2枠 3番 ブラックシェル 武豊

ハヤヒデと同じく『4枠7番でダービーを2着』したスマイルジャックは要注意と考えます。

次はレーシングダイアリーを絡めた解読を行います。

主役として舞台に立て、勝ち続ける王者と出会いたい。
   ↓

『騎手・岡部幸雄』のこととしてこれを読むと、次のように読み換えることができます。
   ↓
『勝ち続ける王者と出会い、主役として舞台に立つ』
   ↓
無敗の三冠馬シンボリルドルフとのコンビの暗示ですね。

ルドルフの菊花賞トライアル歴
セントライト記念

優勝5枠5番 シンボリルドルフ

ルドルフの中山古馬中距離重賞歴
日経賞

優勝6枠6番 シンボリルドルフ
有馬記念
優勝6枠6番 シンボリルドルフ

最後に『岡部幸雄という偉大な騎手の引退』と絡めて解読します。
先ほどと同じようにダイアリーを読み換えます。

『主役(騎手界の第一人者)として(引退式の)舞台に立ち、勝ち続ける新王者と出会う(その役目を譲る)』

岡部幸雄氏の引退式は中山競馬場のパドックで行われました。
12R終了後にもかかわらず大勢のファンがつめかけました。
岡部氏を乗せた神輿を騎手たちが担ぎ、パドックを1周したのを覚えています。
骨折入院中のはずの後藤浩輝も駆けつけていました。
岡部氏の人望を物語るエピソードですね。

その引退式で岡部氏に最後の挨拶をしたのが武豊でした。
『岡部さんの記録は僕が全部塗り替えます(塗り替えてしまってスミマセン)』という内容のことを喋っていました。

岡部幸雄の出会った勝ち続ける王者とは、武豊のことでしょう。

ただ、オールカマーが中山で行われることを考えた時、武豊以外に岡部幸雄を継承した騎手が、もうひとりだけ存在します。
蛯名正義です。

引退式当日、岡部氏の功績を讃え、その名前を冠したレースが行われました。
それを勝ったのが蛯名正義なのです。

2005/3/20 中山第12R
岡部幸雄騎手引退記念
優勝7枠13番 アルビレオ 蛯名正義

武豊も騎乗していましたが、7枠14番(蛯名と同枠!)で9着でした。
勝ちに行った結果のボロ負けだったので、きっと武豊もこのレースは勝ちたかったのだろうと思います。

今回のサイン指名候補
オールカマー
キングストレイル(藤沢きゅう舎)
マツリダゴッホ(蛯名正義)
6番・8番・13番

神戸新聞杯
スマイルジャック(ダービー7番で2着)
ブラックシェル(武豊)
ミッキーチアフル(シンボリクリスエス産駒)
ロードアリエス(      〃       )
モンテクリスエス(      〃       )
1番・5番・9番

にほんブログ村 競馬ブログへ

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略4

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (40) | トラックバック (0)

2008年9月22日 (月)

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略2

オールカマー&神戸新聞杯 CLUB KEIBA ルール

CLUB KEIBA ルール40
競馬場では馬が主役。
何事も合わせること。

大泉会長のお言葉

季節はもう、秋。オータム。
食欲のオータム、読書のオータム、スポーツのオータム、
そして、競馬のオータムでございます。
海外のストロング&スピーディーな馬たちが
つぎつぎとウェルカムし、
我らがジャパンのサラブレッドと熾烈なレースを繰り広げ
る、オータム。
でございます。
もう考えただけで、モゾモゾでございます。
クラブケイバ会長、つまりリーダーとしては、
ジャパンの馬はオフコース、
わざわざ遠いところウェルカムしていただいた
海外の馬たちにも、
ぜひぜひ熱いエールを送りたいところ。
でも彼らは日本語がわからないので、
「行け~~~!」や「頼むっ!!」では、
おそらく伝わりません。

そこで私はシンクしました。
国際レースのエールは、
日本語を各国のワードに置き換えよう。

「行け~~!」は「カモ~~ン!」
「頼む!」は「プリーズ!」
「愛してる!」は「ジュテーム!」
「最後まで粘れ!」は「ラストまでジェラート!」
「直線イッキだ!」は「シャンゼリゼ通りだ!」

いかがですか?
マネしてもいいですよ。
これさえ覚えれば、もう国際レースはユーのもの。
ナイスなコミュニケーションで
ホースたちのハートをキャッチして、
ハッピーなウィークエンドがウェルカムでございます。

というわけで、ディスウィークのルールは、

『競馬場では馬が主役。何事も合わせること。』

(JRA公式HP CLUB KEIBAルール40から引用)

すでにコメント欄で複数の方が指摘しているように『ルー大柴』っぽいですね。
彼は競馬場にゲストで来たことがあります。
グリーンチャンネルの『競馬場の達人』にも出演したことがあります。

ルー大柴もいいと思いますが、パッと見た限りではアレかな?という気がしています。
まだ時間はたっぷりありますので、よく考えてから攻略してみたいと思います。

にほんブログ村 競馬ブログへ

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略3

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (29) | トラックバック (0)

2008年9月21日 (日)

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略1

オールカマー&神戸新聞杯 レーシングダイアリー

主役として舞台に立て、勝ち続ける王者と出会いたい。

2008年9月28日(日)
オールカマー  中山競馬場 芝2200M
神戸新聞杯   阪神競馬場 芝2400M

皆様からのサイン解読をお待ちしております。
投稿はコメント欄へ^^

にほんブログ村 競馬ブログへ 

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略2

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (25) | トラックバック (0)

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略11

セントライト記念&ローズS サイン読み最終結論

王家の紋章

ローズS
◎ 5 メイショウベルーガ
○10 ムードインディゴ
▲ 1 トールポピー
△11 レジネッタ
△ 8 オディール
△ 7 ブラックエンブレム

セントライト記念
◎ 2 キングスエンブレム
○ 3 ネオスピリッツ
▲17 クリスタルウイング
△16 マイネルチャールズ
△15 ノットアローン
△13 ドットコム
△11 キングオブカルト
△ 8 フジヤマラムセス
△ 4 ナリタダイコク

ローズS
人気馬を買いますが、それでも本命・対抗は人気薄(5・9人気)で攻めます。
念のため超大穴オグリオトメにも印を打とうかと思いましたが、同馬の役目は自身が馬券になることではなく、勝ち馬を示すためと判断し、切りました。
裏目に出ないことを祈ります。

◎○で決まればセントライト記念&ローズS2008サイン攻略6で紹介した、アグネスデジタル&エイシンプレストンの鞍上同士ということになります。
イベントタイトルは『世界に挑んだ馬たち』でしたね。
この2頭&騎手2人は、2002年にクイーンエリザベス2世カップで1・2着(エイシン・福永が先着)しています。
2001年には、同じ日に行われた香港マイル&香港カップでともに優勝。
まさに『同期で競った夢(海外G1制覇)』ですね。

◎○が共に馬券圏内を確保すれば、相手が人気馬でも充分な配当が望めます。

セントライト記念
なんと、半数の9頭(!)に印を打ちました。
見た目にはちょっと多いかもしれませんが、3連単高配当狙いですから、これでいいのです。
本命・対抗は5・9人気。
12・15・18人気にも△を打っているので、組み合わせ次第では、夢の100万馬券もありえます!

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略10から本命を決めることにしましたが、これといった決め手がなく、最後まで迷いました。
その中からキングスエンブレム・武豊を選択したのは、彼だけが他の馬とは切り離された場所に配置されたからです。

2キングスエンブレム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15ノットアローン
16マイネルチャールズ
17クリスタルウイング

馬番15~17(枠7~8)は関東オークスにおけるユキチャンの領域です。
武豊が囮だと仮定した場合、この領域に置いたほうが効果的ですね。
しかし現実にはそうなっていません。
彼は囮ではないと判断しました。

キングスエンブレムに本命を打ったことにより対抗も決まりました。
『同期』のネオスピリッツです。

馬主 サンデーR
生産 ノーザンF

生まれも育ちも同じ、就職(馬主)も『同期入社』です
ついでにネオと同じ部署(きゅう舎)の▲クリスタルウイングも連れて来てほしいです。

ローズS
単勝5
馬連5流し
3連単5-10軸マルチ

馬連1-8
3連複5-6-12


馬連1-8と3連複5-6-12は、セントライト記念&ローズS2008サイン攻略5の『ストーカー規制法』からの買い目です。
6にも12にも印は打っていませんが買うことにします。

セントライト記念
単勝2
3連単2軸マルチ

前述のとおり、高配当を期待して3連単で勝負です。
(馬連は買いません)

ではみなさん、本日も頑張りましょう!

PS
文中に出てくる各馬の人気は、本日10:00現在のものです。

にほんブログ村 競馬ブログへ

オールカマー&神戸新聞杯2008サイン攻略1

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (9) | トラックバック (0)

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略10

セントライト記念&ローズS レーシングプログラムのサイン読み2

ユキチャン!

前回セントライト記念&ローズS2008サイン攻略9では、『名勝負⇒関東オークス』からローズSの本命馬を導きました。
今回はまったく同じ場所からセントライト記念を読み解きます。

セントライト記念には、関東オークス出走馬はいません。
しかし、こちらも関東オークスがサイン発信源と判断しました。
ローズSと形は異なりますが、やはり関東オークスを強調しているからです。

2008関東オークス
5枠8番 カレイジャスミン 内田博幸
6枠9番 マダムルコント  松岡正海
  ↓
セントライト記念
8枠16番 マイネルチャールズ  松岡正海
8枠17番 クリスタルウイング   内田博幸  

2008関東オークス
優勝8枠13番 ユキチャン    武豊
2着 6枠10番 プロヴィナージュ 田中勝春
  ↓
セントライト記念
1枠2番 キングスエンブレム  武豊
2枠3番 ネオスピリッツ     田中勝春

関東オークス出馬表・競走成績はこちら→Naknankeiba(2008/6/18出走表)

この接触状態は作為的ですね。
関東オークスにサインが隠されていると読みます。
ローズSがオグリオトメを使って隣から勝ち馬を示したのなら、セントライト記念は勝ち馬であるユキチャンで行ってみましょう。

ユキチャン
8枠13番
白毛
武豊
金子真人HD

松岡&内田がセントライト記念の8枠に配置されていることがポイントになりそうです。
他の枠であれば、『関東オークスの再現』として切って捨てるのですが、8枠はユキチャンの優勝枠です。
買いと判断します。

金子真人HDは7枠15番にノットアローンをエントリーしています。
これも買いです。
同馬の騎手は蛯名正義。
『名勝負』に登場するサクラヴィクトリアを思い出してください。
関東オークス馬としてユキチャンの先輩である同馬。
その手綱を取っていたのが蛯名正義なのです。

武豊は白毛ならぬ白枠(1枠)に配置されました。
ユキチャンの最大のセールスポイントはその毛色・ですね。
(そういえば『開運招き馬さん』もでした)
詳細はこちら→セントライト記念&ローズS2008サイン攻略3
これも買いです。

ユキチャンのゼッケン13番ですが、優勝馬番はそれだけで充分な価値があると思います。
買いです。

最後にもう1頭追加します。
田中勝春騎乗のネオスピリッツです。
勝春はユキチャンの2着にいますね。
『地方+2着席』というシチュエーションが効いてくる可能性があります。
念のため押さえておきます。

現段階ではどれを最上位とするか判断に迷いますので、本命指名は最終結論まで持ち越すことにします。

今回のサイン指名候補
キングスエンブレム
ノットアローン
マイネルチャールズ
クリスタルウイング
ドットコム
ネオスピリッツ


文中に記入ミスがありましたので訂正しました



セントライト記念
8枠
15番 マイネルチャールズ  松岡正海
8枠
16番 クリスタルウイング   内田博幸


セントライト記念
8枠16番 マイネルチャールズ  松岡正海
8枠17番 クリスタルウイング   内田博幸

申し訳ありませんでした。

にほんブログ村 競馬ブログへ

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略11

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年9月20日 (土)

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略9

セントライト記念&ローズS レーシングプログラムのサイン読み1

オグリオトメ!

心に残る名勝負・名場面
『秋の女王、華麗に降臨』

2002 ローズS
優勝3枠 6番 ファインモーション

2着 7枠13番 サクラヴィクトリア

『名勝負』が2002年のローズSだったことで、【カク地馬】オグリオトメが出走してきた理由が分りました。
そして彼女が4番に配置された理由も。

名勝負2着のサクラヴィクトリアはオークス馬です。
ただしJRAではなく、地方競馬南関東のオークスですが。

2002 関東オークス
優勝8枠14番 サクラヴィクトリア 蛯名正義
詳細はこちら→地方競馬情報サイト keiba.go.jp(2002関東オークス成績)

これは、『名勝負』の2着席に『地方』という属性を置いたというこです。

この構図は、セントライト記念&ローズS2008サイン攻略6で重要なサインとして紹介したレースとまったく同じですね。

1999 朝日杯3歳S
優勝エイシンプレストン
2着 レジェンドハンター 地方(笠松)所属馬

2002 フェブラリーS
優勝アグネスデジタル
2着 トーシンブリザード 地方(南関東)所属馬

やはり『地方』という属性が重要なのです。
そして解読キーはオグリオトメです。

ローズS
2枠4番 オグリオトメ 地方(笠松)所属

なぜ4番に配置されたのか?

その答えは彼女の出走した2008関東オークスにあります。

2008 関東オークス(14頭立て)
3枠 4番 インカローズ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6枠10番 プロヴィナージュ(JRA) ⇒2着
7枠11番 ブライズメイト(南関東) ⇒3着
7枠12番 オグリオトメ(笠松)
8枠13番 ユキチャン(JRA)    ⇒優勝
詳細はこちら→Nankankeiba出走表(2008/6/18)

4番インカローズローズ

関東オークス&ローズSの両方にエントリーしたオグリオトメ。
この馬をローズSの4番に入れることで、関東オークスからサインが発信されることを、JRAは告げているのです。

では、オグリオトメは関東オークスでどのような役割を果たしたのか?

自身は13着に大敗していますが、左右を馬券にしていることが分りますね。

今回も同じことが起きると私は見ています。
なぜなら、今回も同じ環境を作り出しているからです。

ローズS
2枠3番 ブライテイアカペラ
2枠4番 オグリオトメ

自身の右隣『ブライ』を置いています。
関東オークスの時と同じです。

関東オークスの再現。
これが答えならば、優勝馬の玉座はオグリオトメの左隣です。

3枠5番メイショウベルーガを本命に指名します。

次回『サイン攻略10』では、今回と同じ『名勝負⇒関東オークス』から、セントライト記念を解読します。

にほんブログ村 競馬ブログへ

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略10

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (15) | トラックバック (0)

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略8

セントライト記念&ローズS レーシングプログラム2

『心に残る名勝負・名場面』

Rp200809211 

鮮明な拡大画像を見るには?
    ↓
画像をクリック ⇒ その後、ブラウザの【拡大レベルの変更】等で拡大
(サムネイルのまま拡大すると画像がボヤけます)

平成14年(2002年)第20回関西テレビ放送賞ローズ(G2)

ファインモーションVSサクラヴィクトリア

『秋の女王、華麗に降臨』

優勝3枠 6番ファインモーション・松永幹夫・伊藤雄二・伏木田達男・Barronstown Stud and Orpendale
2着 7枠13番サクラヴィクトリア・佐藤哲三・伊藤圭三・さくらコマース・新和牧場
3着 5枠10番トシザダンサー・福永祐一・音無秀孝・上村叶・浦河小林牧場

競馬ブログランキング参加中です。
応援してくださる方は、下のバナーをクリックしてください

にほんブログ村 競馬ブログへ

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略9

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (12) | トラックバック (0)

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略7

セントライト記念&ローズS レーシングプログラム1

表紙
私が出会った名馬

鮮明な拡大画像を見るには?
    ↓

画像をクリック ⇒ その後、ブラウザの【拡大レベルの変更】等で拡大
(サムネイルのまま拡大すると画像レベルが落ちます)

表紙
2007年第25回ローズS
優勝馬 ダイワスカーレット+安藤勝己 4枠5番
Rp200809212      

裏表紙
スプリンターズS
Rp200809214      

私が出会った名馬
エルコンドルパサー
Rp200809213      

にほんブログ村 競馬ブログへ

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略8

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月19日 (金)

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略6

セントライト記念&ローズS プラザエクウスのサイン読み

秋のサイン ~エクウスから~

いよいよ開幕!秋競馬では、秋競馬全般に対してのサインがあるかもしれないと言いましたが、既にサインは発信されているようです。

Ep20080908akikeiba Ep20080908akikeiba2 Ep20080908akikeiba3

『いいいよ開幕!秋競馬展ポスター』の下部を見ると『世界に挑んだ名馬たち展』と書かれていますね。
1枚でふたつのイベントを告知しているわけです。

世界に挑んだ名馬たち展
2008/9/3(水)~9/15(月・祝)

いよいよ開幕!秋競馬展
2008/9/17(水)~9/28(日)

このポスターは遅くとも9月3日には掲示されていたということになります。
(9月8日・17日に現物確認しました)
さらにいうと、告知ポスターですから(明確な日付は分りませんが)開催期間の少し前には掲示されていたものと推測されます。

このポスターからサインが発信されていたのか?
検証してみましょう。

まずポスターの内容確認から

ウオッカ 
2008 安田記念優勝 3枠5番
騎手   岩田康誠
調教師 角居勝彦
馬主   谷水雄三
生産   カントリー牧場

レジネッタ
2008 桜花賞優勝 7枠15番
騎手   小牧太
調教師 浅見秀一
馬主   社台RH
生産   追分F

エイシンプレストン
1999 朝日杯3歳S優勝 5枠10番
騎手   福永祐一
調教師 北橋修二
馬主   平井豊光
生産   アメリカ産

アグネスデジタル
2002 フェブラリーS(ダート)優勝 5枠9番
騎手   四位洋文
調教師 白井寿昭
馬主   渡辺孝男
生産   アメリカ産

次は、最近の重賞の結果です。
サインが発動したと思われるものを抜き出しました。

キーンランドC 2008/8/31
優勝3枠5番 タニノマティーニ 谷水雄三 生産カントリー牧場

新潟2歳S 2008/9/7
優勝5枠8番 セイウンワンダー 岩田康誠

エルムS(ダート) 2008/9/13
優勝7枠10番 フェラーリピサ 岩田康誠 白井寿昭 アメリカ産

セントウルS 2008/9/14
優勝2枠4番 カノヤザクラ 小牧太

キーンランドCを16番人気で勝ったタニノマティーニは、ゼッケン『5番』まで再現しています。
アグネスデジタルは天皇賞(秋)という古馬の頂点を制しているにもかかわらず、ポスターに使われている写真はなぜかダートのG1フェブラリーSです。
そして連動したのは、やはりダートのエルムS。

毎週欠かさず何かの要素が連動しています。
連動が1着馬に対して(2・3着馬ではなく)というのも強いですね。

ここには確かにサインがあると、私は判断しました。

今週も同じことが起こるとするならば、まだ使われていない1999朝日杯3歳Sの属性が最上位でしょう。

福永祐一
北橋修二
平井豊光
アメリカ産

エイシンプレストンと同じ10番に福永祐一が入りましたね。
有力だと思います。

とはいうものの、1度使ったものを2度は使わないというルールはありませんから、他の要素に合致する馬もマークしておく必要があります。

最後に、もし発動すれば100万馬券の可能性がある大穴サインを紹介します。

エイシンプレストンの朝日杯とアグネスデジタルのフェブラリーS。
このふたつには非常に珍しい一致が存在します。
これほど珍しい一致は他に例がないと断言できます。

1999 朝日杯3歳S
優勝5枠10番 エイシンプレストン
2着 5枠 9番 レジェンドハンター 地方所属馬

2002 フェブラリーS
優勝5枠 9番 アグネスデジタル
2着 6枠12番 トーシンブリザード 地方所属馬

地方からの転入馬、いわゆる【マル地】ではありません。
地方競馬に籍がある【カク地】です。

これは単なる偶然でしょうか?

私はそうは思いません。

まず第一に、イベントのタイトルは『世界に挑んだ名馬たち』です。
海外G1を制した馬が使われるのは当然の成りゆきですが、それならば写真も『海外G1制覇』のものを使うのが自然の流れではないでしょうか?
しかし実際に使用されたのは上記レース。

朝日杯とフェブラリーSを使わざるを得ない理由があった。

そのように考えます。

だとすれば答えはひとつ。

地方所属馬に注意せよです。

ローズSには、地方所属のオグリオトメがエントリーしていますね。
もしこの馬が勝つような奇跡が起これば、3連単は100万馬券も夢ではありません。
(もちろん、『隣や対角でサポート』という可能性もあります)

煽るようなことを言った後でなんですが、熱くなりすぎないように、別の解釈も述べておきます。

前述の4レース中、キーンランドC以外は、地方出身ジョッキーによる勝利ですね。
キーンランドCにしても、2・3着はともに地方出身騎手です。
ということは、【カク地】の2着並びは『地方所属馬』そのものを示すのではなく、単に『地方』という属性の強調という可能性があるのです。
こちらの方が現実的ですね。
セントライト記念&ローズS2008サイン攻略4での解読でも登場した『地方出身騎手』。
やはり買っておいたほうが良いのかもしれません。

今回のサイン指名候補
ローズS
オグリオトメ
ムードインディゴ(福永祐一)
レジネッタ(ポスターそのもの)
ブラックエンブレム(岩田康誠)
メイショウベルーガ(四位洋文)

セントライト記念
キングオブカルト(アメリカ産)
タケミカヅチ(社台RH)
ナリタダイコク(カントリー牧場産)

PS
『いよいよ開幕!秋競馬』のポスターは秋G1全般に影響を及ぼすと思います。

【牝馬】
【地方性(馬と人)】
【外国産馬】
【5・10・15(5の倍数)と9】
【岩田・小牧・福永・四位】
【社台RH】
【谷水雄三氏】

上記が今後どのような動きを見せるか注意したいと思います。
(エイシンプレストンとアグネスデジタルがワンツーしたあのレースや、この2頭とステイゴールドで優勝を独占したあの日も要注意かもしれませんね)

にほんブログ村 競馬ブログへ

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略7

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (23) | トラックバック (0)

いよいよ開幕!秋競馬

プラザエクウス いよいよ開幕!秋競馬展

秋競馬開幕!

プラザエクウス イベント
いよいよ開幕!秋競馬展
平成20年9月17日(水)~9月28日(日)
プラザ エクウス

イベントタイトルが『秋競馬』ですから、秋競馬全体へのサインが示される可能性もなきにしもあらず?
写真を掲載しておきます。

エクウスの入っている渋谷BEAM1F
入り口にあったポスターパネル

Ep20080908akikeiba

3Fエクウス到着 エスカレーター側入り口
メイショウサムソン&ディープインパクト

いつからここに設置されているかは不明
Et20080917akikeiba8 Et20080917akikeiba7

インフォメーション前
無料配布ポスター(ハーツクライとメイショウドトウの2種類)

ただし、毎日このポスターかどうかは不明
Ep200809171

サラブレッドヒーロー列伝50
メイショウドトウ ターフを揺るがす“怒濤”の力。
Ph50

サラブレッドヒーロー列伝62
ハーツクライ 進化する王者、世界の主役。
Ph62  

いよいよ開幕!秋競馬展 写真パネル
(3歳牡馬・3歳牝馬・古馬中距離・古馬牝馬・短距離&ダート・2歳戦)

Et20080917akikeiba1_2 Et20080917akikeiba2_2 Et20080917akikeiba3_2
Et20080917akikeiba4 Et20080917akikeiba5 Et20080917akikeiba6

写真パネル6枚はちょっと面白いですね。
メイショウドトウもいいかもしれません。
ただ現段階で最も注意が必要なのは『いよいよ開幕!秋競馬ポスター』だと考えています。
理由は次回『セントライト記念&ローズSサイン攻略6』で明らかにします。

にほんブログ村 競馬ブログへ

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略6

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月18日 (木)

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略5

セントライト記念&ローズS CLUB KEIBAのサイン読み3

ストーカー規制法

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略3セントライト記念&ローズS2008サイン攻略4では、かなりややこしい話をしましたので、今回はきわめて単純な話を。

CLUB KEIBAルール39
愛は深く。でも、深追いには注意。

本文を無視してタイトルだけを素直に読んでみました。

これ、ストーカーはダメだよ・・・ってことですよね?

ストーカー規制法
正式には『ストーカー行為等の規制等に関する法律(平成十二年五月二十四日法律第八十一号』です。
詳細はこちら→警察庁HP(ストーカー規制法)

つい最近、法律がサインになった実績があります。
札幌記念です。

札幌記念週のCLUB KEIBAルール35
競馬の楽しみは、独り占めしないこと

独占禁止法と読みました。
『昭和二十二年法律第五十四号』
  ↓
優勝5枠5番 タスカータソルテ
2着 4枠4番 メイショウサムソン
詳細はこちら→札幌記念2008サイン攻略4

もしも同じことが繰り返されるとするならば、今回は『1-8』が出現するでしょう。
ただ今回は2度目なので、多少の捻りが加えられるかもしれません。

八十一 ⇒ 『8・10・1』に分解 ⇒ 『1-10』『8-10』

『12年5月24日』 ⇒ 『12・5・24』

ここまで手を広げておきたいと思います。

えっ?単純じゃなかったですか?
根がひねくれているので・・・スミマセン

今回のサイン指名候補
枠1-8
馬1-8・1-10・8-10
馬5・12・6(18頭立ての24)

にほんブログ村 競馬ブログへ

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略6

いよいよ開幕!秋競馬

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (14) | トラックバック (0)

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略4

セントライト記念&ローズS CLUB KEIBAのサイン読み2

1500円!

CLUB KEIBAルール39は、小池徹平くんが『開運招き馬さん』という商品を買い続けるストーリーですが、私はこれを『別のものを招き馬に置き換えて表現している』と読みました。

ストーリーを追うと以下のようになります。

『なかなか買いそうもないものを買ったらいいんじゃないか』という発想のもとに○○を購入。
ところが『大穴を買ったつもりが、意外と人気』

そこで諦めればよいものを、『乗りかけた馬、そうカンタンには引き下がれません』とばかりに、翌週もまったく同じものを買います。
『さすがに2週連続はないだろう』という読みはハズレ。

『こうなるともうダメ』
『翌週も、その翌週も買い続け』
『最近では、2コ買い、3コ買いもあたりまえ』

××は深く。でも深追いには注意』

これはおそらく馬券のことですね。

同じ馬を追いかけているのか?
同じ数字を買い続けているのか?
同じ攻略法にこだわり続けているのか?

それは分りませんが、結果に結びついていないようなので、その部分は深く追求しないでおきましょう。
大事なのは『馬券』だということです。

1500円

文中では『開運招き馬』の価格ですが、解読として『馬券』と読み替えるわけですから、普通に考えて『馬券購入金額』ということになります。
しかし・・・
1500円分の馬券を買ったとしても、それで特定の馬を示すのは難しいでしょう。
だとすると、これは『配当』のことなのではないでしょうか。

配当1500円
あるいは1500倍

上記配当で決着した直近レースを、馬券の種類別に調べてみました。

配当1,500円(15倍)
単勝
2008/2/2 クロッカスS
優勝 6枠8番 マルブツイースター 岩田康誠

馬連
2008/8/24 札幌7R
1着 8枠13番 ケイアイプラウド 岩田康誠
2着 2枠 2番 タニノロッキー   秋山真一郎

馬単
2008/7/6 函館SS
1着 3枠 6番 キンシャサノキセキ 岩田康誠
2着 1枠 1番 トウショウカレッジ  池添謙一

3連複
2008/5/3 東京6R
1着 8枠11番 レッズフィールド  武豊     1人気(単オッズ1.1)
2着 2枠 2番 トウショウウェイヴ 吉田豊   2人気(単オッズ9.5)
3着 7枠 8番 スプリームシチー  内田博幸 7人気(単オッズ44.1)

3連単
該当なし

配当1500倍(150,000円)
単勝・馬連・馬単・3連複・3連単、すべて該当なし
(データは1986年以降)

1500倍ジャストという配当が1度もないというのは意外でしたが、それはこの場合関係ないでしょう。
関係ありそうなのは、配当1500円の騎手です。
際立った特徴がありますね。

単勝・馬連・馬単の勝利ジョッキーはすべて岩田康誠

3連複こそ武豊が勝っていますが、オッズは1.1倍のダントツ人気。
2着も2人気だったこのレースでの注目は、7人気で3着に突っ込んだ内田博幸でしょう。
岩田も内田も地方出身騎手ですね。
これをサインの答えとして採用してもよいのですが、地方出身騎手は今回のレースで、ほとんど全員が人気馬に騎乗しています。
全員をピックアップしたのでは面白みがないので、ここは岩田だけをサイン指名候補としておきます。
(最終的に頭数調整が必要な場合には、地方出身騎手という属性を優先するかもしれませんが)

もう一歩踏み込みます。

徹平くんは何週間も買い続けていますが、その行為はまったく報われていませんね。
『0.2秒後裏切られました』ともあります。
だとすると、別の解釈も可能です。

『単勝オッズ15.0倍(1,500円)の馬が0.2秒負けたレース』

上記条件を満たす直近のレースを探してみました。

2008/8/9 函館1R
優勝7枠 8番 メイショウコウセイ 池添謙一 池添兼雄きゅう舎
2着 4枠 4番 ディアテクノバトル  丸田恭介
3着 8枠11番 トーセンモンローズ 四位洋文

このレースがサインの示すものだとすれば、該当するのは以下の馬たちでしょう。

ローズS
メイショウベルーガ 四位洋文 池添兼雄きゅう舎
トールポピー      池添謙一 角居勝彦きゅう舎

ベルーガに池添騎手が乗れば鉄板(?)なのですが、彼にはG1馬トールポピーがいます。
両馬が馬券圏内を確保すれば面白いですね・・・いやいや、そこまで上手くはいかないでしょう。
どちらか一方が馬券になってくれれば御の字です

今回のサイン指名候補
ブラックエンブレム(岩田康誠)

トールポピー(池添謙一)
メイショウベルーガ


JRAの券種は『単勝・複勝・枠連・馬連・ワイド・3連複・3連単』の7種類ですが、ここはメジャーな券種だけでよいと判断しました。
メジャーな券種=『単勝・馬連・3連(複・単)』です。
馬単は『単・馬連』と同じ騎手の【強調】と考え掲載しました。

にほんブログ村 競馬ブログへ

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略5

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2008年9月17日 (水)

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略3

セントライト記念&ローズS CLUB KEIBAのサイン読み1

1枠!

今回は『小池徹平が買った本当のもの』についてお話しするつもりでしたが、予定を変更して、『攻略4』で予定していたサイン解読を繰り上げてお届けします。
『小池徹平の買った本当のもの』については、次回『攻略4』で公開します。

徹平くんがCLUB KEIBAルール39で購入した『開運招き馬さん』ですが、価格は『1,500円』とありますね。

ターフィーショップ(株式会社 中央競馬ピーアールセンター)で調べてみました。

Kaiunmanekiuma20080917

開運招き馬さん(ホワイト)
品番H-12
価格1,500円

詳細はこちら→ターフィー通販クラブ(ホースグッズセレクション)

間違いありませんね。

しかし・・・何か違和感を感じませんか?

試しに他のショップで調べてみました。
有限会社ホースシュー 1,575円
株式会社ヒッサン 1,575円
ドリスタ・株式会社スポニチサービス ノーマルタイプ1,554円 金色タイプ2,079円

どうやら金色タイプとノーマルタイプの2種類があるみたいですね。
(ターフィー通販クラブでは金色のラインナップはありませんでした)
価格差が大きいので、徹平くんが買っているのはノーマルタイプで間違いないでしょう。

話がそれました・・・。

私が言いたかったのは消費税のことです。

1,500円×5%=75円

日本国には消費税があります。
『開運招き馬さん』の価格は、本体価格が1,500円だとするならば『税込み1,575円』になるはずです。

ターフィーショップでは消費税を明記していないのでしょうか?

それはありえません。
消費税法により『総額表示』が義務付けられているからです。
ターフィーショップの1,500円という価格は税込みと考えられます。
つまりターフィーショップでは『本体価格1,429円+税71円=合計1,500円』で販売していることになります。
まぁ、何をいくらで売ろうと自由なのですが。

またまた話がそれました・・・。

『消費税』という違和感について言及したかったのです。

『違和感のあるところや不自然なところにサインがある』とするならば、ルール39のポイントは『消費税』です。

消費税が日本に導入(施行)されたのは1989年4月1日。
サインになるとすれば、消費税導入直前のセントライト記念・ローズS。

1988 セントライト記念
優勝7枠 8番 ダイゴウシュール 大崎昭一
2着 1枠 1番 キクカロイヤル   坂井千明
3着 2枠 2番 コクサイトリプル  柴田政人

1988 ローズS
優勝4枠 5番 シヨノロマン    武豊
2着 7枠11番 ホロトアイフル   田原成貴
3着 8枠13番 マルシゲアトラス 南井克巳

しかし、これは使いません

この年以上にに重視すべき年度があるからです。
総額表示が義務付けられた2004年(4月1日)です。
この法律は、それまでの主流であった『税抜き価格表示』では、消費者が最終的にいくら払えばいいのか分りづらい、『税抜き表示店』と『税込み表示店』が混在するため価格の比較がしづらい、という問題を解消するためのものでした。

今回の違和感『税込み?税抜き?』に対する答えとしては、この年度の方が相応しいのです。

2003 セントライト記念
優勝2枠 2番 ヴィータローザ    蛯名正義 橋口弘次郎きゅう舎
2着 4枠 5番 ニシノシンフォニー 江田照男
3着 6枠 9番 チャクラ        後藤浩輝

2003 ローズS
優勝1枠1番 アドマイヤグルーヴ 武豊
2着 7枠9番 ヤマカツリリー    安藤勝己
3着 2枠2番 ベストアルバム    渡辺薫彦

優勝馬番1番・2番を今回のレースに当てはめると、1枠になりますね。
(出走頭数16頭を切る可能性が低いため)
そして、徹平くんの買ったのはノーマルタイプでしたから、色は
両レースとも1枠を最上位とします。

次に優勝騎手ときゅう舎をピックアップします。
特に蛯名騎手は要注意です。

セントライト記念
ノットアローン 蛯名正義 橋口弘次郎きゅう舎

ヴィータローザと同じコンビなのです。
(生産牧場も同じノーザンF)

今回のサイン指名候補
セントライト記念
1枠
キングスエンブレム (武豊)
ノットアローン (蛯名正義+橋口弘次郎)

ローズS
1枠
オディール(橋口弘次郎)

にほんブログ村 競馬ブログへ

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略4

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (19) | トラックバック (0)

2008年9月16日 (火)

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略2

セントライト記念&ローズS CLUB KEIBAルール

ルール39
愛は深く。でも、深追いには注意。

弟分 小池徹平のつぶやき

ボクの知り合いの知り合いの話なのですが。
彼がよく行くウインズには、
競馬関連アイテムが満載のターフィーショッフがあって、
ターフィー君の可愛いグッズとかを
売っているそうなのですが。
何よりも可愛いのが、そこの店員さんだそうで。
いつもレース帰りにそのターフィーショップに寄るのが、
彼のひそかな楽しみだそうです。

最初はただ、なんとなくお店の中をぶらぶらしながら
彼女の姿を眺めているだけで、満足だったそうなのですが、
そのうち、ちょっと欲が出てきて。
なんとか印象に残りたいなんて思ってしまって。

そうだ。なかなか誰も買いそうにないものを買ったりすると、
いいんじゃないだろうか、なんて淡い期待のもと、
「すいません、『開運招き馬さん』ください」と、
ほくそ笑みつつ言ってみたそうです。

そしたら、間髪入れずに
「1500円です」
と、いたって事務的な返事が。
しまった。大穴を買ったつもりが、
意外と人気商品だったのか。

ここであきらめれば、よかったのですが、
乗りかけた馬、そうカンタンには引き下がれません。
翌週のレースの日、またもやターフィーショップで、
彼は言いました。

「すいません、『開運招き馬さん』ください」

どんな人気商品でも、さすがに2週連続買うヤツは
いないだろう。
そんな読みは、0.2秒後裏切られました。

「1500円です」

じ一む-て-き一。
まるで彼が、2週連続で開運グッズを購入したことを
気づいていないかのようなそぶり。

こうなると、もうダメです。
翌週も、その翌週も。彼は「開運招き馬さん」を買い続け
ました。
最近では、2コ買い、3コ買いもあたりまえだそうです。

“愛は深く。でも、深追いには注意”

「開運招き馬さん」、そろそろ、ボクに運を下さい。
あ、いや、あくまでボクの知り合いの知り合いの知り合いの
話なんですけどね。

(JRA公式HP CLUB KEIBAルール39から引用)

なるほど。
これは開運招き馬を買ったわけではありませんね。
アレを買っていることの暗示だと読みました。
次回『サイン攻略3』で公開します。

にほんブログ村 競馬ブログへ

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略3

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年9月14日 (日)

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略1

セントライト記念&ローズS レーシングダイアリー

譲れぬ秋の思いを語れ、同期で競う永遠の夢がある。

2008年9月21日(日)
セントライト記念  中山競馬場 芝2200M
ローズステークス 阪神競馬場 芝1800M

皆様からのサイン解読をお待ちしております。
投稿はコメント欄へ^^

にほんブログ村 競馬ブログへ

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略2

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (30) | トラックバック (0)

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略9

京成杯AH&セントウルS サイン読み最終結論

サンデーサイレンス VS イージーゴア

京成杯AH
◎11 ゴスホークケン
○12 アイルラヴァゲイン
▲ 9 マイケルバローズ
△ 8 リザーブカード
△ 4 ステキシンスケクン
△16 キストゥヘヴン

★13 フジサイレンス

セントウルS
◎11 ファイングレイン
○14 マルカフェニックス

▲13 ジョリーダンス
△12 スプリングソング
△ 8 スズカフェニックス
△ 9 コスモベル
△ 2 タニノマティーニ

レーシングプログラムの『私が出会った名馬』はサンデーサイレンスでした。
文中には吉田善哉氏の名前も2回登場しており、京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略5京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略6での解読『SSの血』を裏付けるものと考えられます。

ところが本日(200/9/13土曜)の重賞では、上記解読を裏切る結果が出てしまいました。

2008/9/13(土)
エルムS
優勝 フェラーリピサ  外国産馬
2着 トーセンブライト
3着 エアアドニス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7着 アドマイヤスバル  父SS系
10着 メイショウサライ   父SS系
11着 コンゴウリキシオー 外国産馬

サイン解読が正しければ、馬券圏内馬は以下のいずれかを満たす必要があるはずでした。

SSの血を持つ
父系が非主流血統
外国産馬

優勝馬は外国産という条件に合致します。
しかし2・3着馬は条件を満たしていません。

これをどう考えるか?

サイン解読の元データとなった5戦はすべて芝のレース。
対してエルムSはダート戦というエクスキューズがあるといえばありますが・・・。

本命は初志貫徹で『サンデー系or外国産馬』とします。
相手はそれ以外の馬からも選ぶことにします。

京成杯AH
前述の経緯から、本命候補は自動的に以下の4頭となります。

キストゥヘヴン(父SS系)
フジサイレンス(父SS系)
ステキシンスケクン(外国産)
ゴスホークケン(外国産)

キストゥヘヴンとフジサイレンスには1着のイメージが湧きません。
よってここは外国産馬から選びます。
2頭のうちゴスホークを選択した理由は、6枠がSSを打ち破るのに相応しい構成になっているからです。

6枠11番 スホークケン
6枠12番 イルラヴァゲイン

ゴア ⇒ サンデーサイレンスの宿命のライバル『イージーゴア』

また6枠は、京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略2で解読した枠でもあります(12番ならさらに良かったのですが・・・)。

セントウルS
京成杯で外国産馬を選んだので、こちらはSS系ファイングレイン本命で行きます。
京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略8を重視しました。

ただし、まったく来ない可能性もあると思っています。

同馬の目標はスプリンターズS。
ここはたたき台です。
それでも勝ちに行く競馬をするでしょうが、無理をしてまでは勝ちに行かないでしょう。
出遅れ・・・59キロ・・・展開・・・4コーナーから直線の捌き・・・。
勝ちにこだわるなら無理をしなければならないシーンが容易に想像できます・・・。

というわけで、マルカフェニックスにも◎と同等の期待をします。

京成杯AH
単勝11
単・複13
馬連11流し
3連単11軸マルチ


例によって人気薄13番の単複を少々。
勝つイメージが湧かないと言ったものの、万一来られたら悔しいので

セントウルS
単勝11
単勝14
馬連11流し
馬連14流し
3連単11(1着固定)→流し
3連単14(1着固定)→流し

かなり変則的ですが、11と14から買います。

それではみなさん、本日も頑張りましょう!

にほんブログ村 競馬ブログへ

セントライト記念&ローズS2008サイン攻略1

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (41) | トラックバック (0)

2008年9月13日 (土)

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略8

成杯AH&セントウルS RD&名勝負&CLUB KEIBAルールのサイン読み

加速する ファイングレイン

関東ダイアリー
秋の幕開けに輝け、その自信が夢へと加速する

夢へと加速するニュースが、今週初めから世界中に向けて配信されています。

LHC:世界最大・最強の粒子加速器稼働

宇宙誕生の謎に迫る実験のため、スイスのジュネーブ郊外の欧州合同原子核研究所(CERN)に作られた全周27キロという世界最大、最強の粒子加速器「LHC」が10日、運転を始めた。陽子ビームを加速器に入射し、ビームが想定通り周回した。運転成功を確認したプロジェクト責任者のリン・エバンズ氏は「宇宙の起源と進化を探る新しい時代の始まりだ」と語った。
LHCは、スイスとフランスの国境をまたぐ地下100メートルの円形トンネルに建設された。髪の毛より細い陽子ビームを光速近くまで加速して正面衝突させ、宇宙の始まりである「ビッグバン」直後のような巨大エネルギーを作り出す。
10月から本格運転を始め、約1年後には実験結果が出始めるとみられている。ノーベル賞級の発見が相次ぐと期待される。
質量の起源と考えられる「ヒッグス粒子」の発見や、暗黒物質の正体解明をめざす。極小のブラックホールを作る実験も行われる。
【ジュネーブ澤田克己】
毎日新聞2008/9/11 東京朝刊

(毎日jpから引用)

毎日jp(毎日新聞のニュース・情報サイト)

LHC
大型ハドロン衝突型加速器(The Large Hadron Collider)の略。
巨大なリング状のドームの中で陽子ビームを加速・衝突させる実験施設です。
右回り左回り、それぞれ陽子ビームを光速に近い速度で走らせ、正面衝突させます。

陽子が正面衝突する様は、『名勝負』のコピーを想起させますね。
『一騎討ち』とは、『ふたつのもの(人)が正面から激突する』というイメージです。
まさにLHCそのものですね。

また記事にあるように、この実験はノーベル賞級の発見が相次ぐものと期待されています。
実験の開始は、『素粒子物理学にとっての革命前夜』なのかもしれません。
大げさに言っているわけではありません。
本当に革命が起きるかもしれないほどの実験なのです。
私の拙い知識では説明できないので、読みやすく面白い記事へのリンクをい貼っておきます。
『LHC』最高/最悪のシナリオ:検証される5つの宇宙理論(1)
『LHC』最高/最悪のシナリオ(2):超対称性理論と暗黒物質
『LHC』最高/最悪のシナリオ(3):「神の粒子」はどうなる?

どうでしょうか?
実験の結果次第では『それまでの常識が覆ってしまう』のならば、それはまさにCLUB KEIBAルール『常識を知り、常識を疑え』だと思いませんか?

さらに、LHCを題材にした有名な小説があります。
『天使と悪魔』
日本で大ヒットした『ダ・ヴィンチ・コード』の続編(?)ともいえる作品なので、ご存知の方も多いはずです。
(ダ・ヴィンチ・コードの主人公であるロバート・ラングドンが活躍するストーリー)
『名勝負』優勝馬はテンシノキセキ
ここにも符合がありますね。

ということは・・・

LHCは、ダイアリー・名勝負・CLUB KEIBAルール38のすべてに合致するのです。

ここに答えがあると判断します。

衝突がキーワードだと思います。
出馬表の中で、『同じものが左右から衝突している場所』に勝ち馬がいると読みました。

京成杯AH
5枠 9番 マイケルバローズ 父タイキシャトル 母トウヨウロイヤル
5枠10番 サトノプログレス  父タイキシャトル 母トウヨウロイヤル

5枠の2頭は全兄弟です。
枠の左右から加速させられた同じもの(陽子ビーム)が衝突(接触)している様を表現していると判断しました。

セントウルS
6枠11番 ファイングレイン 社台F産
6枠12番 スプリングソング 社台F産
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7枠13番 ジョリーダンス    父ダンスインザダーク
7枠14番 マルカフェニックス 父ダンスインザダーク

京成杯AHかセントウルSのどちらかで、上記枠が馬券になると思います。
魅力的なのはセントウルSの方です。
理由は・・・

欧州合同原子核研究所 ⇒ CERN ⇒ セルン セントウ

セントウルSの
6枠or7枠に勝ち馬がいると判断します。

6枠が上位です。

LHCの形状は巨大なリング ⇒ スプリングソング

LHCで加速させるのは、陽子という素粒子です。
ファイングレインの馬名の意味は『微粒子』 ⇒ 素粒子

さらにファイングレインには、別の衝突も仕掛けられています。

4枠 6番 スピニングノアール 長浜きゅう舎
6枠11番 ファイングレイン   長浜きゅう舎

セントウルSは16頭立て。
ということはこうなります。

正 6番 = 逆11番
正11番 = 逆 6番

つまり同じ位置で長浜きゅう舎が衝突しているのです。

以上のことから、ファイングレインを最上位とします。

今回のサイン指名馬候補
セントウルS

11番 ファイングレイン
12番 スプリングソング
13番 ジョリーダンス
14番 マルカフェニックス

京成杯AH
 9番 マイケルバローズ
10番 サトノプログレス

にほんブログ村 競馬ブログへ

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略9

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (20) | トラックバック (1)

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略7

京成杯AH&セントウルS レーシングプログラム

表紙
私が出会った名馬

拡大画像を見るには?
    ↓

画像をクリック⇒ブラウザの【拡大レベルの変更】等で対応してください。

表紙
2007年第21回セントウルS
優勝馬 サンアディユ+川田将雅 2枠4番
Rp200809142    

裏表紙
グローバルスプリントチャレンジ
Rp200809144    

私が出会った名馬
サンデーサイレンス
Rp200809143    

にほんブログ村 競馬ブログへ

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略8

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (1) | トラックバック (0)

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略6

京成杯AH&セントウルS レーシングダイアリーのサイン読み

サインワード『輝け』

関東ダイアリー
秋の幕開けに輝け、その自信が夢へと加速する。

レーシングダイアリー登場以降、関東ダイアリーに『輝け』が登場したことは2回しかありません。
対応する土日(+月)重賞は5戦。
そこには面白い要素が詰め込まれていました。

『夢の頂点で輝け、歴史を変える若者が叫びを上げる。』
2005/5/28(土)
金鯱賞
優勝 タップダンスシチー 外国産馬
2着 ヴィータローザ    父SS   ノーザンF産    
3着 シルクフェイマス   父SS系 

2005/5/29(日)
日本ダービー
優勝 ディープインパクト  父SS   ノーザンF産
2着 インティライミ     父SS系 ノーザンF産
3着 シックスセンス     父SS  追分F産

『菊の王道で輝け、二冠の勇者に挑む好敵手がいる。』
2005/9/18(日)
セントライト記念 
優勝 キングストレイル   父SS ノーザンF産
2着 フサイチアウステル 外国産馬
3着 ピサノパテック    父SS

2005/9/18(日)
ローズS
優勝 エアメサイア     父SS   社台F産
2着 ラインクラフト    母父SS ノーザンF産
3着 ライラプス      母父SS ノーザンF産

2005/9/19(月・祝日)
阪神ジャンプS
優勝 アズマビヨンド    父SS系
2着 テイエムコンバット  父ゴドルフィンアラビアン系
3着 マイネルユニバース 父バイアリーターク系

注目したいのは、月曜開催が含まれていることです。
この週は、土日月3連休の変則開催だったのです。
今週と同じですね。
変則開催時に同じサインワードが登場したという事実が何かを語っているように思います。

では解読に入ります。

15頭中11頭がサンデーサイレンスの血を持っています。

残る馬のうち2頭は非主流血統です。
世界のサラブレッドの90%以上(95%以上とする説もあり)の父系がダーレーアラビアン系であることは以前に述べたとおりです。
ゴドルフィンアラビアン・バイアリータークは非主流血統であるがゆえにサインとして使われることは、キーンランドCのタニノマティーニ優勝で証明済みですね。
詳細はこちら→新潟記念&キーンランドC2008サイン攻略3

最後に残った2頭は、ともに外国産馬(父系ダーレーアラビアン)。

これらのことから推測されるサインの答えは以下のようになります。

サンデーサイレンスの血を持つこと

もしくは、非主流父系および外国産馬

輝けるSSの血。
その他大勢の中で希少価値のある異系の血。
多数の内国産に対して異質といえる外国産。
これらを示すサインワードが『輝け』であると判断しました。


また、対象を平地重賞に限定すると(障害レースを除くと)、
12頭中8頭が社台グループの生産馬です。
さらに優勝馬に限れば、3頭が社台グループ産、1頭が外国産。

SSの血が崩れた場合には、代わって社台グループ産(SSを持たなくとも)が台頭する可能性も僅かながらありそうです。

父SS系および社台グループ生産に該当する馬は既に京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略5でピックアップ済みですから、今回はそれ以外の馬を明記しておきます。

今回のサイン指名馬候補
京成杯AH
ステキシンスケクン(外)
ゴスホークケン(外)

セントウルS
タニノマティーニ(ゴドルフィンアラビアン)
コスモベル(外)
アポロドルチェ(外)
シンボリグラン(外)

にほんブログ村 競馬ブログへ

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略7

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年9月12日 (金)

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略5

京成杯AH&セントウルS レーシングプログラムのサイン読み

革命前夜

心に残る名勝負・名場面
テンシノキセキVSビリーヴ
『革命前夜の一騎討ち』

革命
1.支配者階級が握っていた国家権力を被支配者階級が奪い取って、政治や経済の社会構造を根本的に覆す変革。
2.既成の制度や価値を根本的に変革すること。
(大辞林から引用)


人類の歴史には、さまざまな革命がありました。
フランス革命、ピューリタン革命、辛亥革命・・・産業革命、IT革命・・・などなど。
解読家によってまったく異なる方向へ拡散しそうで楽しげなキーワードですね。
私は『革命』に続く『前夜』を解読の鍵に選びました。

前夜 = ぜんや

日本競馬界で『ぜんや』といえば、この人以外に考えられません。

吉田善哉 (よしだ ぜんや)

言わずと知れた競馬界の巨人。
日本競馬を牛耳る大帝国・社台グループの創始者です。

では、吉田善哉氏の起こした革命とは何か?

社台ファームを創設したこと自体かもしれません。
あるいは日本初の共同馬主クラブを作ったこと。
もしくはノーザンテーストを購入し、日本競馬の血統地図を塗り替えたこと。

どれも素晴らしい功績ですが、革命というからには『誰の目にも分りやすい単純かつ強烈なインパクト』が必要です。

吉田善哉氏が日本競馬史に残した最大のインパクト。
それは・・・

サンデーサイレンスの導入

日本競馬の血統に巨大な楔を打ち込んだ革命的種牡馬サンデーサイレンス。
これを措いて他にないと私は思います。

覚えている方もいらっしゃると思いますが、『革命・サンデーサイレンス』というサインは、1ヶ月前に使用されたばかりです。

CLUB KEIBAルール33のタイトル
『競馬界のIT革命に、乗り遅れないこと。』

私はこれを『競馬界の革命』と読み、『サンデーサイレンス&社台グループ』をその答えとしました。
結果は・・・

関屋記念優勝 マルカシェンク ⇒ サンデーサイレンス産駒
函館2歳S優勝 フィフスペトル ⇒ 社台グループ生産

マルカシェンクは出走馬中ただ1頭のサンデー産駒でした。
函館2歳Sに出走した社台グループ産の馬は勝ったフィフスペトルを含め3頭でした。
サインは発動したとみてよいでしょう。
詳細はこちら→関屋記念&函館2歳S2008サイン攻略2

その1ヵ月後、ふたたび登場した『革命』というサインワード。
さらに吉田善哉氏の名前もあります。
今回も『サンデーサイレンス系&社台グループ』がサインの示す答えであると考えます。

中でも、マルカフェニックス・ファイングレイン・レットバトラー・キストゥヘヴンに魅力を感じます。

『名勝負』の馬券圏内馬
優勝 テンシノキセキ
2着 ビリーヴ
3着 デュランダル

ビリーヴは既に隆盛を極めており、この時点では現支配者といえます。
勝ったテンシノキセキは、その後G1に手が届かないまま引退。
3着だったデュランダルが、この後G1を3勝し、ビリーヴ亡き後の短距離界の王者として君臨しました。

つまり『革命』の主役は、勝ったテンシノキセキではなく、3着馬デュランダルなのです。

デュランダル
父   サンデーサイレンス
母父 ノーザンテースト
騎手 池添謙一
馬主 吉田照哉
生産 社台F


SS×ノーザンテーストという血統は、吉田善哉氏の革命により生まれたといえますね。
馬主の吉田照哉氏は善哉氏のご子息です。
どこまでも『革命善哉』な馬ではありませんか。

マルカフェニックス ⇒ SS系+池添謙一
ファイングレイン  ⇒ SS系+社台F産
レットバトラー    ⇒ SS×ノーザンテースト+社台F産
キストゥヘヴン   ⇒ SS系×ノーザンテースト+吉田和子

SSを含む馬の中で、2つ以上の要素を有しているのが上記4頭なのです。

スプリングソング・リザーブカードは『馬主+生産』が社台Gなので『ふたつの要素』を有していますが、父がSS系ではないので次位とします。

今回のサイン指名馬候補
京成杯AH
キストゥヘヴン
フジサイレンス
リザーブカード
アイルラヴァゲイン

セントウルS

マルカフェニックス
ファイングレイン
レットバトラー
スズカフェニックス
ジョリーダンス
スプリングソング

にほんブログ村 競馬ブログへ

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略6

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (13) | トラックバック (0)

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略4

京成杯AH&セントウルS レーシングプログラム

『心に残る名勝負・名場面』

Rp200809141

拡大画像を見るには?
    ↓
画像をクリック⇒ブラウザの【拡大レベルの変更】等で対応してください。

平成15年(2003年)第17回セントウルステークス(G3)

テンシノキセキVSビリーヴ

『革命前夜の一騎討ち』

優勝4枠 5番テンシノキセキ・横山典弘・橋口弘次郎・杉谷枡夫・駿河牧場
2着 2枠 2番ビリーヴ・安藤勝己・松元茂樹・前田幸治・上水牧場
3着 7枠10番デュランダル・池添謙一・坂口正大・吉田照哉・社台F

にほんブログ村 競馬ブログへ

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略5

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月11日 (木)

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略3

京成杯AH&セントウルS レーシングダイアリー

秋の幕開けに輝け、その自信が夢へと加速する。

2008年9月14日(日)
京成杯AH  中山競馬場 芝1600M
セントウルS 阪神競馬場 芝1200M

皆様からのサイン解読をお待ちしております。
投稿はコメント欄へ^^

にほんブログ村 競馬ブログへ

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略4

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水)

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略2

京成杯AH&セントウルS CLUB KEIBAのサイン読み

常識破りの大王

CLUB KEIBA ルール38
常識を知り、常識を疑え。
(JRA公式HP CLUB KEIBAルールから引用)

CLUB KEIBAルールのタイトルにぴったりの馬がいます。
それまでの常識からは考えられないローテーションで日本ダービーを勝った馬。
キングカメハメハです。

今でこそNHKマイルCを制した馬がダービーへ向うというローテーションは普通のことですが、キングカメハメハがその2戦を制して変則2冠を達成するまで、それは常識ではありませんでした。

もちろんカメハメハ以前に挑戦した例がなかったわけではありません。
2001年クロフネ、2002年テレグノシスの2頭がNHKマイルCを勝ってダービーへ臨んでいますが、ともに5着、11着と敗れ去っています。
特にクロフネはダービーで2番人気に推されており(1番人気はジャングルポケット)、同馬のその後の驚異的なパフォーマンスから、『クロフネですらダメなのだから、3歳春に中2週でのG1連覇は無謀なのだ』という声すら聞かれたものです。
そればかりかクロフネが同年秋に故障して引退を余儀なくされた時には『春の無謀なローテーションが生んだ悲劇』とする論調がありました。
そんな中、クロフネを管理した松田国英調教師は己の信念を断固として貫き、3年後にクロフネと同じ金子真人オーナーの持ち馬であるキングカメハメハで、無謀と言われたローテーションを決行。
史上初のNHKマイルC・日本ダービー連覇をやってのけたのでした。

『NHKマイル・日本ダービーの連覇は無理』という競馬マスコミ&ファンの常識を知った上で、『本当にそうなのか?』という疑いを、強烈に世間に問う形でのアンチテーゼだったといえるでしょう。

その功績を讃え、キングカメハメハを語る記事にはこのようなタイトルがつけられています。

Sm71

常識破りの大王

JRA発行の『サラブレッドミュージアム』という冊子に収録された記事です。
これは、2005~2006年にレーシングプログラムに掲載された同名のコラムを1冊にまとめたものです。
(現在の『心に残る名勝負・名場面』と同じようなものです)

キングカメハメハ
2004NHKマイルカップ 優勝 7枠13番
2004日本ダービー   優勝 6枠12番
騎手   安藤勝己
調教師 松田国英
馬主   金子真人
生産   ノーザンF

キングカメハメハ以降、3頭の馬が同様のローテーション(1頭は牝馬のためオークス)を歩みましたが、結果を出せたのは今年のディープスカイだけでした。
史上2頭目の変則2冠ダービー馬となったディープスカイは、秋の復帰戦をカメハメハと同じ神戸新聞杯と決めたようです。
初代変則2冠馬のローテーションをそのまま辿る王者が存在する今年だからこそ、『常識を知り、常識を疑え』というコピーの答えは『常識破りの帝王』であると判断しました。

キングカメハメハの『NHKマイル&日本ダービー』をマークします。
番号・人・牧場の属性がありますが、番号を最上位とします。
理由は先週のメインR出馬表です。
キングカメハメハの初年度産駒が、新潟2歳S(京成杯AHと同じ1600M重賞)に出走していました。

2008/9/7(日)新潟2歳S (京成杯AHと同じ1600M)
7枠12番 スガノメダリスト ⇒ 父キングカメハメハ

同日の札幌メインR
8枠12番 アドマイヤタイトル ⇒ 安藤勝己

12番が最上位、次が7枠(とくに13番)です。

今回のサイン指名候補
6枠(12番)
7枠(13番)
スピニングノアール(安藤勝己)
アイルラヴァゲイン(ノーザンF)
リザーブカード(ノーザンF)
レッツゴーキリシマ
マイネルフォーグ追加訂正(2008/9/12)
ピンクカメオ(金子真人)除外のため削除

注1
マイネルフォーグ・レッツゴーキリシマは『NHKマイルC⇒ダービー』のローテーションを踏んでいますので一応候補としました。


にほんブログ村 競馬ブログへ

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略3

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (25) | トラックバック (0)

2008年9月 9日 (火)

レーシングダイアリー(2008/9/13~10/5)

レーシングダイアリー2008 第4回中山 第4回阪神 第2回札幌

関東ダイアリー
秋の幕開けに輝け、その自信が夢へと加速する。
京成杯オータムハンデキャップ 2008/9/14(日)
セントウルステークス 2008/9/14(日)

譲れぬ秋の思いを語れ、同期で競う永遠の夢がある。
セントライト記念 2008/9/21(日)
ローズステークス 2008/9/21(日)

主役として舞台に立て、勝ち続ける王者と出会いたい。
産経賞オールカマー 2008/9/28(日)
神戸新聞杯 2008/9/28(日)

速さの芸術にときめく、韋駄天の理想が風を光に変える。
スプリンターズステークス 2008/10/5(日)

関西ダイアリー
9/13(土)からの秋季競馬以降も「3連単を全レース発売」!
大レースへと続く秋の競馬の起承転結。阪神競馬場、物語の始まりです。

2008/9/13~10/5

にほんブログ村 競馬ブログへ

レーシングダイアリー(2008/10/11~11/2)

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年9月 8日 (月)

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略1

京成杯AH&セントウルS CLUB KEIBA

CLUB KEIBA ルール38

常識を知り、常識を疑え。

大泉会長のお言葉

ことしも各地で、たくさんの2歳馬たちが
デビューを迎えています。

“メイクデビュー”、いわゆる新馬戦。
勝利と敗北で色分けされた過酷な運命が、
まさにここから始まるわけです。
ああ、デビューって
本当にかけがえのない瞬間だなあ、ホント。

かく言う私もこの夏、デビューしてしまいました。
会社の近くにできたサロンで、エステデビュー。

ひやかし半分で行った
開店記念の体験コースだったのですが、
60分後に鏡を見てビックリ。

つやめいた顔。ひきしまった体。
そのままバドックを歩いたら、
間違いなく◎をつけたくなるような充実ぶり。

「エステは女性のもの」と思い込んでいた
昨日までの自分のなんとフシアワセなこと。唖然、呆然です。
とにかく是非是非オススメします、メンズエステ。

というわけで今回のルールは、
“サラブレッドを見習って、ボディケアにいそしむべし”。

・・・。

いや、ちがう。だいぶちがうな。ぜんぜんちがうぞ。
失礼、話が大外に逸れすぎました。
私が言いたかったのは、
あたらしい発見は、自ら動くことで生まれる、ということ。

つまりは“常識を知り、常識を疑え”。そうそうこれです。

というわけで皆さんも、どんどん何かにデビュー・挑戦していきましょう。
まあ、ことし競馬をはじめた小池クン、蒼井クンなんかは
秋以降も一つひとつのレースが、
ある意味デビュー戦なわけで。
なんともうらやましいかぎりですなあ。

(JRA公式HP CLUB KEIBA ルール38から引用)
詳細はこちら→JRA公式HP CLUB KEIBA ルール

いくつか引っかかる言葉がありましたが、少し考えてから記事にしたいと思います。

にほんブログ村 競馬ブログへ

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略2

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (23) | トラックバック (0)

2008年9月 7日 (日)

京成杯AH&セントウルS2008 準備ページ

2008 第4回中山競馬場 ポスター

中山 de シマクリ

P200809131005nakayama1

第4回中山開催イベント
第4回阪神開催イベント

夏競馬も終わり、中山・阪神に競馬が帰ってきますね。
いよいよ秋の中央開催です。
開幕を飾るのは京成杯オータムハンデとセントウルステークス。

中山は『シマクリ君』だそうです。
とりあえず『縞柄勝負服の栗東馬(関西馬)』でも狙ってみます

レーシングダイアリーの発表は金曜日(たぶん)。
CLUB KEIBAルールの方が先だと思われます。
どちらも発表になり次第UPしますね。

皆様からのサイン解読をお待ちしております!
投稿はコメント欄へどうぞ。

にほんブログ村 競馬ブログへ

京成杯AH&セントウルS2008サイン攻略1

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (19) | トラックバック (0)

新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略7

新潟2歳S&小倉2歳S サイン読み最終結論

【11・10・9・8・4】

新潟2歳S
◎ 5 マイネルウェイヴ
○ 9 ゴールドスパークル
▲ 8 セイウンワンダー
△13 ストロングガルーダ
△12 スガノメダリスト
★11 シルクドミニオン
★10 マッハヴェロシティ

小倉2歳S
◎ 1 ツルマルジャパン
★10 エリモプリンセス
▲ 6 ワンカラット
△ 5 ジャングルストーン
△ 9 パレスシュガー
△ 4 シルクナデシコ
★11 シーポラリス

本命馬は新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略6で解読した4頭(ツルマル・エリモ・マイネル・エイシン)から選びました。
ツルマルorマイネルのどちらかが勝ってくれることに期待します。

新潟2歳Sは思い切った印を打ちました。
3枠のマイネルを◎にしたので、新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略4の3連複連動サインが発動すると仮定した場合、枠の決まり目は【3-5-7 or 1-3-5 or 2-3-8】になります。
1枠は小倉の本命で使うので、残る【3-5-7 or 2-3-8】を選びました。
しかし、2・5・7・8枠を全部買うと8頭になってしまうので、どれかを切る必要があります。
勇気を振り絞って人気のある2・8枠を切りました。
理由は【2-3-8】が安田記念の決まり目だからです。
安田記念が重要なのは記事に書いたとおりです。
連動があって当然とも言えます。
しかし木下優樹菜が来場する日に、安田記念と100%同じ枠連動というのは、あまりもストレートすぎです。
馬券本線は【3-5-7】で行きます。

ただし8枠には買いの材料があることも事実です。
新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略3で解読した『蛯名・吉田隼・内田』が並んでいますね。
この作為的な配置が罠でなければ、すんなり8枠という答えもアリでしょう。
その時は潔く諦めます。

小倉2歳Sは1番を本命にしたので、3連複本線は自動的に【1-3-5】になります。
印の上位を3・5枠で固めました。
4・11は該当枠ではありませんが、新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略3の【4・11】をどうしても入れておきたいので、このような印になりました。

印を見てもらえれば分ると思いますが、両レースとも、新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略3で解読した【11・10・9・8・4】を基本としているのです。
新潟の4と小倉の8を切っただけという形です。
それくらいに重きを置いているとお考えください。
中でも【11・10】は最上位だと考えますので、を打ちました。

新潟2歳S
単勝5
単勝10
単・複11

馬連5流し
3連単5軸マルチ

本当は10の複勝も買いたいところなのですが、この馬は人気(4番人気10.0倍)なので単勝だけで行きます。
11は8番人気なので単複です。

小倉2歳S
単・複10
単・複11

馬連1流し
3連単1軸マルチ

1番ツルマルジャパンは過剰人気(単勝1.7倍!)なので単は買いません。
本命にしておいて言うのもなんですが、2歳重賞はどう転ぶか分りません。
最内枠というのも諸刃の剣です。
控えた経験がない(2戦とも逃げ切り)馬にもかかわらず、1200Mのテンの激流(33秒台)を経験していません。
外から他の馬に行かれて、あれよあれよといい間に揉まれ込む・・・という可能性もなきにしもあらず。
と言いながらも、本命ですが

こちらも【10・11】を買っておきます。
ともに人気薄(7・14人気)なので単複です。

先週のようなことは、そうそう無いと思いますが、11が勝つと面白いですね。
昔から『柳の下にドジョウはいない』といいますけど

ではみなさん、本日もがんばりましょう!

競馬ブログランキング参加中です。
応援してくださる方は、下のバナーをクリックしてください

にほんブログ村 競馬ブログへ

京成杯AH/セントウルS&中山・阪神開催 サイン読み投稿ページ

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (19) | トラックバック (0)

2008年9月 6日 (土)

新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略6

新潟2歳S&小倉2歳S レーシングプログラムのサイン読み

同名異馬

心に残る名勝負・名場面
マリキータVSプリンスシチー
『快進撃は止まらない』

優勝1枠1番 マリキータ
2着 3枠3番 プリンスシチー
3着 6枠6番 コンラートシンボリ

2着馬プリンスシチーに注目しました。
JRA登録馬の中に、プリンスシチーという名前の馬が2頭存在します
『えっ?同じ名前の馬が?』と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
過去に存在したものと同じ馬名の登録が認められているため、このようなケースがたまに起こるのです。
同名異馬の存在は、ブラッドスポーツとしての側面から見るとあまり良いこととは思えませんが、規則で認められている以上は仕方がありません。

プリンスシチー
父ロイヤルスキー 母ハコダテシチー
生年月日 1981年4月13日

プリンスシチー
父リードワンダー 母マイプリンセス
生年月日 1995年3月30日

これがサインとなる可能性があります。
過去の『名勝負』で、サインとして機能した実績があるからです。

2008/6/15(日) エプソムカップ&CBC賞の日の『名勝負』
エイシンワシントンVSフラワーパーク

詳細はこちら→エプソムC&CBC賞2008サイン攻略5

フラワーパークという馬はJRAに2頭存在します。

フラワーパーク
父ヴァイスリーガル 母ミヤコツバキ
生年月日1981年4月25日

フラワーパーク
父ニホンピロウイナー 母ノーザンフラワー
生年月日1992年5月8日

この日のエプソムカップ&CBC賞に出走していた『過去に同名が存在した馬』の成績をご覧ください。

エプソムカップ
12番 サンライズマックス ⇒ 優勝

CBC賞
 3番 ウエスタンビーナス ⇒ 隣2番が優勝
 7番 スパイン
 8番 テンイムホウ
11番 ワイルドシャウト
16番 リキアイタイカン   ⇒ 隣15番が3着

ただ1頭の該当馬が優勝したエプソムカップはサイン発動と考えてよいでしょう。

対してCBC賞ですが、これはサイン発動なのかどうか微妙ですね。
2着馬も示していれば文句なしだったのですが・・・。

『過去に同名馬が存在した馬』が、普段どの程度出走しているのかが気になったので調べてみました。

本日(2008/9/6)の出走馬は全部で520頭。
うち該当馬は26頭。

26/520 = 5%です。

長期間のデータを検証しなければ明確な割合は求められませんが、感覚的に5%という数字は大きくはズレていないように思います。

東西2重賞には該当馬がいるのでしょうか?

新潟2歳S
 5番 マイネルウェイヴ
 7番 エイシンタイガー

小倉2歳S
 1番 ツルマルジャパン
10番 エリモプリンセス

東西2頭づつ存在しました。
隣を含めたゾーンをサイン指名候補としてもよいのですが、エプソムカップのようにそのものズバリがあると読みました。
4頭の中に優勝馬がいることに賭けてみます。

今回のサイン指名馬候補
新潟2歳S
 5番 マイネルウェイヴ
 7番 エイシンタイガー

小倉2歳S
 1番 ツルマルジャパン
10番 エリモプリンセス


馬名のデータ抽出期間は1986年~現在です。
それ以前のものは対象外です。

競馬ブログランキング参加中です。
当ブログを応援してくださる方は、下のバナーをクリックしてください^^
よろしくお願いします!

にほんブログ村 競馬ブログへ

新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略7

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (10) | トラックバック (1)

新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略5

新潟2歳S&小倉2歳S レーシングプログラム

『心に残る名勝負・名場面』

昭和58年(1983年)第3回新潟3歳S

マリキータVSプリンスシチー

『快進撃は止まらない』

優勝1枠1番マリキータ・中野渡清一・本郷重彦・一柳博志・北洋牧場
2着 3枠3番プリンスシチー・出口明見・矢倉玉男・優駿ホースクラブ・不明
3着 6枠6番コンラートシンボリ・岡部幸雄・田中和夫・和田共弘・日高シンボリ牧場

『名勝負』サインは現在解読中です。
申し訳ありませんが、しばらくお待ちください。

競馬ブログランキング参加中です。
当ブログを応援してくださる方は、下のバナーをクリックしてください^^
よろしくお願いします!

にほんブログ村 競馬ブログへ

新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略6

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年9月 5日 (金)

新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略4

新潟2歳S&小倉2歳S CLUB KEIBAのサイン読み2

3連複連動サイン

CLUB KEIBA ルール37
ウインズに行くときは、
周辺グルメも要チェック

(JRA公式HP CLUB KEIBAルール37から引用)

新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略3で注目した『ヴィクトリアマイル&安田記念』は、ともに1600MのG1という共通点がありました。
今回行われる新潟2歳Sも1600Mの重賞です。
この部分をもう少し掘り下げてみましょう。

今年行われた1600MのG1は全部で5戦。

フェブラリーS
桜花賞
NHKマイルカップ
ヴィクトリアマイル
安田記念

上記5戦がサインの発信源となる可能性があります。

フェブラリーS当日の東京競馬場ゲストは岡部幸雄氏でした。
なぜタレントではなく岡部氏だったのでしょうか?
それは同氏がG1昇格後初めてのフェブラリーSを勝った騎手だからだと思われます。
JRAのHPにもそのような記述があります。
興味深いのは同じ紹介文の中に『グルメフロンティアで連覇』とも書かれている点です。
詳細はこちら→JRA公式HP フェブラリーS・岡部幸雄さん来場

今週のCLUB KEIBAルールのタイトルにはグルメと書かれていますね。
ヴィクトリアM・安田記念の他にフェブラリーSも重要だという可能性が出てきました。
では桜花賞とNHKマイルカップは?

桜花賞ゲストは眞鍋かをり
眞鍋さんは、今週の小倉競馬場ゲストを務めます。
詳細はこちら→JRA公式HP 桜花賞レース展望・回顧 ゲスト眞鍋かをり
   〃   →JRA公式HP 小倉競馬場・眞鍋かをりトークショー

NHKマイルカップのゲストは榮倉奈々(なな)
今週のルールナンバーは
詳細はこちら→JRA公式HP NHKマイルC・榮倉奈々さん来場

ヴィクトリアマイルのゲストもななでした。
片瀬那奈です。
詳細はこちら→JRA公式HP ヴィクトリアマイル・片瀬那奈さん来場

安田記念の木下優樹菜については、新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略3で既に紹介済みですが、記事リンクを貼っておきます。
詳細はこちら→JRA公式HP 安田記念回顧&トーク・特別ゲスト木下優樹菜
   〃   →JRA公式HP 安田記念・駒沢大学吹奏楽部ファンファーレ演奏
   〃   →JRA公式HP 新潟2歳S・木下優樹菜トークショー

今年行われた1600MのG1のすべてが、今週のゲストやCLUB KEIBAルールに関連していることが分りました。

本年度1600M・G1がサインになると判断します。

具体的にはどのようなサインとなるのか?

枠の連動と読みます。
各レースの1・2・3着の枠番を書き出してみましょう。

8-5-8 フェブラリーS
7-8-7 桜花賞
5-3-7 NHKマイルカップ
3-5-1 ヴィクトリアマイル
3-8-2 安田記念

次に安田記念後に行われた1600M重賞を調べます。
該当するレースはひとつしかありませんでした。
関屋記念です。
同じく1・2・3着を書き出します。

8-8-5 関屋記念

フェブラリーSの決まり目を使っていますね。
1600M重賞というキーワードを介しての連動とみてよいと思います。

先ほど私は『1600Mという距離を介して』と言いましたが、連動するレースは必ずしも1600Mである必要はないようです。
『1600M重賞のある日に行われるメインR』であれば連動の対象となる可能性があります。

関屋記念同日の小倉メインR
8-7-7 KBC杯

桜花賞の決まり目を使っています。

今週も、1600M戦である新潟2歳Sだけでなく、他場のメインレースで出現するということも考えておく必要があります。

時系列どおりならば、今回は7-7-8か3-5-7が出現することになりますが、はたしてJRAがそこまでストレートに来るかどうか・・・?
4戦すべてを候補としておきます。

今回のサイン指名候補
枠 7-7-8
枠 3-5-7
枠 1-3-5
枠 2-3-8

にほんブログ村 競馬ブログへ

新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略5

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (12) | トラックバック (1)

2008年9月 3日 (水)

新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略3

新潟2歳S&小倉2歳S CLUB KEIBAのサイン読み1

優樹菜+ウインズ=?

CLUB KEIBA ルール37
ウインズに行くときは、
周辺グルメも要チェック

(JRA公式HP CLUB KEIBAルール37から引用)

今週の新潟競馬場ゲストはタレントの木下優樹菜です。
木下優樹菜といえば、今年の安田記念のファンファーレでトロンボーンを演奏したことが記憶に新しいですね。
勝ち馬はウオッカでした。

2008安田記念
優勝 3枠5番 ウオッカ

安田記念は東京競馬場で行われる芝1600MのG1ですが、同じく東京芝1600MのG1が、その3週前に行なわれています。
ヴィクトリアマイルです。
勝ち馬はエイジアンウインズ。

2008ヴィクトリアマイル
優勝 3枠6番 エイジアンウインズ

CLUB KEIBAルールのタイトルに『ウインズ』とありますね。
文中に登場する地名も上海まででアジア圏に留まっていますし、これはエイジアン(アジアン)ウインズのことと見てよいでしょう。

安田記念とヴィクトリアマイル。
このふたつのレースが鍵を握っていると判断しました。

どちらも3枠が優勝していますね。
『3枠に注意』でもよいかと思いますが、ここはもう少し踏み込んでみたいと思います。

安田記念を勝ったウオッカですが、『(エイジアン)ウインズ』が勝ったヴィクトリアマイルにも出走しています。
その時の同枠馬をご覧ください。

2008ヴィクトリアマイル
5枠 9番 ウオッカ
5枠10番 アルコセニョーラ

アルコセニョーラは、先週の新潟記念で18頭中16番人気で優勝しましたね。

そして同日に行なわれたキーンランドCを勝ったのは16頭中16番人気、つまりシンガリ人気だったタニノマティーニ。
この馬の馬主は・・・

タニノマティーニ ⇒ 馬主 谷水雄三
ウオッカ     ⇒ 馬主 谷水雄三


ウオッカと同馬主なのです。

先週タニノマティーニが優勝した馬番3枠5番は、ウオッカの安田記念とまったく同じでした。

先週の東西重賞は『ヴィクトリアマイル&安田記念のウオッカ』がサインに使われたと考えて間違いありません。

では今週は?

『先週使われたのなら今週はもう使われない』という考え方もあるかもしれません。
しかし、木下優樹菜が来場し、エイジアンウインズがCLUB KEIBAルールに登場した以上は、今週も『ヴィクトリアマイル&安田記念』がサイン発信源になると私は考えます。
ただし、先週と同じ形での発動はないと思います。

どう読むか?

ウオッカが、ヴィクトリアマイルと安田記念の両方に出走したということがポイントだと考えました。

両方のレースに出走している馬は、ウオッカを含めて4頭。

2008ヴィクトリアマイル
2枠 4番 ジョリーダンス   安藤勝己
3枠 5番 ピンクカメオ    内田博幸
5枠 9番 ウオッカ       武豊
7枠13番 ニシノマナムスメ 吉田隼人
   ↓
2008安田記念
2枠 4番 ニシノマナムスメ 吉田隼人 
3枠 5番 ウオッカ      岩田康誠
4枠 8番 ジョリーダンス   安藤勝己
7枠13番 ピンクカメオ    蛯名正義

面白いですね。
場所を入れ替えていますが『4・5・13』に配置されています。
このうち5と13は先週キーンランドの馬連で使用済みですね。
数字で来るならば、残った
4・8・9が使われると読みます。

数字でない場合は、騎手かもしれません。
今週エントリーのない安藤騎手を除く5人をピックアップしておきます。

最後にふたつの数字を付け加えます。
ヴィクトリアマイル‐安田記念のラインからは外れますが、どうしても気になる馬が1頭いるのです。
アルコセニョーラです。

2008ヴィクトリアマイル
18着 5枠10番 アルコセニョーラ 18番人気

2008新潟記念
優勝 6枠11番 アルコセニョーラ 16番人気

シンガリ人気かつシンガリ負けから優勝へ。
この強烈なベクトルが刻む軌跡は要注意だと考えます。
馬番をピックアップします。

今回のサイン指名候補
(枠順発表前なので番号と騎手名です)
10・11・9・8・4
内田博幸
武豊
吉田隼人
岩田康誠
蛯名正義

今回の解読に使用した『ヴィクトリアマイル&安田記念』ですが、実は別角度からの解釈も考えています。
上記2レースに他のレース3つを加えて全5レース。
そこから発信されるかもしれないサインです。
もしもそのサインが正解なら、かなり面白いことになるかもしれません。
枠順が発表になってから公開します。

にほんブログ村 競馬ブログへ

新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略4

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (69) | トラックバック (0)

2008年9月 2日 (火)

新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略2

新潟2歳S&小倉2歳S CLUB KEIBA

CLUB KEIBA ルール37

ウインズに行くときは、
周辺グルメも要チェック。

マドンナ蒼井優の思いつき

「引っ越し先を選ぶときは、
何よりもウインズへのアクセスを優先するよ」

そう語るほどのウインズフり一ク、大泉会長(とりあえず)。

「競馬場が恋人だとしたら、ウインズは家族みたいなもんさ」

とも言ってました。なんだかわかるようで、わかりませんが。
気兼ねなく付き合える存在ってこと?でしょうか。

そんな会長の最近のオススメは、ウインズ新横浜。
ことしの6月末にできたぱかりだそうです。
ネットで見た感じだと、広くてあたらしくて、
レディースシートとかもあって、けっこうよさそうな雰囲気。

「今週末みんなで行こ。で、帰りに中華街でフカヒレ食べよ!」

と、会長。なるほど。そう考えると、
あえてちょっと離れたウインズに行くのもオツですね。

「でも、中華街行くなら、
ウインズ横浜のほうがよくないですか?」

小池クンならではの細かい指摘。へえ、横浜にもあるんだ。

「中華なら、銀座にもうまい店がある」
「でも、新横浜ならラーメン博物館にも寄れますし」
「あ、ラーメンなら渋谷にいいお店ありますよ」
「どうせなら浅草に、とぜう鍋を喰いに行こう」
「鍋かあ。広島の牡蠣の土手鍋が―度食ぺてみたいっす」
「おい!広島がアリなら、札幌で海鮮鍋でしょう」
「むかし上海で食ぺた火鍋の味が忘れられないなあ」
「ああ、あの陰陽マークみたいなカタチの鍋」
「違う。なんか煙突のようなものがニョキっと・・・」
「そろそろ上海蟹の季節ですねえ」
「行きたいですねえ、上海」

なんだかもはや、ウインズの話じゃなくなってきました。

まあとにかく
“ウインズに行くときは、周辺グルメも要チェック”。
どうやらこれが基本みたいです。

(JRA公式HP CLUB KEIBAルール37から引用)
JRA公式HP CLUB KEIBAルール

『ウインズの話⇒グルメ話⇒鍋⇒上海に行きたい』と話が流れています。
どのあたりにポイントがあるのか?
切り口によってさまざまな解釈が可能ですね。
皆様からのサイン解読をお待ちしております。
どんどん投稿してください

PS
携帯版JRAサイトでもCLUB KEIBAルールが見られるんですね
知りませんでした・・・。
まぁ、せっかく始めたページなんで、しばらくは続けます。

競馬グログランキング参加中です。
応援してくださる方は下のバナーをクリックしてください。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ

新潟2歳S&小倉2歳S2008サイン攻略3

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (20) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »