« アイビスサマーダッシュ2008サイン攻略1 | トップページ | レーシングダイアリー(2008/7/19~8/10) »

2008年7月16日 (水)

投稿のルール(改訂版)

投稿の新ルールについて(改定版)

2008/7/15に新ルールを追加したことにより若干の混乱が生じております。

【盗用】を禁じたルールです。

【パクリはやめようね】というだけのことなのですが・・・。

原因は『私の分りづらい表現・大げさな文章』にあると気づきました。

まったく問題ない方にまで、いらぬ不安感を抱かせ、疑心暗鬼にさせてしまっているようです。

そこで、ルールを分りやすく書き直すことにしました。

これを読めば、無用な心配はなくなると思います

それからひとつルールを追加しましたので、ご注意ください。
(追加部分は分るようにしてあります)

新ルール(改定版)

『盗用』はダメです。

『盗用』とは【他人が発表したサイン読みや連動などを盗んで投稿すること】です。

肝心なのは【盗んで】という部分です。

たまたま同じ解読になってしまったものは【盗用】とはいいません。

『たまたま同じ』なだけで『盗んだ』といわれたのでは困りますよね。
過去の投稿や他のサイトやすべての書籍を調べてからじゃないと投稿できないことになってしまいますから。

ですから『たまたま同じ』はOKなのです。

ただし、『たまたまと言えばOKなのか。じゃあ盗んでもそう言い張ればいいから、盗んじゃえ』というのは絶対に止めてくださいね。

もしそれで相手から訴えられても、私は責任を持てませんので。

では、雑誌や書籍で誰かが発表しているサイン解読をみんなに知らせたい時はどうすればいいのか?

その時は『引用』してください。

『引用』する場合には、気をつけてほしいことがいくつかあります。

1.引用元をはっきり書くこと

2.引用部分がはっきりわかるようにすること

3.あなたの文章が主で、引用部分が従であること

4.引用元が、引用を禁じていないこと

この先、追加部分です

引用禁止特別事項

以下については引用を禁止します

ネットやメール等で発表されているサイン解読・連動・リンク等

クローズドな形で発表されているサイン解読・連動・リンク等

相手が一般の雑誌・書籍などの場合は、万一トラブルになっても相手はプロですから、きちんとした手続きが取られるので問題ありません。

しかし相手がネット上の人間などである場合、争いは公の場所ではなくネット上になります。
そうなると当事者同士だけで話は収まるはずもなく『言い合い、けなし合い、泥仕合、煽りに荒らし』に発展することは目に見えています。
当然このブログや皆に迷惑がかかります。
そのリスクを避けるためのルールです。

またクローズドなものは『公開された著作物』にあたらない可能性があるので、その時点で引用の対象外になるかもしれず、法的に危険です。
やめといたほうがいいです。

ご理解ください。

追加部分おわり

投稿はいつも管理人が承認してから掲載されますが、管理人は内容が『オリジナルなのか?盗用なのか?』ということについて調査はしません。
『過去の投稿や他のサイトやすべての書籍を調べる』ことは不可能だからです。

ただし、投稿文が『盗用』であることを管理人が偶然知っていた場合や、読者からのメールなどによって『盗用』であることを知った場合には、削除する場合もあります。

2008/7/16
『JRAサイン 競馬暗号完全攻略』管理人ドラゴン

|

« アイビスサマーダッシュ2008サイン攻略1 | トップページ | レーシングダイアリー(2008/7/19~8/10) »

お知らせ」カテゴリの記事

コメント

携帯閲覧用記事
投稿のルール(追加)

いつもご愛読ありがとうございます。
管理人ドラゴンです。

コメント欄では皆様からのサイン解読を受け付けておりますが、複数の方々から同じ問題についてご指摘の投稿が寄せられております。

【サイン読みの盗用はOKなのか?】
【引用はどこまでOKなのか?】
という問題です。

この問題に対して明確なルールを定める必要があると判断しました。
今後、当ブログでは以下のルールを適用しますので、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

【盗用】について

盗用は禁止です。

当ブログでの盗用の定義→【他人が発表したサイン読みや連動などを、それと知りながら、自分のものとして投稿すること】

データそのものや、アイデアそのものは対象としません
(これらは著作権法においても保護の対象となっていません)

一般的に知られていることは対象としません
(サイン読みの世界での一般常識)

創作性や独自性のないものは対象としません

対象外の例
『宝塚記念では宝塚歌劇団が重要ですね』←このように誰でも考えつくようなこと、昔から言われていることなどは対象外ということです。


【引用】について

引用は基本的にOKです。
ただし以下のルールを遵守してください。

1.出所を明らかにすること 

2.本文と引用部分を明確に区別すること

3.質的にも量的にも、本文が主であり引用部分が従であること
    
【本文】【引用・引用・引用・引用】【本文】⇒NG
【本文・本文・本文・本文】【引用】【本文】⇒OK

特に【3.本文が主、引用部分が従】は大変重要です。
これを無視すると引用ではなく【盗用】になりかねません。

【注意1】
他のサイトや書籍などに【引用禁止】に類する制限が設定されている場合には引用してはいけません。
会員制サイトなどでは【会員規約】に【外部への情報漏洩禁止】などの項目が存在する場合が多いので注意してください。

【注意2】
これらのルールは法律(著作権法等)とは関係ありません。
法治国家の国民として法令遵守は当然ですが、現実に法律の解釈というものはケースバイケースです。著作権法に関していえば、昨今のブログ文化に対応しているとは思えない部分が多々あります。したがって法的解釈は投稿者個人の見解に任せます)

【注意3】
投稿された内容について、管理人は基本的に関知しません。
承認の際に【オリジナル】【引用】【盗用】の判別を行なうための調査は行ないません。
【盗用】【引用】にかかわらず、管理人はその出所を調査する義務を負いません。
すべての投稿は投稿者個人の責任で行なってください。
何らかのトラブルが発生した場合には、当事者同士で解決してください。

ただし、管理人がルール違反であると判断した場合には、その投稿は削除します。

これらのルールは本日以降に投稿されたコメントに適用します。

2008/7/15
『JRAサイン 競馬暗号完全攻略』管理人ドラゴン

投稿: ドラゴン | 2008年7月15日 (火) 03時52分

ドラゴンさん質問です

過去レースからの数字や、その他の連動サインは結果がはっきり出ます。
おそらく、それをメインにした雑誌は、沢山出てると思います。
過去の連動ですから、同じアブローチで、同じ結果がでる可能性が高いのですが、数字系、連動系は投稿を辞めた方が良いのでしょうか?
T式理論的アブローチの投稿の方が良いのでしょうか?
T式理論的投稿が多いような感じがしますので。

投稿: 犬飼小次郎 | 2008年7月15日 (火) 10時46分

こんにちは。ドラゴンです。

新ルールに関して2名の方から質問がありましたので回答いたします。
他の方々にも関係する内容なので【皆さん】お読みください。

犬飼小次郎さんへの回答

まず【データそのもの】は著作権法においても保護の対象ではありません。

次に【同じ結果】については、トップページの【コメント投稿のルール】に以前からあるように(現在もあります)、偶然【同じ結果】になることについては認められています。

要は【本当に投稿者自身の内から湧いてきた解読・本当に発見した連動かどうか】が問題なわけです。

たとえば【同じ結果かつ同じ言葉の言い回し】で書かれてあれば、怪しいと判断します。

また【同じ書籍に掲載された複数レースの連動】が【ある人物】により【頻繁に投稿】されれば、これも怪しいといえるでしょう。

【本当に投稿者が発見した連動】なら上記のようなことになる可能性は極めて低いことはお解かりいただけると思います。

ただし…
ここが重要です。
たとえ怪しくても偶然の一致というものはあるということです。
そして、本当に偶然であったとしても、相手から【盗用だ】として訴えられる可能性は常にあるのです。

その場合、当ブログは一切の責任を負いません。
ご自身で問題解決していただくことになります。
それを注意3に明記しました。
(これは法人が運営する掲示板では常識的な条文です。@niftyのブログや掲示板にも同じ主旨のことが書かれています)

あとは自己責任において投稿してください。

kinmaruさんへの回答

ご質問の内容が【法的解釈】に関することなので、【注意2&3】に明記したように、私には【良い、悪い】などの回答をすることができません。
ご自身で解釈していただくことになります。

ですがこれだけは言えます。

【引用は法的に認められている】

著作権法32条にはこうあります。
〈公表された著作物は、引用して利用することができる〉

【引用なら法的にOKなのです】

そして引用として認められる為には、『引用』について当ブログで定めた3つの条項に加えて

〈著作物を引用する必然性があること〉
〈引用元が公表されたものであること〉

を満たせばよいことになっています。

問題になりそうなのは【必然性】の部分だと思われます。
こればかりはケースバイケース(実際の裁判にならなければ判断できない)ですから、注意してくださいとしか言えません。

それからもうひとつ。

【著作権法違反】は【親告罪】です。

親告罪=告訴がなければ公訴できない
(相手から訴えられてはじめて成立する)

現実問題として、【ブログでの発言】に対して、【相手方に損害が発生しない状況】であれば、それが【よほど悪質なものでない限り】、訴訟を起こされることは非常に稀だと言えるでしょう。

つまり、常識の範囲内でのちょっとした紹介であれば(出所さえ明記すれば)ほぼ大丈夫ということです。

ただし繰り返しますが、トラブルに発展した場合、当ブログは責任を負いかねます。
投稿者の自己責任において解決していただきます。

投稿: ドラゴン | 2008年7月15日 (火) 15時54分

  ドラゴンさん、今晩は。
 早速の回答、ありがとうございました。
やはり「T本式二代目」は「○○」と書いています。なら、流用ではなく、そのままなので、自己責任においてOKと言うことですね。
 何れにしても「被害」を受けるのは「二代目」ではなく、書いて貰っている「当社」なので、責任は私にありですね。
ありがとうございました。
 本題の方は、レースの投稿欄の方にします。
 

投稿: kinmaru | 2008年7月15日 (火) 18時32分

ヒクモトです。 
紳士協定として…
私が書き込むときも、もう既にどなたかが同じような内容を書き込まれたのか否かは気になります。 ただ、仮に先行して書き込まれた方がいらしたとしても、そのことに気づかないことも多いでしょう。 というのも私には投稿されたものすべてに目を通すということはほぼ不可能です。 悪意のない不可抗力として穏便に済ませたいものです。 また、どなたでももし重複した内容の投稿を見つけられた場合は【〇〇さんも同じような投稿をしてました】と知らせてあげても良いでしょう。 もちろん可能性としては著作権に抵触する疑いを持つ事案も出てくるかもしれませんが、私ヒクモトにとって一番大切なことは、互いに情報や推理などを共有することによりそれぞれ個人の的中率を少しでも上げることであると思います。 

投稿: ヒクモト | 2008年7月15日 (火) 19時02分

ドラゴンです。

ヒクモトさんのおっしゃるとおりだと思います。

今回問題視された投稿は、このブログ内からのことではなく、他のサイト・書籍からの盗用および引用についてでした。
さすがに同じブログ内からパクる人はいないでしょう…それじゃバレバレですもの

ただ、念には念をいれる意味で一部訂正しました。

訂正前
盗用の定義
【他人が発表したサイン読みや連動などを、自分のものとして投稿すること】

訂正後
盗用の定義
【他人が発表したサイン読みや連動などを、それと知りながら、自分のものとして投稿すること】

ということで、よろしくお願いします。

投稿: ドラゴン | 2008年7月15日 (火) 19時40分

私もヒクモトさんの意見に一票です

いろんなアブローチで的中率をあげる事が目的で、このサイトにお邪魔したのですが、難しい問題もあるんですね

怖くて投稿しづらくなった感じがあります

投稿: 犬飼小次郎 | 2008年7月15日 (火) 19時55分

犬飼小次郎さんへ
そして同じように『投稿しづらくなった』と感じている皆様へ

文章化すると大仰に見えるかもしれませんが、要は【自分で考えた、あるいは発見したこと】を書き込めば何の問題もありません。

万一、不幸な偶然が重なって誰かから【理不尽な指摘】を受けたとしても、【本当に】オリジナルなら、堂々と受けて立てばいいのです。

大丈夫ですよ

投稿: ドラゴン | 2008年7月15日 (火) 20時01分

私はリンクレースからの投稿は自重します。宝塚記念の時の投稿がきっかけである人からの質問でリンクレースとは何か的な形で投稿しましが私がリンクレースを捜すきっかけになった伊藤氏は単行本及び雑誌にリンクレースを2レース掲載しています、犬塚さんの指摘通り殆どリンクという観点ではそれと一致してしまいます。T式を始めサイン読みをしている人は誰かしらきっかけになった人がいるはずですポスターやレーダイ、レープロ、CMなどは抽象的なので解釈する人の感性で何通りにでもなる可能性がありドラゴンさんのサイトに訪れている人は例え同じような投稿があったとしても盗用とは思わないと信じています又似た解釈があればより後押し的に感じ強力なサインと受け入れられる人の集まりと思います、ですから投稿する人はこれは盗用になるかなど深く考えず堂々と投稿していただきたいと思います、ドラゴンさんもそれを望んでいると、最終的な判断はドラゴンさんに一任して(ドラゴンさんには多大な労力と迷惑をおかけすると思いますが)長々まとまりのない文で失礼しましたこれからも皆様の鋭い読みを期待しています

投稿: リンク重視 | 2008年7月16日 (水) 00時35分

皆様へ
ドラゴンより

『自己責任において投稿してください』としている以上、『もう投稿しない』と言っている方に、私から『投稿してください』とか『投稿しないでください』とか言うことはできませんが、あまり深刻に捉えすぎなくてもよいのでは?と思います。

規則というものは、極力不備のないように作成しなければならないという性質上、文章化した際には【大仰かつ難しい表現】になってしまうものです。

たとえばコンピュータに新しいソフトをインストールする際、やたらと難しい文章が出てきて、【規約に合意する】をクリックしないと先に進めなかったりしますよね。
あれと同じです。
【法律】だの【責任】だのと書きましたが、内容は【パクリはだめですよ】というだけのことにすぎません。

サイン解読には長い歴史がありますから、どのような解読であれ、100%オリジナルというものは存在しないでしょう。
これは解読に限らず、音楽でも小説でも絵画でも同じです。

世の中のブログやサイトのほとんどが(当然ここも含む)、解釈によっては【著作権法】に引っかかります。
しかし罪に問われた人はほとんどいません。
なぜか?
【従来の著作権法をそのまま現代のネット社会に当てはめるのは無理がある】からです。
これは法律の専門家が言っていますから間違いありません。

じゃあ、なぜそんなに【盗用】だ【引用】だと騒ぐのか?

それは法律ではなく、道義的な問題だからです。

【サイン読みを主とする場所で、他人から盗んだ解読を自分のものとして披露する】という行為がまかり通ってよいのでしょか?
私は【そこだけは絶対にやってはいけない】と思います。

ここが他のことを主にするサイトなら話は別です。
前述のように、大抵の違反は問題にする必要すらないでしょう。

でもここは【サイン解読】のサイトなんです。
根幹を否定するような行為は排除しなければならないと思うのです。

今回のルールは、上記のような【根幹を揺るがす類のパクり投稿者を排除するためのもの】であって、【普通に書き込んでいる方々に足枷をはめるためのものではない】のです。

出目やリンク理論などはその性質上、いわゆるT式と違って、疑いがかかりやすいことは事実でしょう。
しかし、自分で発見した出目やリンクであれば堂々と投稿すればよいのではないでしょうか。

私はそう思います。

ただ、トラブルが起きた時には自己責任で解決せねばならず、『そんな危険性があるなら投稿するだけ無駄』と考える方がいても、それは仕方がないのかもしれませんね。

これまでどおり投稿するか、やめるか、みなさんの判断におまかせします。

投稿: ドラゴン | 2008年7月16日 (水) 01時19分

またおはようございます
あまり難しいことはわかりませんが
私はこのサイトしか見てないので盗用できませんw
犬飼小次郎さんあまり気にせずに

投稿: スイカ君 | 2008年7月16日 (水) 04時50分

私的なお願いではありますが…
【レース同士のリンク】や【数字の連動】などのデータの投稿を控えようとする声が聞かれますが、例えば私ヒクモトはこのようなデータの収集はほとんど行っておりません。 いつも書いてるように私は、主に開催レース名馬名、騎手名、調教師名、馬主名、生産牧場名、過去のレース名、暦、ポスターやいろんなインフォメーションコピーから推理を進めるタイプであります。 そしてデータ派の方の投稿の中には私の推理をさらに進めてくれる羅針盤のようなとても大切なものもあります。 言い換えますと、多くのレースには脚本なるものが用意されてると考える私の推理の核には勿論自論が存在するのですが、推理の終盤にさらに絞り込む時にはみなさんから発信されるものの中から有効なデータの助けを借りたいと考えております。 もっと言いますと、このブログから【連動データ】等の投稿が消えると私にとって魅力は半減してしまいます。 そもそも私の考えではデータは誰もが共有出来得るもので、例えば【私が一番最初にこのデータを見つけた!】などという独りよがりな書き込みがなければ全く問題のないようなことではないでしょうか。 誰が先に見つけたか?という競争をするということ、あるいは競争に勝たなければいけないということは寝る時間も惜しんで推理し、すでに誰かによって発表された事実があるか否かを調べ、書き込み続けなければならない!?という事でしょう。 勿論ほとんど不可能で、そうなると残念ながら競馬の娯楽性という魅力が消えうせてしまいそうであります。  

投稿: ヒクモト | 2008年7月16日 (水) 09時15分

スイカ君さん

励ましありがとうございます(涙)

今年はスイカ沢山食べてサマーを乗り切ります

投稿: 犬飼小次郎 | 2008年7月16日 (水) 11時07分

再び失礼します、ドラゴンさんの考えや気持ちよく解ります。リンクレースからの投稿自重は他にも理由がありますリンクレース全てを書き込みそこから買い目を出す作業はサイトを見ている方も解り難いと感じ又買い目も非常に多く実用的ではないかと判断したからです。実際今回の七夕賞を例にするとレーダイの銀河 壮大 描けからベガ アルタイル デネブの夏の大三角そして何故かこの季節に冬の大三角の星であるプロキオンSそしてシリウス以上の星の名前を持つJRA所属馬が存在しその前走ゲートから正逆3 11に重なるのが多いことからリンクレースと照らし合わせて買い目は両レース合わせて150点にもなり何とか3連単的中したもののやはり実用的ではありませんね 何か良い方法を考え又投稿を続けたいと思いますそしてよろしくお願いします

投稿: リンク重視 | 2008年7月16日 (水) 13時24分

みなさん、こんにちは
ドラゴンです

リンク重視さんへ

ご理解いただきありがとうございます。
どうかこれからもよろしくお願いします

ヒクモトさんへ
そして同意見の方へ

何度も申し上げておりますが、【偶然同じ解読になること】については【まったく問題ない】のです。
【ただしそれが本当に自分の頭から出たものなら】です。

つまりヒクモトさんのおっしゃる
〈寝る時間も惜しんで推理し、すでに誰かによって発表された事実があるか否かを調べ、書き込み続けなければならない!?という事でしょう。〉
というような行為は必要ないのです。

お願いですから、よく読んでください。

それからあと2つ申し上げたいことがあります。

想像してください。
ヒクモトさんのサイン解読が評判になり大手出版社で【書籍化】されることになったとします。
あなたの【作品】が全国の書店に並ぶのです。

記念すべき最初の1冊。
【よりよいもの】に【皆に喜んでもらえるもの】にしようと、あなたは寝る間も惜しんで書きました。
そしてついに【渾身の1冊】を書き上げました。

凄い価値がありますよね。

しかしあなたはデビューしたてのサイン解読家であるため知名度は低く、あまり売れません。

そんな時、たまたま見かけたサイン読みサイトに【あなたの解読をそのままパクった記事】が堂々と掲載されているじゃありませんか!!

しかも投稿者は【あなたが苦労して見つけそして解読したサイン】にもかかわらず【自分で考えた】と言っています。

どう思いますか?

今回のルールは、【そういうことはやめようね】というものなのです。

繰り返しになりますが、【本当に】オリジナルなら、偶然同じ解読が先にあってもよいと申し上げております。

今回のルールで問題としているのは本当は【盗んだ】のにオリジナルだと言い張る行為なのです。

ここを間違えないでいただきたい。

また
〈そもそも私の考えではデータは誰もが共有出来得るもので、例えば【私が一番最初にこのデータを見つけた!】などという独りよがりな書き込みがなければ全く問題のないようなことではないでしょうか。〉
とのことですが、
私は少し違う考えを持っています。

確かにデータそのものは、創作性も独自性も有しません。
だからこそ著作権法でも保護の対象外です。
【データそのもの】は勝手に誰が使ってもいいものなのです。

しかし、リンク・連動データを【発見】したサイン解読家の行為は、そんなに安くありません。

T式では、サインの在り処を【見つけて】そして【解読】しますが、サインの在り処は比較的容易に発見できます(レーダイやポスターなど)。
そこから先の【解読】が重要です。

対して、リンク・連動派は、それを【見つける】こと自体が重要であり、大変なのです。
そして【見つけた】瞬間がゴールなのです。

だとしたら、リンク・連動派にとって【見つけた】ことは、とても価値があることなのではないでしょうか?

【よくぞ見つけた】と讃えられるべきではありませんか?

そこで考えてください。

【最初に見つけた】ことには大して価値がないのでしょうか?

〈私が最初に見つけた〉ということは〈独りよがり〉なのでしょうか?

〈データは誰もが共有出来得るもの〉だから、誰が最初に見つけようが、そんなことには価値がないのでしょうか?

私はそうは思いません。

ここに掲載されるすべての解読の陰には、他人には分らない【たゆまぬ努力】や【解読に費やした時間】があるのです。

みなさんの解読すべてに価値があるのです。

だからこそ【盗んだ】解読をそれらと同一に並べてはいけないのです。

私はそう思います。

投稿: ドラゴン | 2008年7月16日 (水) 15時31分

ドラゴンさんみなさんご苦労様です。 
訂正します。 私ヒクモトはこの種の案件は他のサイトではどのように扱われているのかまったく知りませんが、先ほどの私の記述の中でドラゴンさんもご指摘されました部分…

〈そもそも私の考えではデータは誰もが共有出来得るもので、例えば【私が一番最初にこのデータを見つけた!】などという独りよがりな書き込みがなければ全く問題のないようなことではないでしょうか。〉

この部分の特に【…独りよがり】という表現が不適切なのかもしれませんね。 適当な表現が見つかればよいのでしょうが… ただ、誤解して頂きたくない点は、ある人物が大変な努力して今、新しい連動データを発見しました。 それはそれは貴重で巷では誰も耳にしたことがないような大発見です。 私はそのことに対して【…独りよがり】などと言っておりません。 例えばこのブログを管理提供して下さってるドラゴンさんは元より、投稿下さる方すべての方が私ヒクモトにとっては才人であり敬意を表したいのであります。 ただ、例えば投稿する際にわざわざ文中に【この連動データは私が最初に発見云々…】【この推理は私によって初めて発表された云々…】と書く行必要があるのか!?と申し上げたかったのです。 本より、もしそのように書きつつ投稿された方がいらしても私ヒクモトには問題のない話ですが…  

投稿: ヒクモト | 2008年7月16日 (水) 19時19分

投稿のルール(改訂版)

2008/7/15に新ルールを追加したことにより若干の混乱が生じております。

【盗用】を禁じたルールです。

【パクリはやめようね】というだけのことなのですが・・・。

原因は【私の分りづらい表現・大げさな文章】にあると気づきました。

まったく問題ない方にまで、いらぬ不安感を抱かせ、疑心暗鬼にさせてしまっているようです。

そこで、ルールを分りやすく書き直すことにしました。

これを読めば、無用な心配はなくなると思います。

それからひとつルールを追加しましたので、ご注意ください。
(追加部分は分るようにしてあります)

新ルール(改定版)

『盗用』はダメです。

『盗用』とは【他人が発表したサイン読みや連動などを盗んで投稿すること】です。

肝心なのは【盗んで】という部分です。

たまたま同じ解読になってしまったものは【盗用】とはいいません。

『たまたま同じ』なだけで『盗んだ』といわれたのでは困りますよね。
過去の投稿や他のサイトやすべての書籍を調べてからじゃないと投稿できないことになってしまいますから。

ですから『たまたま同じ』はOKなのです。

ただし、『たまたまと言えばOKなのか。じゃあ盗んでもそう言い張ればいいから、盗んじゃえ』というのは絶対に止めてくださいね。

もしそれで相手から訴えられても、私は責任を持てませんので。

では、雑誌や書籍で誰かが発表しているサイン解読をみんなに知らせたい時はどうすればいいのか?

その時は『引用』してください。

『引用』する場合には、気をつけてほしいことがいくつかあります。

1.引用元をはっきり書くこと

2.引用部分がはっきりわかるようにすること

3.あなたの文章が主で、引用部分が従であること

4.引用元が、引用を禁じていないこと

【【【この先、追加部分です】】】

引用禁止特別事項

以下については引用を禁止します

【ネットやメール等で発表されているサイン解読・連動・リンク等】

【クローズドな形で発表されているサイン解読・連動・リンク等】

相手が一般の雑誌・書籍などの場合は、万一トラブルになっても相手はプロですから、きちんとした手続きが取られるので問題ありません。

しかし相手がネット上の人物などである場合、争いは公の場所ではなくネット上になります。
そうなると当事者同士だけで話は収まるはずもなく『言い合い、けなし合い、泥仕合、煽りに荒らし』に発展することは目に見えています。
当然このブログや皆に迷惑がかかります。
そのリスクを避けるためのルールです。

またクローズドなものは『公開された著作物』にあたらない可能性があるので、その時点で引用の対象外になるかもしれず、法的に危険です。

ご理解ください。

【【【追加部分おわり】】】

投稿はいつも管理人が承認してから掲載されますが、管理人は内容が『オリジナルなのか?盗用なのか?』ということについて調査はしません。
『過去の投稿や他のサイトやすべての書籍を調べる』ことは不可能だからです。

ただし、投稿文が『盗用』であることを管理人が偶然知っていた場合や、読者からのメールなどによって『盗用』であることを知った場合には、削除する場合もあります。

2008/7/16
『JRAサイン 競馬暗号完全攻略』管理人ドラゴン

投稿: ドラゴン | 2008年7月16日 (水) 20時46分

こんばんわ
書き直しありがとうございます。良くわかりました。
盗用するより自分で考えたネタで当てた方が気持ちが良いですよね。
なかなか当たりませんけどね・・・

投稿: スイカ君 | 2008年7月16日 (水) 22時07分

ドラゴンさんありがとうございます。以前投稿した時自分の考えではない部分を(その出所を書く事が雑誌などの宣伝になり良くないのではと)ある雑誌に掲載されていたとかという形で名前を伏せて書いていましたが名前を伏せなくても良かったのですね、すっきりした処で今週の的中に向かって頑張りたいと思います。

投稿: リンク重視 | 2008年7月17日 (木) 02時23分

サイン読み改め小さいさんへ
ドラゴンです。

おっしゃる意味がいまいち理解できません。
大変申し訳ありませんが、もう少し具体的に【メールで】送っていただけませんか?
その上でこちらも【メール】でご返答させていただきます。

アドレスは右サイドバー下部にあります。
よろしくお願いします。

投稿: ドラゴン | 2008年7月17日 (木) 23時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 投稿のルール(改訂版):

« アイビスサマーダッシュ2008サイン攻略1 | トップページ | レーシングダイアリー(2008/7/19~8/10) »