このブログの方針
いつもご愛顧ありがとうございます。
読者の皆様や、サイン解読を投稿してくださる方々に支えられ、このブログも大いに賑わっております。
とても感謝しております。
さて、当ブログは独自の路線を貫いておりますが、新規の来場者への説明が不充分であったために、多少の行き違いなどが生じておりました。
そこでスムースな運営を目指すため、私の方針をいま一度明確にすることにしました。
常連の方々にとっては退屈な話になるかもしれませんが、どうかお付き合いください。
☆当ブログの方針☆
1.サイン解読とは、己の頭で考えるものである
コメント欄には、毎日大勢の方から解読が寄せられます。
また私もサイン解読記事を公開しています。
しかし、それらは読むだけにしてください。
【サインを解読するのは、あくまでもあなた自身であるべき】だからです。
たしかに他人の発想というのは重要です。
自分の中にはない閃きや知識がそこにはあるからです。
たくさんの方の解読を読むことはあなたのためになるでしょう。
そのためにこのブログは存在しています。
でもそれは【自分自身の解読を昇華させるための触媒やきっかけ】であるべきです。
間違っても、他人の予想や印そのものに重きを置いてはいけません。
触媒とは
それ自体は変化しないが、他の物質の化学反応のなかだちとなって、反応の速度を速くしたり、遅くしたりする物質のこと
2.攻略記事の目的は【解読プロセスを見せる】こと
私は【自分の印や買い目、サイン解読が外れても何とも思いません】。
予想者としての責任など最初から考えていないということです。
卑怯な発言に聞こえるかもしれませんね。
しかし、よく聞いてください。
私はひとつのレースに対して【複数のアプローチ】を行ないます。
ダイアリー、名勝負、ポスター、JRAのホームページなどなどです。
その上で最終結論として印を打ちます。
しかしこれは【私の馬券】であって、【あなたの馬券】ではないのです。
そんなのあたり前?
そうです。当たり前です。
私があなたに読んでもらいたいのは【さまざまな角度からのアプローチそのもの】であって【結果としての印や買い目ではない】のです。
あなたのサイン解読を進めるための触媒として使ってもらうために、さまざまな角度から攻略記事を書いているのです。
【大切なのは、あなたが自分で考えたサイン解読だけ】です。
私の記事は【ただの触媒】です。
跳び箱に例えれば【踏み切り台】です。
お金をしまう【サイフ】です。
本なら【目次】です。
サラブレッドの種付けなら【あて馬】です。
【必要とされるが絶対に主役ではない】のです。
跳び箱なら、それを飛ぶ人間が主役ですね。
サイフなんかより中身のお金が大事なのは言うまでもありません。
目次は利用すれば便利ですが、重要なのは本文でしょう?
当て馬によって発情させた牝馬に種付けするのは、主役である種牡馬なのです。
何が言いたいのか?
【主役はあなた】だということです。
【主役である以上、あなたが自分で考えるべき】です。
【考えるのはあなた自身】であって、私ではないということなのです。
私は、たかだか個人のブログで予想を公開しているだけの人間です。
その程度の人間が『私の予想で買ってみてください』などというのは、【おこがましい】。
そんなことが堂々といえるのは、本物の馬券師だけです。
あるいは、自分を特別な人間だと勘違いしている愚か者。
私はそれほど【自意識過剰】ではありません。
繰り返します。
【大切なのは、あなたが自力で考えたサイン解読だけ】
ですから、私は自分の解読がハズれてもまったく気にしません。
私の馬券がハズれただけだからです。
【あなたの馬券がハズれたわけではない】のですから。
もし万が一、私の解読に触媒以上の価値を感じてしまい、最終結論の印を信じて馬券を購入してハズれたとしても、それはあなたの自己責任です。
あえて言いましょう。
【自分の頭で考えなかったあなたが悪い】
私のこの考えを【無責任】【開き直り】という人がいるかもしれません。
【予想者としての責任を感じろ】【外れたらブログを閉鎖しろ】とすらいう人がいるかもしれません。
はっきり宣言しておきます。
私は予想を売っているのではありません。
私が売っているのは解読のプロセスそのものです。
サインの正解を出すだけなら(出せるとしてですが)、複数の記事は必要ありません。
『これだ!』というものを男らしく一発だけ出せばよいのです。
そして当たってもハズれても、自慢もしなければ言い訳もしない。
おお、なんと男らしい!
しかし【それではこのブログの存在意義がない】。
私がいくつもの攻略記事を展開し、【さまざまな角度からアプローチ】するのは、【プロセスそのものが売り】だからです。
【できるだけ多くの発想を届けなければ、触媒としての使命を果たせない】からなのです。
そしてその上で、あなた自身で考えてほしいのです。
最初に書いたとおり、【触媒は反応を遅くすることもある】のです。
【それを見極めるのも主役であるあなた自身】なのです。
触媒は、化学反応を速めたからといって【感謝される身分ではない】。
同時に、遅くしたからといって【責任を取る立場にもない】。
このブログは【自分自身で考える人間のための場所】なのです。
2008/7/31
『JRAサイン 競馬暗号完全攻略』管理人ドラゴン
PS
常連の方々にとっては『なにを今さら・・・』でしたね。
今まで何度かこのような主旨のことを本記事やコメント欄に書きましたが、新しい読者の方はそんなことは知りませんし、誰にでも分るようにきちんとしたページを残すことにしたというわけです。
きっかけは、何が嬉しいんだかわざわざ【ありがた~いご意見】をくださる方がいたからなんですが・・・しかし、世の中にはいろんなモンスターがいますね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)