ラジオNIKKEI賞&函館SS2008サイン攻略1
ラジオNIKKEI賞&函館スプリントS レーシングダイアリー
『若さと速さの主張を聴け、未来を担う新鋭が夏に生まれる。』
2008年7月6日(日)
ラジオNIKKEI賞 福島競馬場 芝1800M
函館スプリントステークス 函館競馬場 芝1200M
皆様からのサイン解読をお待ちしております。
投稿はコメント欄へ^^
| 固定リンク
| コメント (113)
| トラックバック (0)
ラジオNIKKEI賞&函館スプリントS レーシングダイアリー
『若さと速さの主張を聴け、未来を担う新鋭が夏に生まれる。』
2008年7月6日(日)
ラジオNIKKEI賞 福島競馬場 芝1800M
函館スプリントステークス 函館競馬場 芝1200M
皆様からのサイン解読をお待ちしております。
投稿はコメント欄へ^^
| 固定リンク
| コメント (113)
| トラックバック (0)
宝塚記念 サイン読み最終結論
独立記念日!
◎ 4 アルナスライン
○ 7 アドマイヤフジ
▲11 アサクサキングス
△ 8 ロックドゥカンブ
△12 カンパニー
△14 エアシェイディ
△ 1 インティライミ
アルナスラインはサインの集中が最も多く、最重要と位置づけた宝塚記念2008サイン攻略6でも名前が出たことから本命としました。
対抗アドマイヤフジは、アルナスを本命にしたことにより自動的に重要度が増した結果です。
JRA公式ホームページで『JRAオリジナル壁紙カレンダー』の7月分が配布されていますね。
画像はこちら→JRAオリジナル壁紙カレンダー2008年7月
3頭の馬のバックショットです。
ゼッケンは4&7(もう1頭はゼッケン見えず)。
この4&7には特別な意味があると判断しました。
解読キーはポスターです。
ポスターをブログに掲載したのが6月11日。
すぐにハヤカゼさんから以下のようなコメントが付きました。
ドラゴンさん 皆さま。こんばんは
宝塚記念ポスターのイメージはこれだ!と直感しました。
公共にリンクだから大丈夫でしょう。ちゃんとお金払ってるし
これからどうつなげるかが問題ですが
投稿 ハヤカゼ | 2008年6月11日 (水) 19時59分
これだ!と私も思いました。
ハヤカゼさんの直感力にシビレました!
(ハヤカゼさんはカワカミプリンセス回避と同時にこの説を終了されましたが)
自由の女神は、いうまでもなくアメリカの象徴ですね。
独立100周年を記念してフランスから贈られたものです。
ポスターの星の数を数えてみてください。
13ですね。
アメリカが独立を果たしたとき、州の数は13でした。
当時のアメリカの国旗には星が13個描かれていたのです。
アメリカの国章には白頭鷲が描かれています。
(国鳥です)
アメリカ合衆国の独立記念日は、7月4日。
4番アルナスラインの馬名意味は『二羽の鷲』。
7番アドマイヤフジはアルナスと父が同じ。
そしてアドマイヤフジの調教ゼッケンは4番。
アルナスラインが本命ならば、相手の1番手はアドマイヤフジです。
ただし・・・宝塚記念は6月29日。
7月のカレンダーを使ってよいものか・・・?
7月にはビッグレースがないので宝塚で使うと・・・思いたい・・・です。
馬券は、4番アルナスライン単勝!
(これで勝負します。充分な儲けが出るように買います)
そして4番からの馬連&3連単。
(印を打った半分が人気薄なので、高配当を期待して3連単はマルチで行きます)
念のため7番アドマイヤフジの単勝も押さえます。
上半期最後のG1です。
みなさんもご自身のサイン馬券で悔いのないラストを!
| 固定リンク
| コメント (57)
| トラックバック (0)
宝塚記念 前週『名勝負』のサイン読み
すみれの花咲く頃
先週のマーメイドS『名勝負サイン』は『宝塚記念へのサイン』でもあるとお話ししましたね。
詳細はこちら→マーメイドS2008サイン攻略6
既に上記攻略記事に書いたように、このサインが指名する馬は『アルナスライン』です。
しかし同攻略から導いた『マーメイドS・6番・5番・4番』は、かろうじて4番ソリッドプラチナムが3着したにとどまり、サインとしての精度が疑わしい状態にあります。
サイン解読の方向性が間違っている?
↓
今週のアルナスラインも信用できない?
『さよなら皆様』カップリング『すみれの花咲く頃』という解読は見当違いだったのでしょうか?
私は正解だったと思っています。
(もちろん、先週の時点での解読は外れですが)
説明します。
CDジャケット写真の下をもう一度ご覧ください。
次ように書いてありますね。
『さよなら皆様』
安蘭けい
宝塚歌劇団の曲で、大劇場・東宝の公演後に流されます。
東宝(とうほう)の~と自分で書いています。
当然のことながらトーホウシャインのことは連想しました。
しかし『この馬(騎手)だけは無理だろう』と即断してしまったのです。
結果は皆さんご存知のとおり
優勝 トーホウシャイン
2着 ピースオブラヴ
3着 ソリッドプラチナム
2・3着馬は『アランけい』の中にきっちり入っていました。
トーホウシャインから行くセンスがあれば獲れた馬券だったということです。
(そんな凄いセンスがあれば苦労しませんが・・・)
確かに先週の時点で解読は間違ってしまいました。
しかし『サインは存在した』と考える根拠としては充分だと思っています。
では、今週はアルナスラインで間違いないのでしょうか?
先週の優勝馬トーホウシャインの配置が答えになると思います。
マーメイドS枠順
1番 ブローオブサンダー
2番 ピースオブラヴ
3番 サンレイジャスパー
4番 ソリッドプラチナム
5番 ベッラレイア→→→→→すみれS出走馬
6番 ブリトマルティス
7番 ホウショウループ
8番 トーホウシャイン→→→優勝馬
9番 ウインシンシア
10番 トウカイルナ
11番 ザレマ
12番 レインダンス
先週の解読では
CD『さよなら皆様』は『すみれの花咲く頃』とカップリングです。
であれば、ベッラレイアの隣という可能性も充分にありますね。
としました。
隣ではなかったのです。
カップリングとは裏と解釈するべきものだったのです。
(レコードを知らない世代にはピンとこないかもしれませんね)
裏、すなわち対角です。
12頭立ての『逆5番=8番』。
先週が裏なら、今週は表の出番でしょう。
表、すなわち『すみれS出走馬そのもの』です。
今回のサイン指名馬候補
アルナスライン
| 固定リンク
| コメント (24)
| トラックバック (0)
宝塚記念 レーシングプログラムのサイン読み2
この記事は削除しました。
『名勝負』からネガティブなサインを感じたので、ある馬を消すサインだと解釈した内容を掲載しましたが、自己判断により掲載を取り消すことにしました。
消しのサインといっても、印を打たないというわけではなく本命にはしないという内容のものだったのですが、総合的に判断して不適当という結論に達しました。
勿論、該当馬を推されている皆様のサイン解読については、記事中ではまったく触れておりませんし(肯定も否定もしておりません)、ただ私には消しのサインに見えるという見解であったわけですが、それでも該当馬を本命にされている方の心情を考えると掲載すべきではなかったと反省しております。
申し訳ありませんでした。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
宝塚記念 レーシングプログラム
表紙
カラー出馬表
画像をクリックすると拡大できます。
下端が切れてしまう場合、ブラウザの『拡大レベルの変更』等で調整してください。
表紙
2007年第48回宝塚記念
優勝馬 アドマイヤムーン+岩田康誠 3枠6番
裏表紙
安平成12年競馬学校騎手課程生徒募集
『職業は「騎手」と答えたい。』
『宝塚記念への道・Play Back 宝塚記念・Memoires2007』の掲載は(土曜版レーシングプログラムには)ありませんでした。
馬名プロファイルはこちら→JRA公式ホームページ
※今週の注目レース→(バックナンバー)→宝塚記念→馬名プロファイル
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
宝塚記念 レーシングプログラムのサイン読み1
『心に残る名勝負・名場面』
平成13年(2001年)第42回宝塚記念(G1)
メイショウドトウVSテイエムオペラオー
『乾坤一擲、魂のロングスパート』
優勝3枠3番メイショウドトウ・安田康彦・安田伊佐夫・松本好雄・P.Hardy
2着 4枠4番テイエムオペラオー・和田竜二・岩元市三・竹園正繼・杵臼牧場
3着 5枠6番ホットシークレット・柴田善臣・後藤由之・金子真人・畠山牧場
乾坤一擲(けんこんいってき)
運命を賭して、のるかそるかの勝負をすること
韓愈(かんゆ)の詩『過鴻溝(鴻溝を過ぐ)』から生じた言葉
龍疲虎困割川原
億萬蒼生性命存
誰勸君王回馬首
眞成一擲賭乾坤
韓愈『過鴻溝』
こちらのサイトに詳しく説明されています→
中国出典の故事成句あれこれ~四字熟語編~
上記サイトのトップページ→
株式会社パシフィックリゾート
乾坤という言葉そのものを考える必要もあるでしょう。
乾そして坤は、ともに易における八卦のひとつです。
八卦
乾 兌 離 震 巽 坎 艮 坤
☰ ☱ ☲ ☳ ☴ ☵ ☶ ☷
形を見ても分るように、乾と坤は正反対の性質を有します。
乾 ⇒ 天であり陽
坤 ⇒ 地であり陰
宝塚記念の出馬表には陽と陰が表現されています。
1枠 1番インティライミ ⇒ 太陽の祭
8枠14番エアシェイディ ⇒ Shady = 陰にする・陰の多い
枠の始まりと終わりに置かれていることからも、天と地・陽と陰を表していることは明白ですね。
乾坤一擲を解けるかどうかが最重要だと判断しました。
最初に押さえるべきは『1番&14番そのものの組み合わせ』でしょう。
上記を押さえつつ、もうすこし踏み込んでみましょう。
韓愈『過鴻溝』にある龍と虎。
出馬表の中に隠された龍と虎を探します。
第49回 宝塚記念 | |||
枠 | 馬 | 馬名 | 竜・虎 |
1 | 1 | インティライミ | 前走・金鯱賞 |
2 | 2 | メイショウサムソン | |
3 | 3 | フォルテベリーニ | |
4 | アルナスライン | 和田竜二 | |
4 | 5 | サクラメガワンダー | 前走・金鯱賞 |
6 | アドマイヤオーラ | 前走・金鯱賞 | |
5 | 7 | アドマイヤフジ | |
8 | ロックドゥカンブ | ||
6 | 9 | エイシンデピュティ | 前走・金鯱賞 |
10 | ドリームパスポート | 稲葉隆一 | |
7 | 11 | アサクサキングス | 大久保龍志 |
12 | カンパニー | ||
8 | 13 | アサカディフィート | 前走・金鯱賞 |
14 | エアシェイディ |
龍(竜・隆)はすぐに分りますね。
虎はいませんが、虎を含んだ鯱で代用しているのだと判断しました。
(正確には儿と几なので異なりますが)
明らかな作意がみえますね。
対角位置に配置されています。
4・5・6 ⇔ 11・10・9
本来は14番にアサカディフィートを置かなければならないのですが、この位置は使えません。
ここは絶対にエアシェイディでなければならないからです。
そうしなければ『枠順における乾坤』が成立しません。
アサカの位置が、まったく関係のない場所ではなく、同枠隣に置かれたことがそれを物語っているように思います。
さてここからどうするか?
韓愈『過鴻溝』において龍とされたのは劉邦であり、虎とされたのは項羽です。
ここに答えがあるのではないでしょうか。
乾坤一擲の戦いを挑んだのは劉邦。
ならば、サインの示す勝ち馬は龍です。
龍は3頭いますね。
どの龍か?
この段階では絞りきれませんので、他のサインを検討し総合的に判断することにします。
ただし現時点では11番が若干有利なのではないかと思います。
易には、八卦をふたつ組み合わせた六十四卦というものが存在します。
当然、その中には乾と坤の組み合わせがあります。
地天泰 ⇒ 通じる。安定の象徴。六十四卦の11番目。
天地否 ⇒ 塞がる。六十四卦の12番目。
乾坤一擲の戦(サイン)が塞がってしまっては意味がありません。
『通じる⇒地天泰』であるべきでしょう。
今回のサイン指名馬候補
第一候補
11番 アサクサキングス
4番 アルナスライン
10番 ドリームパスポート
第二候補
1番 インティライミ
14番 エアシェイディ
| 固定リンク
| コメント (35)
| トラックバック (1)
宝塚記念 地方競馬のサイン読み1
ダートの上半期決算 = 帝王賞
前回、宝塚記念2008サイン攻略4で導き出した『1・6・9・14』という馬番。
この4つの数字をどう読み解くのか?
解読キーは『地方競馬』でした。
2008帝王賞(6/25大井競馬場)
優勝 1番 フリオーソ
2着 6番 ボンネビルレコード
3着14番 コウエイノホシ
4着 9番 マルヨフェニックス
(3~4着差はクビ。4~5着差は3馬身)
詳細→NankanKeiba(帝王賞2008結果)
4着までピタリです。
偶然ではないでしょう。
『宝塚記念ダイアリー&宝塚歌劇団』⇒『地方・帝王賞』
上記のようなサインの流れが存在することは間違いないと思われます。
だとすると、その先は自動的にこうなります。
『帝王賞』⇒『宝塚記念』
ここまでの解読の道筋は間違っていないはずです。
しかし、ここからが難しいのです。
ここから間違った方向に行ってしまうのがいつものパターンです。
もしも『宝塚歌劇団⇒帝王賞⇒宝塚記念』というサインの存在を認め、この解読を取り入れる方がいらっしゃいましたら、ここから先はご自身で解かれたほうがよいでしょう。
(おそらく今回も私はここから道を間違えますから)
まずは帝王賞の出馬表を見てみましょう。
第31回 帝王賞 | ||||
枠 | 馬 | 馬名 | 騎手 | 着 |
1 | 1 | フリオーソ | 1 | |
2 | 2 | オフィサー | 福永祐一 | |
3 | 3 | ヤマトマリオン | 小林徹弥 | |
4 | チャンストウライ | |||
4 | 5 | ショーターザトッシ | ||
6 | ボンネビルレコード | 2 | ||
5 | 7 | マズルブラスト | ||
8 | ワンダースピード | 小牧太 | ||
6 | 9 | マルヨフェニックス | 4 | |
10 | アルドラゴン | |||
7 | 11 | ルースリンド | ||
12 | ウルフボーイ | |||
8 | 13 | スウィフトカレント | 武豊 | |
14 | コウエイノホシ | 3 |
蛍光ブルーで塗ったセルは『1~4着の馬番=1・6・9・14』
薄紫のセルは『帝王賞に出場したJRA騎手』です。
JRAの騎手4人のうち『福永祐一・武豊・小牧太』が配置された馬番の隣が1・3・4着していることが分ります。
(小林徹弥は役割を果たしていませんが、この理由は後述します)
つまり、『JRA3騎手が1・3・4着を教えたサイン』ということになります。
福永( 2番)の隣 ⇒ 1番フリオーソ 優勝
武豊(13番)の隣 ⇒14番コウエイノホシ 3着
小牧( 8番)の隣 ⇒ 9番マルヨフェニックス 4着
では、この3騎手が宝塚記念ではどこに配置されているか見てみましょう。
第49回 宝塚記念 | |||
枠 | 馬 | 馬名 | 騎手 |
1 | 1 | インティライミ | 佐藤哲三 |
2 | 2 | メイショウサムソン | 武豊 |
3 | 3 | フォルテベリーニ | 鮫島良太 |
4 | アルナスライン | 和田竜二 | |
4 | 5 | サクラメガワンダー | 福永祐一 |
6 | アドマイヤオーラ | 安藤勝己 | |
5 | 7 | アドマイヤフジ | 川田将雅 |
8 | ロックドゥカンブ | 岩田康誠 | |
6 | 9 | エイシンデピュティ | 内田博幸 |
10 | ドリームパスポート | 蛯名正義 | |
7 | 11 | アサクサキングス | 四位洋文 |
12 | カンパニー | 横山典弘 | |
8 | 13 | アサカディフィート | 小牧太 |
14 | エアシェイディ | 後藤浩輝 |
2・5・13番にいますね。
この3つの番号の意味は、隣の番号を見ればすぐに分ります。
武豊( 2番)の隣= 1番 = フリオーソ 優勝馬番
福永( 5番)の隣= 6番 = ボンネビルレコード 2着馬番
小牧(13番)の隣=14番 = コウエイノホシ 3着馬番
3人とも『帝王賞の1~3着に使われた馬番の隣』にいます。
この作為的な騎手配置の意味するものは何でしょうか?
私は『帝王賞の再現』すなわち『隣を馬券にするサイン』だと思います。
対象となる馬番は以下のとおり
武豊( 2番) ⇒ 1・ 3
福永( 5番) ⇒ 4・ 6
小牧(13番) ⇒ 12・14
『1・3・4・6・12・14』
この中に馬券圏内を確保する馬が含まれているはずです。
この解読が正しいとすれば、小林徹弥が帝王賞で使用されなかった理由も明らかになりますね。
彼は宝塚記念に騎乗予定がないからです。
逆にこの事実が『サインの存在』を確信させるものとも考えられますね。
今回のサイン指名馬候補
1番 インティライミ
3番 フォルテベリーニ
4番 アルナスライン
6番 アドマイヤオーラ
12番 カンパニー
14番 エアシェイディ
| 固定リンク
| コメント (36)
| トラックバック (0)
宝塚記念 レーシングダイアリーのサイン読み2
14頭立ての謎
宝塚記念当日の花束プレゼンターは宝塚歌劇団『宙組』の6名です。
→JRA公式HP(宝塚記念 花束プレゼンター)
愛咲 まりあ
風馬 翔
美月 悠
星月 梨旺
桜音 れい
花咲 あいり
上記6名は宙組であると同時に『94期生』でもあります。
この94期生という属性とレーシングダイアリーを組み合わせるという方法で暗号を解読しました。
『心からの声を届けろ、それぞれの夢が風と光に変わる。』
まずは『風と光』です。
名前に風・光を持つ94期生
風馬 翔 誕生日 2月28日
羽立 光来 〃 10月14日
一見何の関係もなさそうですね。
しかしコスモバルク・カワカミプリンセスの回避により、このふたりの誕生日に意味が生じることとなりました。
2頭回避により、宝塚記念は14頭立て。
この条件において、風馬翔さんの誕生日『28』と羽立光来さんの『14』は同じものと考えることができるのです。
馬番 | |||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
次は『それぞれの夢』です。
名前に夢(ゆめ)を持つ94期生
愛風 ゆめ 誕生日 6月16日
花夢 らん 〃 9月 6日
夢羽 美友 〃 9月 6日
(花夢らんさんと夢羽美友さんは双子)
『6』と『9』が共通していますね。
この『6』と『9』も14頭立てという条件の下では、同じものになるのです。
馬番 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 9 | 8 |
『正6番=逆9番』『正9番=逆6番』ということです。
『対角』という考え方ですね。
馬番 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
こう書いたほうが分りやすいかもしれません。
『1と14』『2と13』『3と12』『4と11』『5と10』『6と9』『7と8』がそれぞれ対角となります。
『風と光』そして『それぞれの夢』が(馬番で)同じものになるための条件。
それは『14頭立て』であることなのです。
(7頭立てでも成立すると考えることはできなくもありませんが・・・)
コスモバルク・カワカミプリンセスが出走回避しなかった場合にはどうするつもりだったのかは分りません。
ここは14頭立てという事実のみを重視することにします。
では具体的にどの馬を示しているのか?
次回『サイン攻略5』以降に明らかにしてゆきますが、とりあえずは『数字そのものの連動』という解釈を第一の候補とします。
今回のサイン指名馬候補
1番 インティライミ(14番の対角)
6番 アドマイヤオーラ
9番 エイシンデピュティ
14番 エアシェイディ
| 固定リンク
| コメント (17)
| トラックバック (1)
宝塚記念 出馬表
宝塚記念枠順確定
第49回 宝塚記念 G1 阪神 2008年6月29日(日) | ||||||
枠 | 馬 | 馬名 | 騎手 | 調教師 | 馬主 | 生産 |
1 | 1 | インティライミ | 佐藤哲三 | 佐々木晶三 | サンデーR | ノーザンF |
2 | 2 | メイショウサムソン | 武豊 | 高橋成忠 | 松本好雄 | 林孝輝 |
3 | 3 | フォルテベリーニ | 鮫島良太 | 加用正 | 社台RH | 社台F |
4 | アルナスライン | 和田竜二 | 松元茂樹 | サンデーR | ノーザンF | |
4 | 5 | サクラメガワンダー | 福永祐一 | 友道康夫 | さくらコマース | 新和牧場 |
6 | アドマイヤオーラ | 安藤勝己 | 松田博資 | 近藤利一 | ノーザンF | |
5 | 7 | アドマイヤフジ | 川田将雅 | 橋田満 | 近藤利一 | 辻牧場 |
8 | ロックドゥカンブ | 岩田康誠 | 堀宣行 | 吉田和美 | Karreman Bloodstock Ltd | |
6 | 9 | エイシンデピュティ | 内田博幸 | 野元昭 | 平井豊光 | 栄進牧場 |
10 | ドリームパスポート | 蛯名正義 | 稲葉隆一 | セゾンRH | 白老F | |
7 | 11 | アサクサキングス | 四位洋文 | 大久保龍志 | 田原慶子 | 社台F |
12 | カンパニー | 横山典弘 | 音無秀孝 | 近藤英子 | ノーザンF | |
8 | 13 | アサカディフィート | 小牧太 | 鶴留明雄 | 林順子 | 協和牧場 |
14 | エアシェイディ | 後藤浩輝 | 伊藤正徳 | ラッキーフィールド | 社台F |
JRA発表のものでご確認ください。
JRA公式ホームページ
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
宝塚記念 レーシングダイアリーのサイン読み
まずは、5枠
『心からの声を届けろ、それぞれの夢が風と光に変わる。』
レーシングダイアリー誕生以降、『変わる』が登場した関東ダイアリーは4つ。
対応する東西土日重賞は10戦。
そのうち牝馬限定戦(2戦)を除く8戦に共通する枠が出現しています。
『感謝、最後の夢を託す情熱が歓喜に変わる。』
2002有馬記念 枠1-5-2
2002ラジオたんぱ杯2歳S 枠5-1-6
2002中山大障害 枠5-7-4
『盛夏に磨け、逞しく生まれ変わる君に視線が集まる。』
2003北九州記念 枠7-5-8
『美しさが強さに変わる、時代を築いて行く女王。』
2004東海S 枠3-5-4
2004目黒記念 枠7-5-2
『砂の王位を世界に誇れ、強靭な豪脚に時代が変わる。』
2008フェブラリーS 枠8-5-8
2008京都記念 枠5-7-4
5枠です。
サインワード『変わる』は、『東西重賞における5枠(牝馬限定除く)』を示すと考えてよさそうです。
枠順発表まであと2日ありますが、とりあえず5枠は押さえたいと思います。
今回のサイン指名枠候補
5枠
PS
『変える』や『変化』等は含みません。『変わる』のみです。
| 固定リンク
| コメント (65)
| トラックバック (1)
宝塚記念 レーシングダイアリー
『心からの声を届けろ、それぞれの夢が風と光に変わる。』
2008年6月29日(日)
宝塚記念 阪神競馬場 芝2200M
皆様からのサイン解読をお待ちしております。
投稿はコメント欄へ^^
| 固定リンク
| コメント (75)
| トラックバック (0)
宝塚記念 ポスター
宝塚記念
The Takarazuka Kinen 2008.6.29 Start!!
G1 6.29 SUN. 阪神競馬場芝2200m
CLUB KEIBA、上半期の総決算ってことで。
宝塚記念のサイン解読をお待ちしております。
投稿はコメント欄へどうぞ^^
| 固定リンク
| コメント (165)
| トラックバック (0)
マーメイドS サイン読み最終結論
豊&幸四郎
◎ 6 ブリトマルティス
○12 レインダンス
▲ 5 ベッラレイア
△11 ザレマ
△ 4 ソリッドプラチナム
印は上記のようになりましたが、人気馬ばかりなので馬券は工夫が必要ですね。
枠連5-8で行ければよいのですが、オッズは現在2.8倍・・・これは買えません。
配当が低くとも点数を絞って厚めの勝負をすればよいだけのことですが・・・勇気がありません。
マーメイドS2008サイン攻略2&マーメイドS2008サイン攻略3では、8枠が3着以内を確保すると解読。
マーメイドS2008サイン攻略6では、5枠が3着以内と解読しました。
これを生かした馬券の組み方がいいかもしれません。
【6⇔12】or【6⇔11】or【5⇔12】or【5⇔11】のどれかひとつを軸にした【3連単マルチ(18点)】という方法です。
これならかなり儲かる計算になります(当たれば・・・の話ですけど)
う~ん・・・。
6⇔12軸の3連単マルチ⇒4・5・11(18点)で行きます。
PS
レインダンスを2番手にした理由はこれです。
→宝塚歌劇 音楽配信サービス(TCAミュージック)
トップのフラッシュに『ロマンティック レイン ソングス』とありますね。
『名勝負』の『さよなら』は宝塚の楽曲が重要と教えていますので、このサイトを探してみました。
『やらずの雨』という曲があるのが若干不安ですが・・・。
※ヤラズ⇒競馬用語で『勝負に行かない(わざと負ける)こと』
ここは自分の都合のよいように考えることにします。
ではみなさん、頑張りましょう!
競馬ブログランキング参加中です。
当ブログを応援してくださる方は、下のバナーをクリックしてください^^
よろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (33)
| トラックバック (1)
マーメイドS レーシングプログラムのサイン読み
宝塚歌劇団サイン
『心に残る名勝負・名場面』
さよなら、可憐な少女たち
『さようなら』ではなく『さよなら』ですね。
次週に宝塚記念を控えたタイミングでの『さよなら』は、この曲を指している可能性があります。
『さよなら皆様』
安蘭けい
宝塚歌劇団の曲で、大劇場・東宝の公演後に流されます。
この曲のシングルCDを出しているのは、星組トップスターの安蘭けいさん。
→宝塚歌劇団Official Web Site(スターファイル)
宝塚記念ポスターに★が散りばめられていることから、次週『星組』は重要な役割を果たすことになるでしょう。
そのサインを1週前倒しで発信しているのだと解釈しました。
単に次週の予告であれば、(現時点では)アルナスラインを示していると思われます。
カップリング曲『すみれの花咲く頃』
↓
2007すみれS
優勝 アルナスライン
しかしそれだけではないと私は考えています。
来週のアルナスラインを示すと同時に、今週のレースにもサインを発信するということです。
その理由はマーメイドS出馬表の中にあります。
マーメイドS
2番 ピースオブラヴ 加藤敬(けい)二きゅう舎
3番 サンレイジャスパー
4番 ソリッドプラチナム
5番 ベッラレイア
6番 ブリトマルティス 母父メジロライアン
2~6番で『アランけい』を形成していますね。
このゾーンに馬券圏内確保馬がいると考えられます。
人気馬が3頭もいますから、サインでなくとも、ここに3着以内馬がいることは容易に想像できますが…。
問題はどの馬を示しているか?ということです。
ここで先ほどの『すみれS』を使います。
2007すみれS
3着 ベッラレイア
なんと、次週登場するアルナスラインの勝った『2007すみれS』にベッラレイアも出走しているのです。
まずはベッラレイアをマークします。
前述のように、CDにおいて『さよなら皆様』は『すみれの花咲く頃』とカップリングです。
であれば、ベッラレイアの隣という可能性も充分にありますね。
5頭⇒3頭に絞られました。
序列をつけましょう。
『さよなら皆様』は、宝塚歌劇団公演のラストに流れる曲ですから、『宝塚記念のラスト』に注目します。
宝塚記念のラスト、すなわち昨年の宝塚記念です。
2007宝塚記念
優勝3枠6番 アドマイヤムーン 岩田康誠 松田博資 近藤利一 ノーザンF
岩田・松田調教師・近藤氏は、今回のマーメイドSに登場しません。
優勝位置である3枠or6番が使用されると思います。
ノーザンFの可能性もあります。
該当は、1番ブローオブサンダーと5番ベッラレイア。
この時点で、5番と6番が頭ひとつ抜け出しました。
最後の決め手はこれです。
安蘭けいさんのプロフィールをご覧ください。
→宝塚歌劇団Official Web Site(スターファイル・安蘭けい)
『好きな花 : 胡蝶蘭』とありますね。
胡蝶蘭 ⇒ phalaenopsis (ファレノプシス)
競走馬ファレノプシスは武豊でG1秋華賞(牝馬限定芝2000M)を勝っています。
(他にエリザベス女王杯も勝っていますが、その時の鞍上は松永幹夫です)
6番・武豊を最上位とします。
今回のサイン指名馬候補
第1候補 6番ブリトマルティス(武豊)
第2候補 5番ベッラレイア
第3候補 4番ソリッドプラチナム
| 固定リンク
| コメント (18)
| トラックバック (1)
マーメイドS レーシングプログラム2
画像をクリックすると拡大できます。
下端が切れてしまう場合、ブラウザの『拡大レベルの変更』等で調整してください。
平成16年(2004年)第9回マーメイドS(G3)
アドマイヤグルーヴVSチアズメッセージ
『さよなら、可憐な少女たち』
優勝8枠9番アドマイヤグルーヴ・武豊・橋田満・近藤利一・ノーザンF
2着 2枠2番チアズメッセージ・幸英明・領家政蔵・北村キヨ子・今牧場
3着 6枠6番チャペルコンサート・渡辺薫彦・池江泰郎・サンデーR・白老F
『名勝負』サインは現在解読中です。
申し訳ありませんが、しばらくお待ちください。
競馬ブログランキング参加中です。
当ブログを応援してくださる方は、下のバナーをクリックしてください^^
よろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
コメント欄 承認制へ変更
読者の皆様へ
ご愛読ありがとうございます。
訪問者数の増加に伴い、コメント欄での『荒らし』や『ルール違反』が目立つようになってきました。
これを防ぐ方法として『承認制』を導入いたします。
これまで、皆様が投稿してくださるコメントは即時公開されていましたが、今後は管理人ドラゴンの承認後に公開となります。
たくさんの方からタイムリーな投稿をしていただくために、これまで承認制導入を見送ってまいりましたが、それも限界と判断しました。
以下に該当する投稿は今後掲載されません。
ご注意ください。
1.ブログ利用のルールに抵触するもの
2.管理人が不適切と判断するもの
特に『ルール3』に抵触する書き込みが多く見られます。
明確な『否定』でなくとも、それを匂わせる表現も、今後は掲載いたしません。
(常連さんの中にも該当する方がいらっしゃいます。ご注意ください)
『荒らし』は、全文掲載拒否となります。
『ルール違反』は、該当する箇所を一部削除のうえ掲載、もしくは全文掲載拒否となります。
追記
1.承認⇒掲載までは時間がかかります。
2.このシステムにともない、日曜の締め切り時間が変更になりました。
15:00(いままで) ⇒ 14:00(今後)
以上
2008/06/19
『JRAサイン 競馬暗号完全攻略』管理人ドラゴン
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
マーメイドS レーシングダイアリーのサイン読み2
夏への扉
関東ダイアリー
『緑の海を泳ぐように駆けろ、その眩しさに夏が扉を開ける。』
夏そして扉とくれば連想されるのは、『夏の扉(松田聖子)』かもしれません。
しかし、私が最初に思い浮かべたのは別のものでした。
『夏への扉』(The Door into Summer)1957
R.Aハインライン
SF界の巨匠Robert Anson Heinleinの作品です。
そのタイトルからなのか、夏休みになると書店の特設コーナーで毎年見かけますね。
ハインライン自身も『宇宙の戦士』で有名なので、SFファンでなくともご存知の方も多いと思います。
主人公の名前はダン(ダニィ=ダニエル・ブーン・デイヴィス)。
この『ダン』が8枠に配置されています。
2008マーメイドS(本年)
8枠11番 ザレマ 父ダンスインザダーク
8枠12番 レインダンス 父ダンスインザダーク
1番・3番・9番にも『ダン』が含まれていますが、私は8枠で行きます。
理由は、もうひとつの『夏への扉』が8枠を示しているからです。
『夏への扉』1975
竹宮恵子
少女マンガやSFマンガで有名な竹宮恵子の短編作品。
タイトルはハインライン作品のオマージュです。
緑の瞳が印象的に描かれていますね。
昨年のマーメイドSの8枠に『マリオン』が配置されています。
2007マーメイドS
8枠12番 ヤマトマリオン 幸英明
強引ですかね?
私はそうは思いません。
今年の8枠にもその証拠がちゃんとあるからです。
2008マーメイドS(本年)
8枠12番 武幸四郎 宮徹
武 ⇒ たけ
宮 ⇒ みや
作者である竹宮恵子がいますね。
レーシングダイアリー『夏&扉』は『夏への扉』という『同じ名前を持つふたつの作品』を示していると判断しました。
『同じ馬主を持つ2頭の馬』で8枠を構成していることが、それを裏付けているように思います。
8枠11番 ザレマ 馬主 吉田照哉
8枠12番 レインダンス 馬主 吉田照哉
8枠のどちらかが馬券圏内を確保するでしょう。
追記
『ひねりすぎで、サイン読みの原型をとどめていない』とかまたまた言われそうですね。
ここで『一番ひねりすぎなのは私である』という自信(?)がありますから
でもこれが私のやり方なのです。
ドラゴン流・妄想サイン解読法です。
当たろうが外れようが、そんなことはまったく気にしていません。
ひねりすぎな解読を、『なるほど』と読むのもよし。
『そんなわけないじゃん』と読むのもよし。
どう受け取るかは、読み手の自由。
でもね、私のブログのコメント欄で、『ひねりすぎ』だの『シンプルでなければサインじゃない』なんて、わざわざ指摘しないでくださいな。
そんな人たちに、時間も金もかけて入手しているレープロやらポスターやらを無料で提供してきたのかと思うと、自分の行為がむなしくなりました。
はっきり言っておきます。
『気に入らなければ、他所へ行ってください』
| 固定リンク
| コメント (31)
| トラックバック (0)
マーメイドS レーシングダイアリーのサイン読み1
眩い枠とは?
関東ダイアリー
『緑の海を泳ぐように駆けろ、その眩しさに夏が扉を開ける。』
2003年阪神ジュベナイルF以降、関東ダイアリーに『眩』が登場した際の、関西日曜重賞は5戦。
全レースの馬券圏内に8枠が出現しています。
『笑顔が眩しい、君と出会うときめきに桜の予感がした。』
2003阪神ジュベナイルF(阪神)
枠8-8-7
『古都を彩る可憐な秋風、眩しすぎる女王の誕生。』
2006秋華賞(京都)
枠6-8-3
『美しさを伴う強さが眩い。桜への想いは永遠なる純真。』
2007フィリーズレビュー(阪神)
枠6-8-2
『夏に出会う笑顔が眩しい。恋したときめきは秋への自信。』
2007クイーンS(札幌)
枠1-2-8
2007北九州記念(小倉)
枠8-2-7
札幌開催を関西とみなすことについては異論もあると思います。
私の場合、『関東・関西』のように大きく分類する場合には、関西としています。
細かく分類する場合には、北海道開催またはローカル開催としています。
今回のサイン指名枠候補
8枠
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
レーシングダイアリー2008 第2回福島 第3回阪神 第1回函館
関東ダイアリー
『緑の海を泳ぐように駆けろ、その眩しさに夏が扉を開ける。』
マーメイドステークス 2008/6/22(日)
『心からの声を届けろ、それぞれの夢が風と光に変わる。』
宝塚記念 2008/6/29(日)
『若さと速さの主張を聴け、未来を担う新鋭が夏に生まれる。』
ラジオNIKKEI賞 2008/7/6(日)
函館スプリントステークス 2008/7/6(日)
『銀河に壮大な夢を描け、この日から瞬く新星が時を駆ける。』
七夕賞 2008/07/13(日)
プロキオンステークス 2008/07/13(日)
関西ダイアリー
きっと、あなたの夢は宝塚を制する!
2008/6/21~7/13
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
マーメイドS レーシングダイアリー
『緑の海を泳ぐように駆けろ、その眩しさに夏が扉を開ける。』
2008年6月22日(日)
マーメイドS 阪神競馬場 芝2000M
皆様からのサイン解読をお待ちしております。
投稿はコメント欄へ^^
| 固定リンク
| コメント (157)
| トラックバック (0)
エプソムC&CBC賞 サイン読み最終結論
明日に向かって叫べ!
エプソムC
◎ 2 ブライトトゥモロー
○ 7 ヒカルオオゾラ
▲ 8 ファストロック
△11 トーホウアラン
△12 サンライズマックス
結果として人気馬だけになってしまいました。
配当的に面白くないので、この中では最低人気の2番ブライトトゥモローを本命にします。
馬券は馬連2流し、もしくは3連単マルチを考えています。
CBC賞
◎11 ワイルドシャウト
○12 トウショウカレッジ
▲15 テイエムアクション
△16 リキアイタイカン
△17 ナカヤマパラダイス
△ 2 スリープレスナイト
△ 1 タニノマティーニ
△10 カノヤザクラ
△14 キョウワロアリング
エプソムC&CBC賞2008サイン攻略3から、6枠のどちらかを本命にしようと思っていましたが、最終的にはトウショウカレッジの鞍上・池添を嫌いました。
オークスでの騎乗がひっかかるからです。
馬券圏内には来ても、優勝はないと踏みました。
リキアイタイカン&ナカヤマパラダイスについて説明します。
『名勝負』のコピー『遅咲きの光速スプリンター』。
光速に近づけば近づくほど遅くなるものがあります。
時間です。
アインシュタインの特殊相対性理論では『物体が高速で移動するほど、その系における時間の流れが遅くなる』とされています。
時間=タイム
15 テイエムアクション
16 リキアイタイカン
17 ナカヤマパラダイス
18 エムエスワールド
15と16でタイム。
16と18でタイム⇒サンドされた17。
サインの対象は15・16・17ですが、16リキアイタイカンが最上位です。
理由は『アインシュタインの中央』にいるからです。
15 テイエムアクション
16 リキアイタイカン
17 ナカヤマパラダイス
アインスタインになっていますが、問題はありません。
Albert Einstein は以下の3通りで日本語表記されているからです。
アルバート・アインシュタイン
アルベルト・アインシュタイン
アルバート・アインスタイン
18頭中9頭もの馬に印を打つことになりましたが、組み合わせによっては高配当が期待できる3連単で勝負したいと思います。
11番軸3連単マルチ(168点)です。
当たったとしても人気薄が絡まない場合にはトリガミですが、その時は諦めます。
ではみなさん、本日も頑張りましょう^^
| 固定リンク
| コメント (20)
| トラックバック (1)
エプソムC&CBC賞 レーシングプログラムのサイン読み2
Speed of Light
『心に残る名勝負・名場面』
遅咲きの光速のスプリンター
『光速』が配置されている枠があります。
エプソムC
4枠7番 ヒカルオオゾラ ⇒ 光るオオゾラ
4枠8番 ファストロック ⇒ Fast(速い)Rock
ストレートすぎて罠の可能性もありますが、見過ごすわけににはゆきません。
なぜなら、ファストロックは藤沢和雄きゅう舎の馬だからです。
詳細はこちら→エプソムC&CBC賞2008サイン攻略2
『光速』は別の場所にも隠されています。
光速 = light speed
CBC賞
1枠2番 スリープレスナイト ⇒ Sleepless Night
『d』が足りませんが、同馬の母 What Katy Did の最後の文字から借りることにします。
ちょっと強引かもしれませんね。
しかし、多少強引でも2番を買うべき要素があるのです。
東西の1枠2番が、『光』によって繋がっているのです。
エプソムC
1枠2番 ブライトトゥモロー
注
正確にいうと、ブライトトゥモローは Bright Tomorrow。
Bright=輝くです。
そしてこの2番という馬番は『名勝負』の1996CBC賞にも繋がっています。
1996CBC賞(名勝負)
1番 フラワーパーク
2番 レザームーン
3番 エイシンワシントン
『速すぎる水着』として話題になっている『レーザーレーサー(スピード社)』を連想させる馬名ですね。
しかもこの馬の母には『光』があるのです。
レザームーンの母 Lights Blinking
東西のどちらかで2番が馬券になるのではないかと考えます。
今回のサイン指名候補
エプソムC
ヒカルオオゾラ
ファストロック
ブライトトゥモロー
CBC賞
スリープレスナイト
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
エプソムC&CBC賞 レーシングプログラムのサイン読み1
日米の首都は6枠へ
『心に残る名勝負・名場面』
エイシンワシントンVSフラワーパーク
エイシンワシントンとフラワーパークの産駒をサインとして使ってくるかもしれません。
JRA所属現役のエイシンワシントン産駒は9頭(2008/06/14現在)。
その中に『名勝負』をそのまま現した名前を持つ馬がいます。
ワシントンパーク
牝3歳
父 エイシンワシントン
母 ホクトガーランド
調教師 田子冬樹
馬主 江川伸夫
生産 川上牧場
この馬は(エプソムカップの行なわれる)東京競馬場で過去2走しています。
その両方で、まったく同じ枠・馬番に配置されています。
2008/2/16 新馬戦
6枠11番 ワシントンパーク 10着
2008/6/7 3歳未勝利戦
6枠11番 ワシントンパーク 4着
注:ワシントンパークには中京出走歴はありません。
これだけではありません。
フラワーパークの産駒にも、これに酷似した戦歴がみられるのです。
JRA所属現役のフラワーパーク産駒は1頭のみ(2008/06/14現在)。
メイカ
牝4歳
父 ダンスインザダーク
母 フラワーパーク
調教師 野中賢二
馬主 サンデーレーシング
生産 白老ファーム
メイカは中京競馬場で過去2走しています。
(+1戦エントリーしていますが、そのレースは競走除外)
レースの決まり目(枠)がまったく同じです。
2007/12/23 3歳500万
枠5-1-7
(メイカ 7枠14番)
2008/3/9 4歳以上500万
枠1-7-5
(メイカ 4枠8番)
注:メイカには東京出走歴はありません。
『名勝負』の1・2着馬の産駒が、東京・中京でそれぞれ『同じことを2回繰り返している』ということです。
どうみても不自然ですね。
これがサインとして使用されても不思議ではありません。
今回のサイン指名候補
エプソムC
第一候補 6枠11番 トーホウアラン
次位 6枠12番 サンライズマックス
CBC賞
第一候補 5枠
次位 1枠・7枠
5枠上位の理由はふたつ。
1.2007/12/23のレース条件は(CBC賞と同じ)芝1200M
2.同レース優勝馬5枠10番スーパーワシントンの父はエイシンワシントン
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
エプソムC&CBC賞 レーシングプログラム2
画像をクリックすると拡大できます。
下端が切れてしまう場合、ブラウザの『拡大レベルの変更』等で調整してください。
平成8年(1996年)第32回CBC賞(G2)
エイシンワシントンVSフラワーパーク
『遅咲きの光速スプリンター』
優勝3枠3番エイシンワシントン・熊沢重文・内藤繁春・平井豊光・Mr. & Mrs. SHannon A. Wolfram&Fred J. Seitz
2着 1枠1番フラワーパーク・田原成貴・松元省一・吉田勝己・高橋啓
3着 4枠5番マサラッキ・佐藤哲三・増本豊・丸井正貴・日進牧場
『名勝負』サインは現在解読中です。
申し訳ありませんが、しばらくお待ちください。
競馬ブログランキング参加中です。
当ブログを応援してくださる方は、下のバナーをクリックしてください^^
よろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
エプソムC&CBC賞 レーシングダイアリーのサイン読み2
春・終・章
関東ダイアリー
『早すぎる春終章に示せ、強さや速さの進化は続く。』
春を音読みにすると面白いことが分ります。
春 ⇒ シュン
終 ⇒ シュウ
章 ⇒ ショウ
『シ』で始まる拗音を並べています。
そして、一文字づつ変化しています。
これをサインとして使用している可能性があるのです。
関東レーシングダイアリーに『春終章』が登場した際の、関西日曜重賞は1戦のみ。
そのレース結果に明らかな痕跡を発見しました。
『未来へと続く春終章、夏から秋への夢を約束。』
2006CBC賞
優勝8枠16番 シーイズトウショウ 池添謙一 鶴留明雄 トウショウ産業
2着 3枠 6番 ワイルドシャウト 岩田康誠 和田正道
3着 6枠12番 リミットレスビッド 武豊 加用正
連対馬が『ショウ・シャウ』ですね。
(ダイアリーに『シャウ』はありませんが、『一文字づつ変化』という特徴を考えれば、『ショウ』に続くのは『シャウ』であっても問題ありません)
サンプルが1戦では、サインかどうか判断に決め手を欠くところですね。
しかし今回はサインであると断定してよいと思います。
CBC賞の6枠をご覧ください。
2008CBC賞(今回)
6枠11番ワイルドシャウト 岩田康誠 和田正道
6枠12番トウショウカレッジ 池添謙一 池添兼雄 トウショウ産業
『シャウ』と『ショウ』が同枠配置されているのです。
それだけではありません。
ワイルドシャウト ⇒ 2006CBC賞の2着馬そのもの+岩田
トウショウカレッジ ⇒ 2006CBC賞優勝馬と同馬主+池添
とても偶然とは思えません。
今回のサイン指名候補
トウショウカレッジ
ワイルドシャウト
テイエムアクション
8枠(2006CBC賞優勝枠)
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
エプソムC&CBC賞 レーシングダイアリーのサイン読み1
サインワード『終章』
『早すぎる春終章に示せ、強さや速さの進化は続く。』
レーシングダイアリー誕生以来、関東日曜重賞で『終章』が使用されたのは3回。
そのうちの2回はエプソムCです。
『終章、未来への情熱を府中に捧げたい。』
2002エプソムC
優勝6枠12番 ジョウテンブレーヴ 蛯名正義 相沢郁
2着 1枠 2番 エアスマップ 横山典弘 藤沢和雄
3着 6枠11番 ジェミードレス 菊沢隆徳 坂本勝美
『未来へと続く春終章、夏から秋への夢を約束。』
2006エプソムC
優勝7枠14番 トップガンジョー 後藤浩輝 和田正道
2着 7枠15番 グラスボンバー 勝浦正樹 尾形充弘
3着 1枠 1番 マチカネキララ 横山典弘 藤沢和雄
馬券圏内(3着以内)に、いくつかの特徴がみられますね。
1枠
横山典弘
藤沢和雄きゅう舎
同枠決着
過去2戦しかサンプルがありませんので、即サインとは言い難いですが、このうちのどれかは今回も続くのではないかと考えています。
『終章』の使用された残り1回は有馬記念でした。
『それぞれの夢が輝く、永遠に記される終章。』
2004有馬記念
優勝1枠1番 ゼンノロブロイ O.ペリエ 藤沢和雄
2着 5枠9番 タップダンスシチー 佐藤哲三 佐々木晶三
3着 4枠6番 シルクフェイマス 四位洋文 鮫島一歩
1枠と藤沢和雄きゅう舎がまた登場しました。
サインワード『終章』は、1枠もしくは藤沢和雄きゅう舎の馬券圏内確保を示している可能性が高いと思われます。
今回のサイン指名候補
1枠
藤沢和雄きゅう舎
横山典弘
同枠決着(3着以内)
PS
上記3戦の前日(土曜日)には、障害レースの重賞が組まれていました。
そのすべてに8枠が出現しています。
2002東京ハイジャンプ(エプソムC前日)
枠5-8-7
2006東京ハイジャンプ(エプソムC前日)
枠8-8-2
2004中山大障害(有馬記念前日)
枠6-8-1
| 固定リンク
| コメント (28)
| トラックバック (0)
エプソムC&CBC賞 レーシングダイアリー
『早すぎる春終章に示せ、強さや速さの進化は続く。』
2008年6月15日(日)
エプソムカップ 東京競馬場 芝1800M
CBC賞 中京競馬場 芝1200M
皆様からのサイン解読をお待ちしております。
投稿はコメント欄へ^^
| 固定リンク
| コメント (166)
| トラックバック (0)
安田記念 サイン読み最終結論
ごっちん、今週こそ勝ってチョリッス!
◎14 エアシェイディ
○ 1 ハイアーゲーム
▲17 スズカフェニックス
△16 アルマダ
△ 7 グッドババ
△ 6 オーシャンエイプス
△10 コンゴウリキシオー
△ 2 キストゥヘヴン
ハイアーゲームかエアシェイディか迷いました。
安田記念2008サイン攻略7を重視するなら、メジロラモーヌが付けたことのない14番は嫌うべきなのですが、安田記念2008サイン攻略10での嵌り具合が気に入ったので、14で行くことにしました。
スズカフェニックスの3番手は、JRAのHPに6月7日(土)掲載された姫路発 阪神競馬場観戦ツアーが決め手になりました。
姫路市はフェニックス(アメリカ・アリゾナ州)と姉妹都市です。
そしてフェニックスは成都(中国・四川省)と姉妹都市なのです。
姫路 ⇔ フェニックス ⇔ 成都
成都とは言うまでもなく、大地震に見舞われた四川の省都です。
姫路もまた阪神淡路大震災のあった兵庫県にある都市です。
震災といえば、グッドババは四川に160万香港ドルを寄付していますね。
今年の安田記念は同馬の優勝がいちばんしっくりくるかもしれません。
阪神淡路大震災の年の有馬記念では、地元馬主のマヤノトップガンが優勝したという過去実績もありますし。
カンパニーの直前回避は、この馬に勝たせるため?などど勘ぐってしまいます。
馬券は
単勝14番エアシェイディ
馬連14番流し。
3連単14番流し。
1番ハイアーゲームの単勝と、馬連1-17(阪神淡路大震災発生日)も買っておきます。
フェニックスは炎の中から甦るといわれる鳥。
香港馬+スズカフェニックスという組み合わせもアリですね。
さすがにそこまで手は広げられませんので買えませんが・・・。
ではみなさん、安田記念がんばりましょう!
| 固定リンク
| コメント (48)
| トラックバック (0)
安田記念 レーシングプログラムのサイン読み
ザ・マジックアワー
『心に残る名勝負・名場面』と『CLUB KEIBA ルール24』には、ある共通点があります。
名勝負コピー
『磨き続けられた紅玉(ルビー)が、今輝く!』
『紅玉』と漢字で書いて『ルビー』と振りがなを振っていますね。
ルビー ⇒ 英語で ruby
ruby にはもうひとつ意味があります。
『ルビ(振りがな)』という意味です。
ということは、紅玉という漢字に『ルビーというルビを振っている』ということになります。
CLUB KEIBA ルール24で小池徹平はこう言っています。
『夢の中で、夢を叶えてしまったのです。』
『ルビーというルビを振る』
『夢の中で夢を叶える』
これと同じ構図を、我々は今週の月曜日から何度もTVで見せられています。
佐藤浩市主演映画『ザ・マジックアワー』です。
6月7日(本日!)公開ということもあり、監督・三谷幸喜とともに膨大な数のTV番組に出演し宣伝していましたね。
この作品の中で佐藤浩市は殺し屋を演じます。
いえ、正確には『殺し屋を演じる俳優を演じます』。
詳細はこちら→ザ・マジックアワー公式サイト
名勝負&ルール24と同じ構図ですね。
本日公開という点からも、この映画からサインが発信される可能性は高いと判断できます。
佐藤浩市の役名は村田大樹。
いかにもサイン出します!という名前ですね。
ちなみに西田敏行の役名は天塩(てしお)です。
競馬界の大巨人『ドルメロの魔術師フェデリコ・テシオ』と同じなのです。
偶然でしょうか?
村田一誠(騎手)&大樹ファーム(馬主)がサインを出すと推測しました。
村田一誠の出走レース
6月7日(土)
東京6R 4枠7番
6月8日(日)
東京10R 5枠 9番
東京12R 5枠10番
大樹ファーム(馬主)の出走レース
6月7日(土)
東京6R 8枠17番
6月8日(日)
東京3R 1枠1番
東京8R 3枠6番
土曜東京6Rで顔を合わせていますね。
つまり、このレースでのみ『村田大樹』が成立しているわけです。
これに決め打ちましょう。
今回のサイン指名馬候補
7番 グッドババ
17番 スズカフェニックス
| 固定リンク
| コメント (15)
| トラックバック (0)
安田記念 ポスターのサイン読み
解読キーは中山大障害
『この数分間が、一生語られたりして。』
『数分間』という表現が不自然であると、コメント欄で複数の方が言及されていますね。
私もそう思います。
安田記念は芝1600M戦です。
過去10年で最も速いタイムは1分32秒1。
遅いのは1分37秒5(不良馬場)。
どんなに遅くとも必ず1分30秒台で決着します。
はたして1分数十秒を『数分間』と表現する日本人がいるでしょうか?
(ほぼ)いませんね。
たとえ2分台であっても、『数分間』は日本語として不自然です。
最低でも3分以上。
これが常識でしょう。
JRAのレースの中に、勝ちタイムが3分を超えるレースを探すことが、サインを解く鍵かもしれません。
3分を超えるレース。
それは『3000M超のレースと障害レース』です。
私は障害レースをサイン解読キーとして選択します。
なぜなら、ポスターのコピーがそれを指定しているからです。
『一生語られたりして』
一生とは『人間が生まれて死ぬまで』のことですね。
別の言い方をすると『生涯』。
生涯 ⇒ 障害 です。
では、どうやって障害レースからサインを出すのか?
私は、昨年末に行なわれた障害G1レース『中山大障害』からだと思います。
理由は、安田記念の1枠が中山大障害の1枠を完全再現しているからです。
2008安田記念
1枠1番 ハイアーゲーム
1枠2番 キストゥヘヴン
2007中山大障害
1枠1番 ハイヤーザンヘブン
1枠2番 ストームセイコー
ハイアーゲーム ⇒ Higher Game
キストゥヘヴン ⇒ Kiss to Heaven
ハイヤーザンヘブン ⇒ Higher than Heaven
『中山大障害が安田記念へのサイン発信レースですよ』とJRAが宣言しているのだと判断しました。
さらに1枠2番の馬名にも注目してください。
ストームセイコー
セイコーといえば、時計で有名な『セイコー(セイコーウオッチ・セイコークロック)』ですね。
ポスターの中の砂時計は、これを示しているのでしょう。
このレースからサインが発信されることは間違いないと私は思います。
2007中山大障害結果
優勝7枠14番メルシーエイタイム 横山義行 武宏平 永井康郎 田中裕之
2着 6枠11番キングジョイ 高田潤 増本豊 松岡隆雄 川上牧場
3着 4枠 8番マルカラスカル 西谷誠 増本豊 河長産業 社台F
メルシーエイタイム
父 チーフベアハート
母 マチカネカルメン
母父 スリルショー
メルシーエイタイムの牝系はシンボリルドルフと同じです。
3代母スイートルナはルドルフの母でもあるのです。
今週もラジオでは『シンボルリ・・・ルドルフ』というCMが流されていますから、この符合には意味があると考えます。
ラジオCM詳細はこちら→オークス2008サイン攻略13
優勝馬メルシーエイタイムにサインの答えを求めることにします。
この馬は、馬名にふたつのアルファベットを持っていますね。
メルシーエイタイム ⇒ メル C A タイム
※本来は『Merci A Time』です。
安田記念出走馬の中にこの属性を探します。
エイシンドーバー ⇒ A シンドーバー
オーシャンエイプス ⇒ O シャン A プス
アイルラヴァゲイン ⇒ I ルラヴァゲイン
コンゴウリキシオー ⇒ コンゴウリキシ O
ドラゴンウェルズ ⇒ ドラゴンウ L ズ
エアシェイディ ⇒ エアシ A D
ハイアーゲーム ⇒ ハイ A G ム
(ドイツ語では、Aをアー、Gをゲーと発音します。外国語としては英語の次にポピュラーですから、ここまではアリと判断しました)
メルシーと同じように『アルファベットをふたつ持つ馬』を上位にとります。
当然のことながら優勝馬番&枠番もマークします。
今回のサイン指名馬候補
本命
エアシェイディ (ゼッケン14番!)
ハイアーゲーム
オーシャンエイプス
7枠(ピンクカメオ・ブリッシュラック)
次位
エイシンドーバー
アイルラヴァゲイン
コンゴウリキシオー
ドラゴンウェルズ
| 固定リンク
| コメント (30)
| トラックバック (0)
安田記念 レーシングプログラム2
画像をクリックすると拡大できます。
下端が切れてしまう場合、ブラウザの『拡大レベルの変更』等で調整してください。
平成3年(1991年)第41回安田記念(G1)
ダイイチルビーVSダイタクヘリオス
『磨き続けられた紅玉が、今輝く!』
優勝2枠 4番ダイイチルビー・河内洋・伊藤雄二・辻本春雄・荻伏牧場
2着 6枠13番ダイタクヘリオス・岸滋彦・梅田康雄・中村雅一・清水牧場
3着 7枠14番バンブーメモリー・武豊・武邦彦・竹田辰一・バンブー牧場
『名勝負』サインは現在解読中です。
申し訳ありませんが、しばらくお待ちください。
競馬ブログランキング参加中です。
当ブログを応援してくださる方は、下のバナーをクリックしてください^^
よろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
安田記念 レーシングプログラム1
表紙
カラー出馬表
安田記念への道
Play Back 安田記念
Memoires2007
競馬クロニクル
安田記念 出走外国馬プロフィール
カジノドライヴ ベルモントステークスに挑戦!
画像をクリックすると拡大できます。
下端が切れてしまう場合、ブラウザの『拡大レベルの変更』等で調整してください。
表紙
2007年第57回安田記念
優勝馬 ダイワメジャー+安藤勝己 1枠2番
馬名プロファイルはこちら→JRA公式ホームページ
※今週の注目レース→(バックナンバー)→安田記念→馬名プロファイル
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
安田記念 TVコマーシャルのサイン読み4
人気薄で勝負か?
『オークス&ダービーでサインとして使用されている属性』の中で、『メジロラモーヌ』『タイキシャトル』の片方にしかないもの。
戦歴を精査した結果、ひとつの可能性を発見しました。
それは国際競走&最高賞金額レースの出走歴です。
ルドルフ&オグリの国際競走出走歴と最高賞金額(1着賞金)レース出走歴を抜き出してみましょう。
シンボリルドルフ | ||||||||
年月日 | 競馬場 | レース名 | クラス | 頭数 | 馬番 | 人気 | 着順 | 国際/賞金 |
1984/11/25 | 東京 | ジャパンC | G1 | 14頭 | 12番 | 4人 | 3着 | 国際/7500万円 |
12/23 | 中山 | 有馬記念 | G1 | 11頭 | 4番 | 1人 | 1着 | 7800万円 |
1985/04/29 | 京都 | 天皇賞(春) | G1 | 15頭 | 15番 | 1人 | 1着 | 7800万円 |
10/27 | 東京 | 天皇賞(秋) | G1 | 17頭 | 17番 | 1人 | 2着 | 7800万円 |
11/24 | 東京 | ジャパンC | G1 | 15頭 | 15番 | 1人 | 1着 | 国際/7800万円 |
12/22 | 中山 | 有馬記念 | G1 | 10頭 | 6番 | 1人 | 1着 | 7800万円 |
1986/03/29 | サンタアニタ | サンルイレイS | G1 | 7頭 | 5番 | 3人 | 6着 | 国際/不明 |
オグリキャップ | ||||||||
年月日 | 競馬場 | レース名 | クラス | 頭数 | 馬番 | 人気 | 着順 | 国際/賞金 |
1988/11/27 | 東京 | ジャパンC | G1 | 16頭 | 8番 | 3人 | 3着 | 国際/9500万円 |
1989/11/26 | 東京 | ジャパンC | G1 | 15頭 | 3番 | 2人 | 2着 | 国際/10300万円 |
1990/06/10 | 阪神 | 宝塚記念 | G1 | 10頭 | 6番 | 1人 | 2着 | 11000万円 |
10/28 | 東京 | 天皇賞(秋) | G1 | 18頭 | 12番 | 1人 | 6着 | 11000万円 |
11/25 | 東京 | ジャパンC | G1 | 15頭 | 7番 | 4人 | 11着 | 国際/11000万円 |
12/23 | 中山 | 有馬記念 | G1 | 16頭 | 8番 | 4人 | 1着 | 11000万円 |
※サンルイレイSの賞金は不明ですが、7800万円より高いとは考えられません。
オークス
シンボリルドルフの国際競走歴 ⇒15番(1985JC)
〃 最高賞金額 ⇒ 6番(1985有馬記念)
ダービー
オグリキャップの国際競走歴 ⇒ 3番(1989JC)
〃 最高賞金額 ⇒ 7番(1990JC)
安田記念2008サイン攻略3の『東京G1初戦&ラスト』と組み合わせると、3連単の出来上がりということになりますね。
つまり『同じサインをふたつの道筋で解読できるようにしてあった』ということです。
では、ラモーヌ&シャトルの属性を確認しましょう。
メジロラモーヌ | |||||||||
年月日 | 競馬場 | レース名 | クラス | 頭数 | 馬番 | 人気 | 着順 | 騎手 | 国際/賞金 |
1986/12/21 | 中山 | 有馬記念 | G1 | 12頭 | 5番 | 2人 | 9着 | 河内洋 | 8000万円 |
タイキシャトル | ||||||||
年月日 | 競馬場 | レース名 | クラス | 頭数 | 馬番 | 人気 | 着順 | 国際/賞金 |
1997/11/16 | 京都 | マイルCS | G1 | 18頭 | 5番 | 2人 | 1着 | 9400万円 |
12/14 | 中山 | スプリンターズS | G1 | 16頭 | 16番 | 1人 | 1着 | 国際/9400万円 |
1998/05/16 | 東京 | 京王杯スプリングC | G2 | 16頭 | 1番 | 1人 | 1着 | 国際/6000万円 |
06/14 | 東京 | 安田記念 | G1 | 17頭 | 2番 | 1人 | 1着 | 国際/9400万円 |
08/16 | ドーヴィル | ジャックルマロワ賞 | G1 | 8頭 | 6番 | 1人 | 1着 | 国際/約5000万円 |
11/22 | 京都 | マイルCS | G1 | 13頭 | 9番 | 1人 | 1着 | 国際/9400万円 |
12/20 | 中山 | スプリンターズS | G1 | 16頭 | 13番 | 1人 | 3着 | 国際/9400万円 |
※マイルCSは1998年から国際競走になりました。
訂正(2008/6/7 01:10)
ジャックルマロワ賞の馬番を1⇒6に訂正しました。
(ゲートは1でしたが、ゼッケンは6番でした)
メジロラモーヌには国際競走出走歴はありません。
結論が出ました。
オークス⇒ダービー⇒安田記念を貫くサインの属性は『国際競走出走歴』です。
そして宝塚記念では、また別の属性(4頭すべてに共通する属性)を使ってくると読みました。
裏目に出る可能性もありますが、私はこの解釈を選択します。
今回のサイン指名馬候補
1番 ハイアーゲーム
2番 キストゥヘヴン
6番 オーシャンエイプス(2008/6/7 01:10追加)
9番 アイルラヴァゲイン
13番 ピンクカメオ
16番 アルマダ
人気薄ばかりですね。
この中に穴をあけてくれる馬がいることを祈ります。
PS
1着賞金額は当時の金額です。
国際競走か否かも当時の格付けです。
| 固定リンク
| コメント (27)
| トラックバック (0)
安田記念 TVコマーシャルのサイン読み3
ラモーヌか? シャトルか?
この記事は安田記念2008サイン攻略3の続きです。
未読の方は上記記事を先にお読みください。
タイキシャトル・メジロラモーヌのどちらを使ってくるのか?
オークス・ダービーと同じように『東京G1初戦&ラスト』を使ってくるのか?
これを読みきれるかどうかが勝負の分かれ目になると思っています。
読者の皆様へ
この段階までは正解でも、この先は解読の方向性によって大きく道が分かれてゆきます。
もしこのサインを参考にする読者の方がいらっしゃいましたら、ご自身で戦歴を検証されることをお勧めします。
成績表は安田記念2008サイン攻略5にあります。
では私なりの解読に入ります。
JRAの思惑を逆手に取る作戦で行きたいと思います。
シリーズサインは、『たとえ途中で解読されても、最後まで対象馬を絞らせない』という構造が必要です。
つまり、安田記念の結果によって、宝塚記念の勝ち馬が特定されてしまってはまずいのです。
だとすれば、『なるだけ多くの候補馬が残る方法』『解読者を惑わせる方法』を使うと推測できますね。
この線で絞込みをかけてゆきます。
まず最初に疑わなければならないのは『東京G1出走歴』です。
シャトル・ラモーヌともに1回づつしかありませんから、これを使うとすれば、今回の候補は2つしかないことになります。
この線はないと思います。
難易度が低すぎます。
よって、この線は捨てます。
『(G1に限らず)すべての東京出走歴』に拡大するのはどうでしょうか?
ラモーヌ ⇒ 5戦
シャトル ⇒ 5戦
これなら候補が多く、一見ありそうに見えますね。
しかしこれも使われないでしょう。
次の宝塚記念が行なわれるのが阪神競馬場だからです。
両馬の阪神出走歴は以下のとおり。
ラモーヌ ⇒ 2戦
シャトル ⇒ 1戦
対象が少なすぎますね。
この線も捨てます。
困りました。
オークス・ダービーで使われた『東京』『G1』『初』『ラスト』という属性すべてを(安田記念では)自ら否定することになってしまいました。
出口がなくなってしまったのです。
根本的に考え方を変える必要があるようです。
ここで私はあることに気づきました。
『TVCM』と『5連作ポスター』にはズレがある。
TVCMはタイミングからいって『オークス~宝塚記念の4戦』に対するサインであることは間違いないでしょう。
対して『5連作ポスター』は安田記念まで。
宝塚記念だけが特殊な位置づけにあるということなのです。
だとすれば、『4頭の戦歴から発信される属性』は『宝塚記念だけ特殊』であっても不思議ではありません。
4頭の戦歴からサインは出すが、『オークス・ダービー・安田記念』で使う属性と『宝塚記念』で使う属性は異なるのではないか?
サイン第1グループ ⇒ 『オークス・ダービー・安田記念』
サイン第2グループ ⇒ 『オークス・ダービー・安田記念・宝塚記念』
この仮説が正しいとすれば、『オークス・ダービー・安田記念』を示す馬にはあって『宝塚記念』を示す馬にはない属性を探せばよいということになります。
次回『サイン攻略7』で公開します。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
安田記念 TVコマーシャルのサイン読み2
4頭の戦歴
『TVCMに登場する4頭の戦歴』からどのようなサインが発信されているかを安田記念2008サイン攻略3で紹介しました。
私なりの安田記念サイン解読に入る前に、4頭の戦歴を掲載しておきます。
見る人が違えば、見えるものも違ってくるはずですから。
シンボリルドルフ | ||||||||
年月日 | 競馬場 | レース名 | クラス | 頭数 | 馬番 | 人気 | 着順 | 騎手 |
1983/07/23 | 新潟 | 新馬 | 新馬 | 10頭 | 6番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
10/29 | 東京 | いちょう特別 | 400万 | 17頭 | 4番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
11/27 | 東京 | オープン | オープン | 5頭 | 1番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
1984/03/04 | 中山 | 弥生賞 | G3 | 14頭 | 12番 | 2人 | 1着 | 岡部幸雄 |
04/15 | 中山 | 皐月賞 | G1 | 19頭 | 10番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
05/27 | 東京 | 日本ダービー | G1 | 21頭 | 10番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
09/30 | 中山 | セントライト記念 | G3 | 10頭 | 5番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
11/11 | 京都 | 菊花賞 | G1 | 18頭 | 5番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
11/25 | 東京 | ジャパンC | G1 | 14頭 | 12番 | 4人 | 3着 | 岡部幸雄 |
12/23 | 中山 | 有馬記念 | G1 | 11頭 | 4番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
1985/03/31 | 中山 | 日経賞 | G2 | 8頭 | 6番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
04/29 | 京都 | 天皇賞(春) | G1 | 15頭 | 15番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
06/02 | 阪神 | 宝塚記念 | G1 | 11頭 | 3番 | ― | 取消 | 岡部幸雄 |
10/27 | 東京 | 天皇賞(秋) | G1 | 17頭 | 17番 | 1人 | 2着 | 岡部幸雄 |
11/24 | 東京 | ジャパンC | G1 | 15頭 | 15番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
12/22 | 中山 | 有馬記念 | G1 | 10頭 | 6番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
1986/03/29 | サンタアニタ | サンルイレイS | G1 | 7頭 | 5番 | 3人 | 6着 | 岡部幸雄 |
オグリキャップ | ||||||||
年月日 | 競馬場 | レース名 | クラス | 頭数 | 馬番 | 人気 | 着順 | 騎手 |
1987/05/19 | 笠松 | 新馬 | 新馬 | 10頭 | 5番 | 2人 | 2着 | 青木達彦 |
06/02 | 笠松 | 3歳 | 7頭 | 1番 | 1人 | 1着 | 高橋一成 | |
06/15 | 笠松 | 3歳 | 9頭 | 8番 | 1人 | 1着 | 青木達彦 | |
07/26 | 笠松 | 3歳 | 7頭 | 7番 | 1人 | 2着 | 高橋一成 | |
08/12 | 笠松 | 3歳 | 8頭 | 7番 | 1人 | 1着 | 高橋一成 | |
08/30 | 笠松 | 秋風ジュニア | 10頭 | 5番 | 1人 | 1着 | 安藤勝己 | |
10/04 | 笠松 | ジュニアクラウン | 9頭 | 5番 | 1人 | 1着 | 安藤勝己 | |
10/14 | 中京 | 中京盃 | 12頭 | 3番 | 1人 | 1着 | 安藤勝己 | |
11/04 | 名古屋 | 中日スポーツ杯 | 12頭 | 4番 | 1人 | 1着 | 安藤勝己 | |
12/07 | 笠松 | 師走特別 | 10頭 | 9番 | 1人 | 1着 | 安藤勝己 | |
12/29 | 笠松 | ジュニアGP | 10頭 | 7番 | 1人 | 1着 | 安藤勝己 | |
1988/01/10 | 笠松 | ゴールドジュニア | 10頭 | 6番 | 1人 | 1着 | 安藤勝己 | |
03/06 | 阪神 | ペガサスS | G3 | 10頭 | 4番 | 2人 | 1着 | 河内洋 |
03/27 | 阪神 | 毎日杯 | G3 | 10頭 | 10番 | 1人 | 1着 | 河内洋 |
05/08 | 京都 | 京都4歳特別 | G3 | 15頭 | 15番 | 1人 | 1着 | 南井克巳 |
06/05 | 東京 | ニュージーランドT | G2 | 13頭 | 11番 | 1人 | 1着 | 河内洋 |
07/10 | 中京 | 高松宮杯 | G2 | 8頭 | 2番 | 1人 | 1着 | 河内洋 |
10/09 | 東京 | 毎日王冠 | G2 | 12頭 | 8番 | 1人 | 1着 | 河内洋 |
10/30 | 東京 | 天皇賞(秋) | G1 | 13頭 | 1番 | 1人 | 2着 | 河内洋 |
11/27 | 東京 | ジャパンC | G1 | 16頭 | 8番 | 3人 | 3着 | 河内洋 |
12/25 | 中山 | 有馬記念 | G1 | 13頭 | 10番 | 2人 | 1着 | 岡部幸雄 |
1989/09/17 | 中山 | オールカマー | G3 | 13頭 | 11番 | 1人 | 1着 | 南井克巳 |
10/08 | 東京 | 毎日王冠 | G2 | 8頭 | 6番 | 1人 | 1着 | 南井克巳 |
10/29 | 東京 | 天皇賞(秋) | G1 | 14頭 | 4番 | 1人 | 2着 | 南井克巳 |
11/19 | 京都 | マイルCS | G1 | 17頭 | 1番 | 1人 | 1着 | 南井克巳 |
11/26 | 東京 | ジャパンC | G1 | 15頭 | 3番 | 2人 | 2着 | 南井克巳 |
12/24 | 中山 | 有馬記念 | G1 | 16頭 | 1番 | 1人 | 5着 | 南井克巳 |
1990/05/13 | 東京 | 安田記念 | G1 | 16頭 | 9番 | 1人 | 1着 | 武豊 |
06/10 | 阪神 | 宝塚記念 | G1 | 10頭 | 6番 | 1人 | 2着 | 岡潤一郎 |
10/28 | 東京 | 天皇賞(秋) | G1 | 18頭 | 12番 | 1人 | 6着 | 増沢末夫 |
11/25 | 東京 | ジャパンC | G1 | 15頭 | 7番 | 4人 | 11着 | 増沢末夫 |
12/23 | 中山 | 有馬記念 | G1 | 16頭 | 8番 | 4人 | 1着 | 武豊 |
メジロラモーヌ | ||||||||
年月日 | 競馬場 | レース名 | クラス | 頭数 | 馬番 | 人気 | 着順 | 騎手 |
1985/10/13 | 東京 | 新馬 | 新馬 | 8頭 | 1番 | 1人 | 1着 | 小島太 |
11/03 | 東京 | 京成杯3歳S | G2 | 5頭 | 5番 | 1人 | 4着 | 小島太 |
11/30 | 中山 | 寒菊賞 | 400万 | 9頭 | 8番 | 1人 | 1着 | 柏崎正次 |
12/14 | 中山 | テレ東賞3歳牝馬S | G3 | 13頭 | 7番 | 2人 | 1着 | 柏崎正次 |
1986/01/26 | 東京 | クイーンC | G3 | 9頭 | 6番 | 1人 | 4着 | 柏崎正次 |
03/16 | 阪神 | 報知杯4歳牝特 | G2 | 17頭 | 2番 | 1人 | 1着 | 河内洋 |
04/06 | 阪神 | 桜花賞 | G1 | 22頭 | 13番 | 1人 | 1着 | 河内洋 |
04/27 | 東京 | サンスポ賞4歳牝特 | G2 | 15頭 | 13番 | 1人 | 1着 | 河内洋 |
05/18 | 東京 | オークス | G1 | 22頭 | 10番 | 1人 | 1着 | 河内洋 |
10/12 | 京都 | ローズS | G2 | 14頭 | 4番 | 1人 | 1着 | 河内洋 |
11/02 | 京都 | エリザベス女王杯 | G1 | 19頭 | 13番 | 1人 | 1着 | 河内洋 |
12/21 | 中山 | 有馬記念 | G1 | 12頭 | 5番 | 2人 | 9着 | 河内洋 |
タイキシャトル | ||||||||
年月日 | 競馬場 | レース名 | クラス | 頭数 | 馬番 | 人気 | 着順 | 騎手 |
1997/04/19 | 東京 | 未勝利 | 未勝利 | 16頭 | 10番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
05/03 | 京都 | 500万 | 500万 | 16頭 | 3番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
06/08 | 東京 | 菖蒲S | OP | 9頭 | 8番 | 2人 | 1着 | 岡部幸雄 |
07/06 | 阪神 | 菩提樹S | OP | 14頭 | 9番 | 1人 | 2着 | 岡部幸雄 |
10/04 | 東京 | ユニコーンS | G3 | 16頭 | 3番 | 3人 | 1着 | 岡部幸雄 |
10/25 | 京都 | スワンS | G2 | 16頭 | 9番 | 2人 | 1着 | 横山典弘 |
11/16 | 京都 | マイルCS | G1 | 18頭 | 5番 | 2人 | 1着 | 横山典弘 |
12/14 | 中山 | スプリンターズS | G1 | 16頭 | 16番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
1998/05/16 | 東京 | 京王杯スプリングC | G2 | 16頭 | 1番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
06/14 | 東京 | 安田記念 | G1 | 17頭 | 2番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
08/16 | ドーヴィル | ジャックルマロワ賞 | G1 | 8頭 | 6番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
11/22 | 京都 | マイルCS | G1 | 13頭 | 9番 | 1人 | 1着 | 岡部幸雄 |
12/20 | 中山 | スプリンターズS | G1 | 16頭 | 13番 | 1人 | 3着 | 岡部幸雄 |
訂正 (2008/6/7 01:20)
ジャックルマロワ賞の馬番を1⇒6に訂正しました。
(ゲートは1でしたがゼッケンは6番でした)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
安田記念 出馬表
安田記念枠順確定!
第58回 安田記念 G1 東京 2008年6月8日(日) | ||||||
枠 | 馬 | 馬名 | 騎手 | 調教師 | 馬主 | 生産 |
1 | 1 | ハイアーゲーム | 内田博幸 | 大久保洋吉 | 臼田浩義 | 社台F |
2 | キストゥヘヴン | 勝浦正樹 | 戸田博文 | 吉田和子 | 正和山本牧場 | |
2 | 3 | エイシンドーバー | 福永祐一 | 小崎憲 | 平井豊光 | Columbiana Farm |
4 | ニシノマナムスメ | 吉田隼人 | 河内洋 | 西山茂行 | 西山牧場 | |
3 | 5 | ウオッカ | 岩田康誠 | 角居勝彦 | 谷水雄三 | カントリー牧場 |
6 | オーシャンエイプス | 吉田豊 | 石坂正 | 松岡隆雄 | バンダム牧場 | |
4 | 7 | グッドババ | O.ドゥルーズ | A.シュッツ | S.ユン | Haras Santa Maria de Araras S.A. |
8 | ジョリーダンス | 安藤勝己 | 堀宣行 | 小林薫 | 錦岡牧場 | |
5 | 9 | アイルラヴァゲイン | 松岡正海 | 手塚貴久 | 齊藤四方司 | ノーザンF |
10 | コンゴウリキシオー | 藤田伸二 | 山内研二 | 金岡久夫 | PacelloS.A.&A.Swersky &Associates | |
6 | 11 | スーパーホーネット | 藤岡佑介 | 矢作芳人 | 森本悳男 | ガーベラパークスタツド |
12 | ドラゴンウェルズ | 鮫島良太 | 藤原英昭 | 窪田芳郎 | Kilroy Thoroughbred Partnership | |
7 | 13 | ピンクカメオ | 蛯名正義 | 国枝栄 | 金子真人HD | パカパカファーム |
14 | エアシェイディ | 後藤浩輝 | 伊藤正徳 | ラッキーフィールド | 社台F | |
15 | ブリッシュラック | B.プレブル | A.クルーズ | W.ウォン | Max Morris & Isabel Morris | |
8 | 16 | アルマダ | D.ホワイト | J.サイズ | Y.ウォン | Miss.J.Fleming.G.G. James&T.E.Jamison |
17 | スズカフェニックス | 武豊 | 橋田満 | 永井啓弍 | 稲原牧場 | |
18 | ドリームジャーニー | 池添謙一 | 池江泰寿 | サンデーR | 白老F |
JRA発表のものでご確認ください。
JRA公式ホームページ
| 固定リンク
| コメント (27)
| トラックバック (0)
安田記念 TVコマーシャルのサイン読み1
4頭の謎
TVコマーシャルで佐藤浩市の口から出た4頭の馬。
オグリキャップ
シンボリルドルフ
メジロラモーヌ
タイキシャトル
この馬たちの戦歴の中にサインが隠されているのかもしれません。
既に終了したレースと照らし合わせてみましょう。
オークス
15→6→10
↓
シンボリルドルフの東京G1出走時馬番
1984 日本ダービー 10番
1984 ジャパンカップ 12番
1985 天皇賞(秋) 17番
1985 ジャパンカップ 15番
日本ダービー
1→7→3
↓
オグリキャップの東京G1出走時馬番
1988 天皇賞(秋) 1番
1988 ジャパンカップ 8番
1989 天皇賞(秋) 4番
1989 ジャパンカップ 3番
1990 安田記念 9番
1990 天皇賞(秋) 12番
1990 ジャパンカップ 7番
東京G1の初戦とラストの馬番を使用していますね。
おそらくこれは『5連作ポスター』の馬から来ているのではないかと推測します。
頭と尻に別れたあの馬です。
→東京競馬場5週連続G1・連作ポスター
しかしここでひとつの疑問が生じます。
なぜ、『オークス⇒ルドルフ』で、『ダービー⇒オグリ』なのか?
普通に考えれば、『オークス⇒ラモーヌ(唯一の牝馬・オークス馬)』『ダービー⇒ルドルフ(ダービー馬)』でしょう。
あるいは佐藤浩市の口にした順番。
『オークス⇒オグリ』『ダービー⇒ルドルフ』。
私にも明確な答えは出せません。
しかしひとつだけハッキリしていることがあります。
普通の順番だと、このサインは簡単に発見されてしまうということです。
新TVコマーシャルが始まったのはオークスから。
春G1残り4戦のタイミングで4頭の馬をサインに使うということは、このサインを宝塚記念まで使ということだと解釈できます。
(あくまでも、私の解読が正しいと仮定した場合ですが)
ならば、最初から解読されるわけにはいかないのは言うまでもありません。
ここで、JRAになったつもりで考えてみましょう。
仮に『オークス⇒ラモーヌ』でサインを発信するとします。
オークス週にメジロラモーヌの戦歴を調べるサイン競馬派は少なくないはず。
同馬の全戦歴は12戦(デビューから引退まで)しかありません。
これを使ってしまっては、レース後すぐにサインが解読されてしまうことは必至です。
サイン発見のタイミングを遅らせるためには、戦歴の多い馬から使う必要があるいうことです。
タイキシャトルも全13戦しかありません。
ラモーヌとシャトルは自動的に後半戦にとっておくことになります。
前半戦に使うのは、ルドルフとオグリ。
この順番はすぐに決まります。
サイン発見のタイミングを遅らせるためには、『ダービーでルドルフを使わない』ことが必要となるからです。
考えすぎかもしれませんが、このような理由ではないかと考えました。
過去の例からも、JRAのシリーズサインは、『我々が気づいた時には既に後半戦』というパターンが多いことが分っています。
そして後半戦は『難易度を上げてくる』というのが常道です。
今回も同様に、前半2戦そのままのパターンの連動は使ってこない可能性があります。
というよりも、そのままは使えないのです。
シャトル・ラモーヌの戦歴を見れば分るのですが、両馬とも東京G1は1戦しか経験がないのです。
ならばその唯一の馬番が優勝馬番になるのでしょうか?
そう簡単ではないかもしれません。
これについては、次回以降にお話ししたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (36)
| トラックバック (0)
安田記念 レーシングダイアリー
『譲れぬ魂を刻み込む、誇り高きマイルの主張を聴け。』
2008年6月8日(日)
安田記念 東京競馬場 芝1600M
皆様からのサイン解読をお待ちしております。
投稿はコメント欄へ^^
| 固定リンク
| コメント (137)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (131)
| トラックバック (1)
日本ダービー サイン読み最終結論
タケミカヅチよ、先生にダービーを!
◎ 4タケミカヅチ
○ 3ブラックシェル
▲ 2サクセスブロッケン
△13ベンチャーナイン
△15フローテーション
△17ショウナンアルバ
△18クリスタルウイング
△ 1ディープスカイ
2番手ブラックシェルの理由は、騎手が武豊だからです。
NHKマイルCで『天武天皇サイン』が発動し、ブラックシェル-ディープスカイがセットで馬券になったのと同じ形になる可能性を感じるのです。
詳細はこちら→NHKマイルC2008サイン攻略10
タケミカヅチは、タカミムスビノカミ(高皇産霊神)とアマテラスオオミカミ(天照大神)の命を受け、神武天皇の東征を成功に導いた建国の大神。
武豊には『武』があり、建御雷神の『神』と合わせて『神武』。
実はこの神武天皇がサインとなったレースがあります。
2007宝塚記念です。
3枠5番 武豊
3枠6番 アドマイヤムーン ⇒ 優勝
4枠7番 カワカミ(神)プリンセス
詳細はこちら
→宝塚記念サイン回顧
→宝塚記念サイン攻略11
サイン発信源となったカワカミプリンセスが昨日(5月31日土曜)、宝塚記念以来の出走をしていますね。
金鯱賞
2枠3番 ヴィクトリー 横山典弘
2枠4番 カワカミ(神)プリンセス 武幸四郎
カワカミ自身が馬券になっている(3着)のが多少不安ですが、これはダービーの2枠(もしくは横山典弘)を示してしていると考えます。
4番なのでタケミカヅチだとは思うのですが、万一を考えてブラックシェルを含む2枠から買います。
今回は買い目が完全に決まっていますので公開しておきます。
単勝4
枠連2 ⇒ 1・2・7・8
ではみなさん、競馬の祭典ダービーをめいっぱい楽しみましょう!
自分自身のサイン解読で悔いのない馬券を^^
| 固定リンク
| コメント (54)
| トラックバック (1)
日本ダービー レーシングプログラムのサイン読み
-タケミカヅチ-
タケミカヅチとは古事記・日本書紀に登場する神の名前です。
建雷命・建御雷之男神・建御雷神・武甕槌、武甕雷男神など、さまざまな表記が存在します。
雷神であり、武神・軍神。
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)、春日大社に祀られています。
攻略記事の前に、ひと言お断りをさせてもらいます。
これから述べることについて、私は特別な主義・思想を持っていません。
あくまでも競馬サイン解読を行なっているに過ぎず、他の意図は一切ありません。
また史実と異なる点もあるかもしれませんが、その場合は私の無知ゆえとお考えください。
心に残る名勝負・名場面
『短くも美しく燃え』
レーシングダイアリー
『新たな時代の風が吹く、特別な一瞬は永遠の夢となる。』
しん・ぷう・とくべつ
神風特別攻撃隊
『名勝負』のコピーと併せて考えると、上記のように解釈できます。
神風特別攻撃隊(しんぷうとくべつこうげきたい)
第二次世界大戦中、大日本帝国海軍が組織した、軍用航空機による敵艦船への体当たり攻撃を行なう部隊
俗に言う『カミカゼ特攻隊』
作戦が成功した場合(敵への命中・撃破)、当然パイロットは死亡。
失敗して命中前に撃墜された場合にも死亡。
つまりパイロットの生還を前提としない作戦です。
軍歌『同期の桜』にみられるように、当時は戦死することを『お国のために散る』と表現しました。
2枠3番 ブラックシェル
2枠4番 タケミカヅチ
普段なら『散る』は馬券にならないサインかもしれませんが、国を守るため特攻で散る軍人は『軍神』となります。
特攻兵器の中に、有名な『桜花(おうか)』があります。
そしてこれを用いて特攻を行なう部隊として編成されたのが『第721海軍航空隊』です。
別名を『神雷部隊』。
19年10月1日 百里原海軍航空基地にて結成
19年11月7日 神ノ池海軍航空基地(茨城県鹿嶋市)に転出
ダイアリーと名勝負は、タケミカヅチを示しているとしか思えません。
繰り返します。
建雷命は雷神であり、武神・軍神。
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)に祀られています。
本命はタケミカヅチで行きます。
相手には『721』から、1枠&7枠。
そしてショウナンアルバのいる8枠。
神雷部隊の慰霊祭が、2007年3月21日に神奈川県鎌倉市の正統院で行なわれいるのですが、主催は『湘南水交会』なのです。
今回のサイン指名馬
本命 タケミカヅチ
相手 1枠・7枠・8枠
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)