高松宮記念 ポスターのサイン読み2
重賞! 9番!! 馬券圏内!!!
高松宮記念ポスターの馬は『緑地に白文字』ゼッケンを着けていますね。
これについて考えてみました。
JRAでは、レースのグレードごとに、ゼッケンの色と文字の色を変えています。
一部例を挙げると
若手騎手限定競走 ⇒ 黒字に黄文字
特別競走 ⇒ 黒地に白文字
G2競走 ⇒ 赤紫地に白文字
などがあります。
ポスターの『緑地に白文字』は、G23競走のゼッケンです。
(書き間違いです。2008/03/27 09:57 訂正しました)
そして、本来ならば数字(馬番号)があるべきところに『?クエスチョンマーク』が描かれています。
Question Mark ⇒ 『Q』 ⇒ 『9』
?マークは、ゼッケン9番のことだと解釈しました。
ということは
ゼッケン9番でのG3出走歴がキーになるのではないか?
この仮定を元に先週のレース結果を検証しました。
先週の重賞出走馬から、過去にゼッケン9番を着けて重賞(G3だけでなく、G2・G1も含む)に出走したことのある馬をすべて書き出します。
スプリングS
優勝 スマイルジャック ⇒ 東スポ杯3歳S(G3) 9番 3着
2着 フローテーション ⇒ ラジオNIKKEI杯2歳S(G3) 9番 8着
11着 ベンチャーナイン ⇒ 弥生賞(G2) 9番 9着
阪神大賞典
優勝 アドマイヤジュピタ ⇒ 2007アルゼンチン共和国杯(G2) 9番 優勝
2着 アイポッパー ⇒ 2006阪神大賞典(G2) 9番 6着
6着 アドマイヤフジ ⇒ 2007宝塚記念(G1) 9番 4着
9着 エーシンダードマン ⇒ 2008ダイヤモンドS(G3) 9番 4着
フラワーカップ
該当馬なし
連対馬4頭すべて(該当なしのフラワーカップは除く)が、『9番での重賞出走歴保有馬』という結果がでました。
サインだと考えてよいでしょう。
また、優勝馬と2着馬には明確な差がみてとれますね。
優勝するためには『9番での馬券圏内(3着以内)確保』が必要のようです。
そして、緑ゼッケンの『G3』だけでなく、『重賞』であればサイン的にはOKということも分りました。
まとめます。
優勝 ⇒ 『9番での重賞馬券圏内歴』
2着 ⇒ 『9番での重賞出走歴』
先週の結果だけでいうと上記条件が必要ということになります。
しかし高松宮記念は1200MのG1。
道中の僅かな不利が着順に大きな影響を与えるシビアなレースです。
たとえJRAといえども、そんなレースで『1着・2着・3着』を正確に予告することは困難だと思います。
したがって、私がサインとして馬券に反映させるのは、先週の優勝馬2頭を示した『9番での重賞馬券圏内歴』のみにしたいと思います。
では、高松宮記念エントリー馬中、上記条件に該当する馬の一覧をご覧ください。
ファイングレイン ⇒ 2006ニュージーランドT(G2) 9番 2着
〃 ⇒ 2007エプソムC(G3) 9番 4着
ローレルゲレイロ ⇒ 2006朝日杯FS(G1) 9番 2着
ステキシンスケクン ⇒ 2006アーリントンC(G3) 9番 優勝
〃 ⇒ 2006アイビスSD(G3) 9番 12着
〃 ⇒ 2006マイルCS(G1) 9番 14着
このうちステキシンスケクンは除外します。
既に先週勝っているからです。
つまり、先週のスプリングS・阪神大賞典とおなじく『今週への予告』であり、この馬に関しては終了していると判断したということです。
(おそらく高松宮記念は回避すると思いますが)
ファイングレイン
ローレルゲレイロ
上記2頭をサイン指名馬としてピックアップします。
念のため『9番での重賞出走歴保有馬』を書き出しておきます。
他のサインと重複した場合は、重要馬として優先的に採り上げる予定です。
アイルラヴァゲイン ⇒ 2008シルクロードS(G3) 9番 15着
タマモホットプレイ ⇒ 2007オーシャンS(G3) 9番 8着
ブラックバースピン ⇒ 2006共同通信杯(G3) 9番 5着
プリサイスマシーン ⇒ 2007スプリングC(G2) 9番 9着
ペールギュント ⇒ 2007CBC賞(G3) 9番 6着
リキアイタイカン ⇒ 2003マイラーズC(G2) 9番 7着
〃 ⇒ 2007キーンランドC(G3) 9番 取り消し
リミットレスビッド ⇒ 2007根岸S(G3) 9番 4着
〃 ⇒ 2007フェブラリーS(G1) 9番 8着
注
本記事中の『重賞』は、JRAのみに限定しました。
(地方競馬は除外してあります)
高松宮記念2008サイン攻略2へ
JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら