ルール追加のお知らせ
お知らせ
『JRAサイン 競馬暗号完全攻略』をご愛顧いただきまして、ありがとうございます。
ドラゴンです。
コメント欄に投稿されたあるサイン解読について、他のサイト運営者の方(以下A氏と呼びます)から【自分が考えた解読が投稿されている】というクレームがありました。
A氏は昔からサイン読みサイトを運営されており、【転載禁止】をきちんと明示されています。
そこからの【転載】であると主張されました。
当ブログへの問題の投稿には【人から聞いたことなのですが・・・】と断りがありましたので、いわゆる【盗用】でないことは最初から明白でありました。
しかしながら、投稿者にこのサイン解読を教えてくれた人(以下B氏と呼びます)のオリジナル解読ではないことが判明しました。
B氏はネットから情報を得ていたのです。
情報源が【ネット】である以上、この解読が元々はA氏のものである可能性があると判断します。
【可能性がある】としたのは断定できないからです。
B氏は【情報の発信者の名前】も覚えていませんでした。
そして、同じ解読がまったく別のサイン読みサイトからも発見されました。
(キーワード検索で調査した結果)
よって、B氏がA氏の(転載禁止の)サイトから情報を得たかどうかは立証できません。
できませんが、問題の投稿は削除することにしました。
理由は以下のとおりです
●B氏のオリジナルではないこと
●まったく同じ解読が既にネット上に発表されていること
この場合、たとえB氏がA氏のサイトから直接情報を得たのではないとしても、同じ解読である以上、A氏の著作物(サイン解読)が優先されると考えられます。
もし、B氏のオリジナルなら話は別でした。
その時は【偶然の一致】を主張しますから、削除はありえません。
ただしA氏との法廷闘争に発展する可能性はありますが・・・。
今回の件は、B氏が【ネットから情報を得ている】ことから、当ブログが定めるルール【ネットやメールで発表されているサイン解読・連動・リンクの引用禁止】に間接的に抵触するものと考えられますが、今後同様の問題発生を防止する意味で、新しくルールを設けて明文化することにしました。
以下はその新設部分です。
『JRAサイン』利用のルール 抜粋
6.オリジナルの解読を投稿する
あなたの頭で考えた(あるいは発見した)ものを投稿してください。
他人から聞いたものを投稿してもよいですが、その際には以下のルールを守ってください。
●教えてくれた本人が考えたオリジナルであること(また聞きはNG)
●教えてくれた本人の了承を得ること
これは『他のサイトなどで仕入れた情報』が、『また聞き』という形でここに投稿されることを防ぐ為のルールです。
いろいろな考えの方がいらっしゃると思いますが、このブログでのルールです。
ご理解ください。
JRAサイン 競馬暗号完全攻略 管理人ドラゴン
2008/7/21 一部改定
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 皐月賞(2015年)からブログを再開します!(2015.04.13)
- 明けましておめでとうございます(2013.01.01)
- 有馬記念2012 サイン競馬会 新規ご入会特別キャンペーン(2012.12.18)
- 謹賀新年(2012.01.01)
- 再開のお知らせ(2011.03.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
携帯閲覧用記事
ルール追加のお知らせ
『JRAサイン 競馬暗号完全攻略』をご愛顧いただきまして、ありがとうございます。
ドラゴンです。
コメント欄に投稿されたあるサイン解読について、他のサイト運営者の方(以下A氏と呼びます)から【自分が考えた解読が投稿されている】というクレームがありました。
A氏は昔からサイン読みサイトを運営されており、【転載禁止】をきちんと明示されています。
そこからの【転載】であると主張されました。
当ブログへの問題の投稿には【人から聞いたことなのですが・・・】と断りがありましたので、いわゆる【盗用】でないことは最初から明白でありました。
しかしながら、投稿者にこのサイン解読を教えてくれた人(以下B氏と呼びます)のオリジナル解読ではないことが判明しました。
B氏はネットから情報を得ていたのです。
情報源が【ネット】である以上、この解読が元々はA氏のものである可能性があると判断します。
【可能性がある】としたのは断定できないからです。
B氏は【情報の発信者の名前】も覚えていませんでした。
そして、同じ解読がまったく別のサイン読みサイトからも発見されました。
(キーワード検索で調査した結果)
よって、B氏がA氏の(転載禁止の)サイトから情報を得たかどうかは立証できません。
できませんが、問題の投稿は削除することにしました。
理由は以下のとおりです
●B氏のオリジナルではないこと
●まったく同じ解読が既にネット上に発表されていること
この場合、たとえB氏がA氏のサイトから直接情報を得たのではないとしても、同じ解読である以上、A氏の著作物(サイン解読)が優先されると考えられます。
もし、B氏のオリジナルなら話は別でした。
その時は【偶然の一致】を主張しますから、削除はありえません。
ただしA氏との法廷闘争に発展する可能性はありますが・・・。
今回の件は、B氏が【ネットから情報を得ている】ことから、当ブログが定めるルール【ネットやメールで発表されているサイン解読・連動・リンクの引用禁止】に間接的に抵触するものと考えられますが、今後同様の問題発生を防止する意味で、新しくルールを設けて明文化することにしました。
以下はその新設部分です。
『JRAサイン』利用のルール 抜粋
6.オリジナルの解読を投稿する
あなたの頭で考えた(あるいは発見した)ものを投稿してください。
他人から聞いたものを投稿してもよいですが、その際には以下のルールを守ってください。
●教えてくれた本人が考えたオリジナルであること(また聞きはNG)
●教えてくれた本人の了承を得ること
これは『他のサイトなどで仕入れた情報』が、『また聞き』という形でここに投稿されることを防ぐ為のルールです。
いろいろな考えの方がいらっしゃると思いますが、このブログでのルールです。
ご理解ください。
JRAサイン 競馬暗号完全攻略 管理人ドラゴン
2008/7/21 一部改定
投稿: ドラゴン | 2008年7月22日 (火) 01時26分