« 宝塚記念サイン攻略1 | トップページ | お礼と報告(6月18日) »

2007年6月19日 (火)

宝塚記念サイン攻略2

2007宝塚記念ポスターのサイン読み1

オークスのポスターに、宝塚記念のサインを読み解く鍵があるようです。

オークスポスターのキャッチコピー
『女王の戦いは、プライドのぶつかる音がした。』

この『プライド』を『誇り』と読み替えて使っています。
宝塚記念ポスターはこちら→宝塚記念サイン攻略1

そして、JRAホームページHEADLINEのフラシッシュ映像。

Jrahp200706241

オークスのポスターに写っているティアラにそっくりです。

P200705202_2JRAは何をいいたいのでしょうか?

それはオークスでこのポスターから、どのようなサインを発信したのかを考えれば、自然と見えてきます。

ティアラの下を見てください。
織田裕二の手の下です。
頭絡に金色の物体が付いているのが分かりますね。
通常、この頭絡の繋ぎ目部分には何もありません。
小さなゼッケンを付けている場合がありますが、位置が少し違います。
たしかに、馬具メーカーによっては、この部分に飾り金具があるものもありますが、たいてい色は暗めのものです。
金色でも、この写真のように輝いているものは見たことがありません。
(ひょっとしたら私が知らないだけで、ピカピカ光るものがあるのかもしれませんが)
いずれにせよ、JRAがわざわざ珍しいものを使ってきたことには変わりありません。

JRAは『金色』→『ゴールド』を強調したかったのです。
2007オークス優勝馬
ローブデコルテ 母カラーオブゴールド

今回の宝塚記念ポスターにも、珍しい頭絡を使ってきました。

P200706242_1

色はシルバーですね。
四角い窓が3つ並んでいて、両サイドの窓は黒ですが、中央には何か模様がみえます。
模様については最終結論でお話しすることとして、今回は、この形そのものに注目したいと思います。

これは出馬表の枠を表しているのではないでしょうか?

8 7
18 17 16 15 14 13

ひとつの枠に3頭が並ぶ7枠と8枠。
その中央の馬を示しているのだと考えます。

14番もしくは17番

どの馬が入るのか今の段階では分かりませんが、サイン競馬は馬の力量を考慮しません。
サインに合致した馬が勝ち馬です。
人気薄の馬。たとえばマキハタサイボーグだと面白いですね。

にほんブログ村 競馬ブログへ

宝塚記念サイン攻略3

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

|

« 宝塚記念サイン攻略1 | トップページ | お礼と報告(6月18日) »

ギャンブル」カテゴリの記事

G1-2007前期」カテゴリの記事

コメント

ドラゴンさんおはようございます。
シルバーがポイントとすると母父馬名がSilver Hawkのトウカイトリックがポイントになるかも知れませんね。
個人的にはコスモバルクの隣も要注意だと思っています。

投稿: にし | 2007年6月19日 (火) 05時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宝塚記念サイン攻略2:

» 第48回 宝塚記念(G1)の1着馬は? [しげぽーね@eBet]
春競馬の締めくくりG1。第1回登録馬にはG1馬が多数登録し、面白くなりそうです。 激戦必死の第48回 宝塚記念(GI)の1着馬は? 2007年6月24日(日)3回阪神4日 第48回 宝塚記念(GI) サラ系3歳以上 (国際)(指定)オープン定量 2200m 芝・右  発走15:40 【第1回特別登録 20頭】 アサクサキングス-53.0... [続きを読む]

受信: 2007年6月19日 (火) 12時10分

» 宝塚記念(G1)-考察 [いつ何時、誰の挑戦も受けない!?]
宝塚記念(G1)-考察 ■阪8→阪4に移動の00~05年の6年間連対データから   ※06年は代替京都開催のため除く (人気)  1人・・・4頭 2人・・・1頭 3~5人・・・2頭 6~9人・・・4頭 10人下・・・1頭 (馬連配当)  1千円下・・・1 1001円~3千円・...... [続きを読む]

受信: 2007年6月19日 (火) 23時19分

» おい、お前!なんで、いつもそんなに当たるんだよ! [競馬で幸せになる方法]
競馬で、勝つことは、本当に簡単なのです。競馬で勝つためには、複雑なルールや、競馬新聞、血統の研究、ややこしい指数の計算などは必要ないのです。たった4つのルールを覚えるだけで、競馬に勝つことができます。たったこれだけで、平均的中率が50%、...... [続きを読む]

受信: 2007年6月22日 (金) 10時47分

« 宝塚記念サイン攻略1 | トップページ | お礼と報告(6月18日) »