« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007年6月30日 (土)

函館SSラジオNIKKEI賞サイン攻略4

2007 函館スプリントS ラジオNIKKEI賞 レーシングプログラム

『ハナムケ君のG1スクラップブック』
レーシングプログラム29ページ(2007年6月30日)

Rp200707013nikkei

『夏景馬 SUMMER LIVE ACTION 2007ポスター』
レーシングプログラム裏表紙(2007年6月30日)

Rp200707015nikkei_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

函館SSラジオNIKKEI賞サイン攻略3

2007 函館スプリントS ラジオNIKKEI賞 レーシングプログラム

『心に残る名勝負・名場面』
エイティトウショウVSミナガワマンナ
一月遅れの春爛漫

Rp200707011nikkei

Rp200707012nikkei

『爛漫』
ラジオNIKKEI賞の8枠に『ランマン』とありますが、どうでしょうか・・・。

『名勝負』サインは、現在解読中です。
申し訳ありませんが、しばらくお待ちください。

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (2) | トラックバック (2)

函館SSラジオNIKKEI賞サイン攻略2

2007 函館スプリントS ラジオNIKKEI賞 ポスターのサイン読み

P200707s_1 サマーシリーズのポスター

『原石は、夏に、光りだす。』

函館スプリントS ラジオNIKKEI賞専用のポスターではありませんが、サマースプリントシリーズ第一戦である函館スプリントSに対して、何がしかのサインを送ってくると思われます。

注目すべきは『雲』でしょう。

なぜならば、レーシングダイアリーに、この雲にリンクするサインワードが使われているからです。

ポスターの雲の形を見てください。
雲』 『雄大雲』 『乱雲』のいずれかですね。

綿のように固まった雲を積雲といいます。
積雲の発達したものを雄大積雲といい、さらに大きくなったものを積乱雲といいます。
積雲は雨を伴わないことが多いですが、積乱雲は強い雨を降らせます。
また雷電を発生させることもあります。

雨・雷電などがキーワードになる可能性も考えられますが、今回は『積』という文字にスポットを当ててみましょう。

函館スプリントS ラジオNIKKEI賞レーシングダイアリー
『暑い季節に鍛錬をめ。夏こそ似合う速さと若さの物語。』

『積』という文字をリンクさせていますね。
サマーシリーズは全10戦あります。
そこに一枚のポスターからサインを出すには、このような関連付けをしないと、何がどのレースに対するサインなのか判別できないということなのかもしれません。

レーシングダイアリーが登場した2001年3月以降、『積』は一度も使われたことがありません。

しかし、『せき』と読む文字は何度か登場しています。

『績』 、『惜』そして『石』です。

2002年1月20日 アメリカジョッキーズクラブカップ
『実
、誇り高き勇者が今年の主役を狙い澄ます。』
優勝 5枠 5番 フサイチランハート
2着  3枠 3番 スパークホーク
3着  8枠11番 ボーンキング

2002年1月20日 平安ステークス
優勝 8枠15番 スマートボーイ
2着  2枠 3番 マイネルブライアン
3着  1枠 1番 マンボツイスト

2007年6月10日 エプソムカップ
勝利への執念を聖地に届けたい。春の別に描く秋の飛躍。
優勝 1枠 2番 エイシンデピュティ
2着  8枠17番 ブライトトゥモロー
3着  7枠14番 サイレントプライド

2007年6月10日 CBC賞(エプソムC同日)
優勝 3枠 5番 ブラックバースピン
2着  6枠11番 ナカヤマパラダイス
3着  3枠 6番 アグネスラズベリ

2006年1月8日 ガーネットステークス
砂の輝きを刻む誕生、2月の主役を狙う豪脚。』
優勝 6枠10番 リミットレスビッド
2着  3枠 4番 シルヴァーゼット
3着  4枠 7番 コパノフウジン

2006年1月9日 シンザン記念(ガーネットS変則裏開催)
優勝 8枠 9番 ゴウゴウキリシマ
2着  1枠 1番 グロリアスウィーク
3着  7枠 7番 ロジック

平安ステークスとガーネットステークス以外の、4つのレースに面白い共通点がみられます。

馬券圏内の三つの枠が、加法(足し算)によって成立しているのです。

5+3=8
1+7=8
3+3=6
1+7=8

掛け算の結果を『績』といいます。
足し算の結果は『和』です。
なぜ『せき』というサインの結果が『和』で表現されるのか分かりませんが、同じ数を繰り返し足したものが『積』だからなのかもしれませんね。
(3×4 = 3+3+3+3)

では、平安SとガーネットSはなぜ成立していないのでしょうか?
理由は分かりません。

しかし成立レースと不成立レースには、はっきりとした違いがあります。
加法が成立している4レースはすべて『芝レース』であるのに対して、不成立の2レースは『ダートレース』なのです。
芝もダートも成立していれば、完璧だったのかもしれませんが、はっきりと二分されているのも、それはそれでサインの確実性を示しているのではないでしょうか。

注 『せき』には他に『軌跡』が存在しますが、これはまったく別の暗号を出すサインワードなので、今回の集計からは除外してあります。

あなたのサイン競馬のお役に立てたならポチっとクリックお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ 

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2007年6月27日 (水)

函館SSラジオNIKKEI賞サイン攻略1

2007 函館スプリントS ラジオNIKKEI賞 レーシングダイアリーのサイン読み

『暑い季節に鍛錬を積め。夏こそ似合う速さと若さの物語。』

2005年1月以降、関東版レーシングダイアリーに『鍛錬』の出現は2回だけしかありません。

該当する日曜重賞は以下の3レース。

2005年5月22日 オークス
『女王への想いを語れ、
鍛錬に導かれる憧憬がある。』
優勝 2枠 4番 シーザリオ
2着 
3枠 5番 エアメサイア 
3着  5枠 9番 ディアデラノビア

2005年5月22日 東海S
優勝 5枠10番 サカラート
2着 
3枠 6番 スターキングマン 
3着  4枠 7番 タイムパラドックス


2006年7月30日 小倉記念
『盛夏に耐える厳しい鍛錬、成果を得る重ねた努力。』
優勝 8枠12番 スウィフトカレント
2着 
3枠 3番 ヴィータローザ 
3着  4枠 5番 ニホンピロキース

注 2005年7月30日は、同日に他場で重賞は行われていません。
注 2006年7月30日は、同日に他場で重賞は行われていません。

(2007年6月27日14:00訂正)

3レースとも3枠が連対しています。

今回のように2回しかサンプルのないサインワードの場合、サイン競馬的連動に関してどのように考えるか難しいところです。
連動と呼ぶにはまだ回数が少ないからです。
しかし、ここで様子を見るために見送ると、連動だった場合には1回分のサインを無駄にすることになります。
こういった場合、出現した枠を頭に入れつつ、他のサインと照らし合わせて買い目を決定するというのが賢明でしょう。

ただし、今回のサインワード『鍛錬』には出目以外に、ある特徴があるのです。

それは、馬主と生産牧場です。

馬名 馬主 生産
シーザリオ キャロットF ノーザンF
エアメサイア ラッキーフィールド 社台F
ディアデラノビア キャロットF ノーザンF
サカラート サンデーR ノーザンF
スターキングマン ゴールドレーシング 米国産
タイムパラドックス 社台RH 白老F
スウィフトカレント 社台RH 社台F
ヴィータローザ サンデーR ノーザンF
ニホンピロキース 小林百太郎 福岡清

9頭中7頭が社台グループの生産馬です。
9頭中6頭が、社台に深く関係する馬主の馬です。
そして、優勝馬はすべて社台に深く関係する馬主の馬です。 

『社台グループであるサンデーR・社台RHは分かるが、なぜキャロットFが社台に関係あるんだ?』と思われた方もいらしゃるかと思います。
実はこのキャロットFは、持ち馬すべてをノーザンF・社台Fで育成調教している法人馬主なのです。
そして、持ち馬(JRA現役登録馬6月25日時点)の81.9パーセント(127頭中104頭)が社台グループ生産馬です。
この数字は、JRA所有馬数ベスト20に入るような大馬主の中では飛び抜けています。
(社台直轄のクラブ法人である社台RHやサンデーR、社台F代表・吉田照哉氏、ノーザンF代表・吉田勝己氏は除きます)
あの近藤利一氏ですら54.5パーセント(101頭中55頭)ですから、いかに多いか分かっていただけるのではないでしょうか。

さて、サインワード『鍛錬』出現時における、社台生産馬の占める割合ですが、9頭中7頭ということは、77.7パーセントですね。
競馬界の一大勢力である社台グループですから、ひとつのレースで馬券圏内に複数の馬を送り込むこと自体は驚くほどのことではありません。
しかし、77.7パーセントの占有率というのは際立った成績といえるでしょう。

『鍛錬』 → 『社台グループ関連馬』と考えていいのではないでしょうか。

ラジオNIKKEI賞登録馬21頭中、社台グループ生産馬

馬名 馬主 生産
エミーズスマイル 吉田照哉 社台F
キングスデライト 社台RH 社台F
クランエンブレム サンデーR ノーザンF
ゴールドアグリ スターHC 社台F
ショウワモダン 山岸桂市 社台F
スクリーンヒーロー 吉田照哉 社台F
トーセンアーチャー 島川隆哉 社台F
ハイソサエティー 社台RH 社台F
ブラックオリーブ 社台RH 社台F

生産馬9頭。
関係馬主馬6頭。
かなり頭数が多いですね。
しかし逆にいうと、社台グループがこのレースを獲りにきていると思えなくもありません。
馬券圏内独占もありうるでしょう。

函館スプリントS登録馬23頭中、社台グループ生産馬

馬名 馬主 生産
アグネスラズベリ 渡辺孝男 社台F
アドマイヤホクト 近藤利一 ノーザンF
トールハンマー サンデーR ノーザンF
プレミアムボックス 社台RH 社台F

生産馬4頭。
関係馬主馬2頭。
こちらは少ないので、サイン競馬的にはありがたいですね。

6月27日現在、枠どころか出走馬も決まっていませんが、当ブログのサイン競馬的優勝馬は上記の中から指名したいと思います。

あなたのサイン競馬のお役に立てたならポチっとクリックお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (9) | トラックバック (2)

お礼と報告(6月26日)

みなさんにお世話になっているブログランキングですが、

現在9位です!(6月26日終了時)

一桁順位をキープしています。

ありがとうございます!

G1レースも終了し、競馬は秋までお休みという方も多いかと思います。
『何を言うか!競馬に休みはない!!毎週末が戦いなのじゃー!!!』という方もいらっしゃるでしょう(私もそのひとりです)。
お休み派の方、たまに当ブログを覗いていただければ嬉しいです。
がっつり競馬派の方は夏も一緒に戦いましょう!

これからも『JRAサイン競馬暗号完全攻略』をよろしくお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月25日 (月)

宝塚記念サイン回顧

2007宝塚記念サイン回顧

優勝 3枠 6番 アドマイヤムーン
2着  8枠17番 メイショウサムソン
3着  3枠 5番 ポップロック

当ブログが優勝馬として指名した武豊・ポップロックは3着。
馬連大本線5-17は、2-3着。
3連複5-17流しは、6番アドマイヤムーンが抜けてしまいました。

馬券は全部外れという結果に終わってしまいました。

優勝馬を買っていないのですから、私の完全な敗北です。
春最後のG1を勝利で飾ることができなくて、非常に残念です。

しかし、皮肉にもアドマイヤムーンが勝ったことによって、サイン解読の方向性は正しかったことが証明されました。

JRAが発信していたアドマイヤムーンの優勝サインが、どこに潜んでいたのか反省の意味も込めて検証しましょう。

宝塚記念サイン攻略10そして宝塚記念サイン攻略11で武豊を指名する根拠となったサインそのものが、実はアドマイヤムーンを暗示していたのです。
(武豊を示すサインは宝塚記念サイン攻略6のみだったということになります)

事前公開したサイン解読(誤読)
1枠2番 ウオッカ            居きゅう舎
2枠3番 マイソールサウンド     田 晃一
2枠4番 マキハタサイボーグ 前走『丸ステークス1着』
3枠5番 ポップロック         

鬼の2本の『角』
八咫烏の『烏』
神武天皇の『武』

神武天皇を『武豊』ひとりで受け止めてしまったのが私のミスでした。

もう一度、慎重に出馬表を見て見ましょう。

正しいサイン解読
1枠2番 ウオッカ            居きゅう舎
2枠3番 マイソールサウンド     田 晃一
2枠4番 マキハタサイボーグ 前走『丸ステークス1着』
3枠5番 ポップロック         
3枠6番 アドマイヤムーン
4枠7番 カワカミプリンセス     カワプリンセス

JRAはきちんと『神武天皇』で勝ち馬を『挟んで』いたのです。

今回のレース解読のキーが『両サイドから挟んでサインを出す』であることを、自ら何度も強調してきたにもかかわらず、いちばん大事なところでミスをしてしまいました。

枠順発表とともに優勝候補宣言した3頭の結果
メイショウサムソン 2着
ポップロック     3着
マイソールサウンド16着

そして『名勝負』サインで追加した馬の結果
アドマイヤフジ 4着

サイン読みの方向性が正しかったことは、1週間お付き合いいただいた方はご存知のことと思います(マイソールはOUTでしたが)。
それだけにアドマイヤムーンのサインを見逃したのは痛恨のミスでした。
もっと慎重に枠の並びを見ていれば、ブログタイトルのとおり『完全攻略』が達成できたものを・・・・・・。
私の武豊好きが『アドマイヤ』を深層心理レベルで遠ざけてしまったのかもしれませんね。

今回の教訓
『サイン読みに、騎手の好き嫌いは持ち込むな!』
 

このように詰めの甘い私ではありますが、ひとつひとつ勉強しながら記事を書き進めてゆきますので、どうか長いお付き合いをお願いいたします。

今週は『ラジオNIKKEI賞』と『函館スプリントS』のサイン読みです。

にほんブログ村 競馬ブログへ

スプリンターズSサイン攻略1

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2007年6月24日 (日)

宝塚記念サイン攻略15

2007宝塚記念サイン読み最終結論

注目の阪神7レースは3枠5番スリーキセキが勝ちました。

決まり目は、枠3-8-7 馬番5-16-14。

宝塚記念の勝ち馬には

3枠5番 ポップロック 武豊を指名します。

買い目
単勝  5番 ポップロック
馬連  5-17大本線
馬連  5流し 1・3・4・7・8・9・10・12・13・14・15・16・18
3連複 5-17流し1・3・4・7・8・9・10・12・13・14・15・16・18


ウオッカ・アドマイヤムーン・ダイワメジャーは切りました。
購入点数は多いですが、上記3頭を1円も買いませんから収支は合うと思います。

いざ勝負!

にほんブログ村 競馬ブログへ

宝塚記念サイン回顧

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (3) | トラックバック (1)

宝塚記念サイン攻略14

2007宝塚記念 土日出馬表からのサイン読み

『日曜阪神第7レース』
JRAが用意した宝塚記念的中へのサインレースです。

宝塚記念サイン攻略13で『2着歴』がキーワードであることをお話ししましたね。

『心に残る名勝負・名場面』2着馬であるハーツクライが、土曜日の出馬表を使ってサインを発信していることが判明しました。

ハーツクライ 馬主 社台RH ・ 生産牧場 社台F 

ハーツクライと同馬主・同生産牧場の馬が、土曜日に3頭出走しています。
函館 4R 5枠4番 ホリデイオンアイス
函館 8R 4枠4番 レゴラス
函館12R 7枠9番 ジュークジョイント

上記レースの結果
函館 4R 枠-3- 馬番7-
函館 8R 枠 馬番4-
函館12R 枠-7- 馬番-9-

一目瞭然ですね。

では日曜日には、何頭出走しているのでしょうか?
函館12R 7枠12番 ダンスオールナイト 
福島12R 6枠 7番 ツリーオブライフ 
福島12R 7枠10番 ステレオタイプ
阪神 7R 3枠 6番 ワイルドライフ 
阪神11R 1枠 1番 スウィフトカレント 
阪神11R 8枠18番 ローエングリン

なんと、宝塚記念より前にはひと鞍しかありません。
土曜と同じサインが使われるとすれば、宝塚記念の決まり目は、阪神第7レースの馬券圏内枠と馬番のうち、2つを組み合わせた形での決着となるはずです。

枠の両端である1番と18番に、ハーツクライと同馬主・同生産牧場の馬を置いているところにJRAの意思を感じますね。

お得意の罠でないことを祈って、レース結果を待ちましょう。

宝塚記念サイン攻略は以上です。
今回は春のG1最後ということで、ページ数もかなりの枚数になりました。
最後までおつきあいいただきまして、ありがとうございました。
来週からは、通常の枚数に戻ります。

ではみなさん、自分の信じたサイン、自分の信じた馬、自分の信じた騎手で、春のG1最終戦を戦ってください!

がんばりましょう!

私の買い目は、明日の阪神7レース終了後に公表します。

にほんブログ村 競馬ブログへ

宝塚記念サイン攻略15

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (12) | トラックバック (0)

お礼と報告(6月23日)

ブログランキングまたまた上昇しました!

な・な・なんと

6位です!(6月24日AM 3:33現在)

つい24時間前に一桁突入したと思ったら、一気に3つも上がりました。
みなさんがこのブログを押し上げてくださる、ひとつひとつのクリックの重みを、ひしひしと感じています。
本当に嬉しいです!
そして
ありがとうございます!

宝塚記念サイン攻略もあと少しで完結です。
ぜひ最後までお付き合いください。

にほんブログ村 競馬ブログへ にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宝塚記念サイン攻略13

2007宝塚記念レーシングプログラムのサイン読み

『心に残る名勝負・名場面』

このページの1着騎手が過去に勝ったダービー・オークスの出目。
これがサインになっていることは、当ブログを長くお読みいただいている方はよくご存知ですね。
はじめての方はこちらを先にお読みください→安田記念サイン攻略7

しかし春のG1総決算である宝塚記念において、JRAは完全に今までとは異なるカードを切ってきました。

1着の池添。2着の横山典。
ふたりともダービー・オークスの優勝経験がないのです。

しかし何の問題もありませんでした。
このサインは簡単に解読することができたからです。

今回の『名勝負』解読キーは、着順でした。

『名勝負』登場馬のダービー・オークスでの成績
スイープトウショウ → オークス2着
ハーツクライ    → ダービー2着
ゼンノロブロイ   → ダービー2着 

ダービー・オークス2着馬が何かを教えてくれるという標ですね。

ダービー2着歴をもつ宝塚記念出走馬
4枠 8番インティライミ
5枠10番アドマイヤメイン
7枠15番アサクサキングス

この馬たちの中に候補がいるのでしょうか?
私は違うと思います。
この馬たちは、候補馬を示す位置決めポイントにすぎないと考えています。
本命は、彼らが挟みこむ『中央に位置する馬』です。

宝塚記念ポスターの頭絡飾りから、このレースでは『両サイドから挟んでサインを出す』ことが分かっています。
はじめての方はこちらを先にお読みください
宝塚記念サイン攻略2
宝塚記念サイン攻略8

8 ⇔ 10 ⇔ 15 ⇔ 8

10 ⇔ 15 ⇔ 8の間は偶数なので中央に馬が存在しません。
8 ⇔ 10 の中央9番。

5枠9番 アドマイヤフジが最後の優勝候補馬です。

この馬は他のサインからも『挟まれて』います。

3枠 6番アドマイヤムーン   
4枠 7番カワカミプリンセス 秋賞勝ち馬
4枠 8番インティライミ    太の祭り
5枠 9番アドマイヤフジ
5枠10番アドマイヤメイン  川田将雅(ゆうが
6枠11番ダイワメジャー   大和メジャー

宝塚歌劇団宙組トップスターの大和悠河さん、陽月華さんの『中央』にいます。

そして18頭立ての9番は『81番』でもあるのです。

出走順位20番だったアドマイヤフジ。
スイープトウショウの回避によって宝塚記念に滑り込んだこの馬は、『名勝負』で先頭ゴールしている彼女の、いわば身代わりです。
あの写真のシーンを再現したとしても、サイン競馬的には誰も驚けないでしょう。

3頭だった優勝候補馬が4頭になってしまいました。
どの馬を選択すべきなのでしょうか?

実は、軸馬決定のためにJRAが用意してくれたサインレースが存在します。

最終決定はこのサインレース『日曜阪神7レース』の結果が出てからということになります。
その前に、なぜこのレースがサインなのかをお話しする必要がありますね。

これは次回『宝塚記念サイン攻略14』にて公開します。

にほんブログ村 競馬ブログへ

宝塚記念サイン攻略14

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月23日 (土)

宝塚記念サイン攻略12

2007宝塚記念レーシングプログラム

『心に残る名勝負・名場面』
スイープトウショウVSハーツクライ
紅白末脚対決

Rp200706241

Rp200706242

『名勝負』サインは、現在解読中です。
申し訳ありませんが、しばらくお待ちください。
後ほどきちんとしたサイン解読を公開いたします。

宝塚記念サイン攻略13

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (4) | トラックバック (0)

宝塚記念サイン攻略11

2007宝塚記念ポスターのサイン読み4

ポスターのサイン解読も大詰めとなってきました。
もう一度キャッチコピーの画像を確認しましょう。

P200706243_2

『とり』の右側に『をに』 → 『鬼』がいますね。
そして左側には『こ誇』 → 『ここ』と書いてあります。

八咫烏の左『ここ』に宝塚記念を征する神武天皇がいますよというサインでしょう。

鬼と聞いて、みなさんはどんなイメージを思い描きますか?
全体像は人それぞれだとは思いますが、鬼の頭に関しては2本の角を生やした姿を想像するのではないでしょうか?

それでは宝塚記念の出馬表の中に『鬼』と『八咫烏』そして『神武天皇』を探してみましょう。

1枠2番 ウオッカ            居きゅう舎
2枠3番 マイソールサウンド     田 晃一
2枠4番 マキハタサイボーグ 前走『丸ステークス1着』
3枠5番 ポップロック         

鬼の2本の『角』
八咫烏の『烏』
神武天皇の『武』

みごとにポスターと同じ位置関係に並んでいますね。

前走1600万条件を勝ったばかりの馬が、G1ホース7頭が顔を揃える激戦に参戦してきたのは、このサインを形作るためなのではないでしょうか。

武 豊 ポップロック。
石橋 守 メイショウサムソン。
2頭が一歩も退かない優勝争いの様相を呈してきました。

果たして勝つのはどちらか?
それとも第3の馬が緊急浮上するのか?

次回は『心に残る名勝負・名場面』のサイン読みです。

あなたのサイン競馬のお役に立てたならポチっとクリックお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ

宝塚記念サイン攻略12

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

宝塚記念サイン攻略10

2007宝塚記念ポスターのサイン読み3

それではいよいよ頭絡の飾りについてのサイン解読に入ります。

頭絡の写真はこちら→宝塚記念サイン攻略2

はっきりとした模様ではないので、見ようによっては様々なものに見えます。
動物に乗った女戦士。
ケンタウロス。
翼を広げた鷲。

私は『八咫烏 - ヤタガラス』だと解釈しました。
決め手は『3本足』そして『鳥』です。
飾りの模様の全体はどうとでも取れる形をしていますが、3本の線が下に向けて足を踏ん張るかのように均等に広げられていることだけはハッキリと分かりますね。
そしてこの模様が『鳥』であることをポスターのキャッチコピーが教えてく れています。
P200706243_1

『とり』と書いてありますね。

3本足の鳥の神話は世界にいくつか存在しますが、やはりここは日本神話に登場する『八咫烏』が最もふさわしいでしょう。

『古事記』には、日本国初代天皇である神武天皇が大和を征服した『神武東征』の際に、天から使わされた八咫烏の導きにより熊野山中を行軍したと記されています。
日本神話の解釈については諸説あり、ここでは触れないでおくことにします。

いかに霊鳥とはいえ八咫烏は主役ではありません。
主役は『神武天皇』でしょう。
なにしろ『東の大和』を征服するのですから、ダイワメジャーを倒してくれる馬を示しているに違いありません。

初代天皇賞馬について調べてみました。
1937年 第1回天皇賞
優勝 3番 ハッピーマイト 牡3歳
2着  1番 フエアモア    牝3歳
3着  8番 ヒサトモ     牝3歳

注 当時は単勝・複勝しかなく、現在のような枠はありません。

宝塚記念サイン攻略9に、2回登場した3番がここでも勝っていますね。

そしてこの3番を含む2枠は宝塚記念サイン攻略3で紹介した、ウオッカ・コイウタの2枠でもあるのです。
マイソールサウンド・マキハタサイボーグともに、まったくの人気薄ですから、サイン競馬的にも配当的にもぜひ狙ってみたい枠といえるでしょう。
(第1回天皇賞の馬券圏内3頭がすべて3歳馬であることは気になりますが・・・)

2枠は、馬券圏内という意味では非常に魅力的な枠ですが、勝ち馬を示しているのではないと思います。
なぜなら『神武天皇』がいるのは『ここだ!』とポスターが示している場所があるからです。

3枠5番。
日本国初代天皇と同じ字を持つ武豊が最有力候補として浮上します。


この話は次回『宝塚記念サイン攻略11』で公開します。

にほんブログ村 競馬ブログへ

宝塚記念サイン攻略11

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お礼と報告(6月22日)

みなさんにお世話になっているブログランキングですが

ついに一桁ランクに突入しました!

9位です!(6月23日AM 3:40現在)

みなさんに毎日クリックしていただいた集積が、ついに一桁突入という形になりました。

ほんとうに、本当にありがとうございます!

こらからもみなさんに喜んでもらえるように頑張って記事を書き続けてゆきます。
『JRAサイン 競馬暗号完全攻略』をよろしくお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宝塚記念サイン攻略9

2007宝塚記念レーシングダイアリーのサイン読み5

メイショウサムソンに繋がる最初のOCDMサイン

はじめての方はOCDMについてこちらを先にお読みください→宝塚記念サイン攻略8

081チャンネル。

第81代宝塚記念優勝馬を調べてみました。
無理でした・・・。
なぜなら今回でやっと48回目だからです。
というよりも、JRAの競走で81回を超える平地G1は『天皇賞』しかありません。
(J-G1には中山大障害があります)

では第81回天皇賞の結果を見てみましょう。

1980年 天皇賞(春) 阪神競馬場
優勝 2枠 3番 ニチドウタロー
2着  3枠 5番 メジロトランザム
3着  1枠 2番 ジンクエイト

この年は、通常の京都競馬場ではなく、阪神競馬場(宝塚記念が行われるのと同じ)での代替開催となっています。

2枠3番は、この後の攻略でも登場しますので、覚えておいてください。

では、このニチドウタローが出走した宝塚記念の結果はどうだったのでしょうか?

1980年 宝塚記念 (15頭立て)
優勝 2枠 3番 テルテンリュウ 西浦勝一騎手(現調教師)
2着  3枠 4番 ハシクランツ
3着  5枠 9番 カネミカサ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10着8枠14番 ニチドウタロー
14着8枠15番 スズカシンプウ 松田博資騎手(現調教師)

注目すべきは優勝騎手が『西浦勝一現調教師』だという点です。
今回の宝塚記念の2枠3番の調教師欄を見てください。
西浦勝一氏の名前があるはずです。
これは偶然とはいえないでしょう。

ニチドウタローの入った14番は15頭立ての外から2番目。
今回に当てはめると17番メイショウサムソンの位置に当たります。

もちろん14番シャドウゲイトを示しているのかもしれませんが、『81』を導いた『OCDM』がもうひとつのルートからサムソンを強力にプッシュしていることにより、私はサムソンを指しているものと判断します。

メイショウサムソンに繋がるもうひとつのOCDMサイン

Meisyousamsonkettou_2
それは彼の血統表の中にありました。

『 OCDM 』が、きちんと順番どおりに並んでいますね。

注 分かりやすくするために、本来カタカナで表記すべき、母『マイヴィヴィアン』をアルファベットにしてあります。

母マイヴィヴィアンですが、JRAのホームページHEADLINEの『夏ケイバ』最後の映像に、彼女を連想させる文字が描かれています。

『夏ケイバ!』の後ろに隠れるように『VIVA!』の文字がみえます。
VIVIAN → VIVA 似ていますね。

Vivanatukeiba

サイン競馬的観点からは、メイショウサムソンの優勝は、かなり有望といえるのではないでしょうか。

次回『宝塚記念サイン攻略10』では、今回のサイン解読に2回登場した2枠3番についてのサインを公開します。

サイン競馬のお役に立てたなら、ポチっとクリックお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ

宝塚記念サイン攻略10

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2007年6月22日 (金)

宝塚記念サイン攻略8

2007宝塚記念レーシングダイアリーのサイン読み4

すべき 者に想いを伝 。忘れ 夢となる声援。』

『LUNI』が宝塚歌劇団宙組の陽月華さんを示しているとサイン攻略5に書きました。
しかし、隠されていた暗号はそれだけではなかったのです。

さすがはJRAというべきか、これから解読するサインはかなり面白いですよ。
アルファベット4文字を使って、別々のルートから一頭の馬に行きつくような仕掛けがしてあるのです。

まずは『 I ・ U ・ L ・ N 』を、ある方法で変換します。
変換キーは『宝塚記念ポスターの馬が付けている頭絡の特殊な飾り』です。
飾りの確認はこちら→宝塚記念サイン攻略2

『両側から挟まれる中央の模様』
これが解読の鍵だったのです。

『 I ・ U ・ L ・ N 』の挟む文字。
I  → U の真ん中にある文字『 O 』
U → L の中央『 CD 』
L → N の中央『 M 』

A B C D E F G
H I J K L M N
O P Q R S T U
V W X Y Z

OCDM

今週発売の『週刊ギャロップ』をお持ちの方は68~69ページをご覧ください。
『モバHO!』のカラー2ページ広告がありますね。
このモバHO!は、CDM(Code Division Multiplex)という方式を使って情報を伝達しているのです。
(『O』はここでは出てきませんが、次回のサイン攻略で説明します)

モバHO!とは、モバイル放送株式会社が提供するモバイルサービスの名称ですが、ギャロップをはじめいくつかの競馬メディアで宣伝されています。
なぜなら、サービスの中に『グリーンチャンネル』の配信が含まれているからです。
グリーンチャンネルとは、中央競馬専門チャンネル(他に農業関連の情報配信も含みます)のことで、財団法人競馬・農林水産情報衛星通信機構が運営しています。

ギャロップは毎週購読しているわけではないので、確かなことは言えないのですが、この2ページ広告はごく最近登場したのではないかと思います。
(ひと昔前には毎週広告を目にしましたが、最近は見かけなかったと記憶しています)
宝塚記念に合わせるかのようなタイミングでの掲載は怪しいですよね。

また関西版レーシングダイアリーにも後押しがあります。
『~古馬も牝馬も。』
『古バモバモ。』(注1)

JRAが『モバHO!』に注目せよと言っていることは分かりました。
ではモバHO!の何にサインを隠したのでしょうか?

それはグリーンチャンネルのチャンネルナンバーでした。

『081』
これがグリーンチャンネルの番号です。
そして、この数字がメイショウサムソンを示す数字となります。

冒頭で触れた『メイショウサムソンを示す2つのルート』
この謎解きは次回『宝塚記念サイン攻略9』で行います。

注1 『バモ』に関しては『にしさん』の以下の投稿コメントをヒントにさせていただきました。

『人によっていろいろな考えがありますが「古馬も牝馬も。」このポイントはコ「バモ」ヒン「バモ」でこの言葉を強調している事に意味があると私は思います。
馬名に「バモ」が入っているコス「モバ」ルクのの隣は必ず馬券圏内を確保すると考えています。』
(サイン攻略4への投稿コメントより)

にしさん、ありがとうございました。

にほんブログ村 競馬ブログへ

宝塚記念サイン攻略9

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

宝塚記念サイン攻略7

2007宝塚記念レーシングダイアリーのサイン読み3

今回は、メイショウサムソンに対して『宙組』からのサインが発信されている件についてお話しします。
宝塚歌劇団宙組スターファイルをもう一度ご覧ください。

『COSMOS troupe 』とありますね。
宙組の宙(そら)は読んで字のごとく『宇宙』のことです。
『宇宙』→英語で『COSMOS』
また『UNIVERSE』ともいいます。

宝塚記念の8枠にこの宇宙に合致する馬が2頭います。
8枠16番 スモバルク Cosmo Bulk
8枠17番 イショウサムソン

なぜメイショウサムソンなのか説明が必要ですね。
現在、サムソンの所属は高橋成忠きゅう舎ですが、今年の2月末までは瀬戸口勉きゅう舎でした(瀬戸口氏引退のため転厩)。
この厩舎には、サムソンとまったく同じく、皐月賞・ダービーを制し菊花賞を敗けた2冠馬がいました。
ネオユニヴァース(Neo Universe)です。
サムソン単体であれば、単なる厩舎の先輩であるネオユニヴァースと重ねる必要はまったくありませんが、隣にコスモを置いていることから、ネオユニヴァースの宇宙性を考慮する必要があると判断しました。

次に、宙組公演『バレンシアの熱い花』からもサインが出ています。

スペインの国民食であるパエリアの正式名称をご存知でしょうか?
『アロス・ア・ラ・バレンシアーナ』(arroz a la valenciana)といいます。
『アロス』→「米どころ』
実は、バレンシアは『米どころ』なのです。
コシヒカリやササニシキも穫れるんですよ。
8枠の2頭の頭文字を見てください。
『コメ』とありますね。

やはり、宙組は8枠を示しているようです。

コスモバルクとメイショウサムソン。
どちらがサインの示す馬で、どちらがサポートでしょうか?

私はメイショウサムソンだと思います。
この馬には、他にも重要なサインが集中しているからです。

それについては次回『宝塚記念サイン攻略8』以降で公開します。

あなたのサイン競馬のお役に立てたならポチっとクリックお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ

宝塚記念サイン攻略8

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お礼と報告(6月21日)

またまた一段上がりました。

13位です!(6月22日AM3:00現在)

ありがとうございます!

『宝塚記念サイン攻略』ですが、ややこしいことになってます。
なるだけみなさんに伝わりやすいように書いているつもりなのですが、筆力不足で、ちょっと分かりづらいかもしれません。
(自分で読み返しても分かりづらい・・・)

申し訳ありません。
ただ、サインが3頭に集中していますので、3連単で決まれば結構凄い馬券になるかもしれません。
我慢して全部読んでいただければ嬉しいです。

にほんブログ村 競馬ブログへ にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

宝塚記念サイン攻略6

2007宝塚記念ポスターのサイン読み2

宝塚歌劇団を示すのに、なぜJRAは『宙組』を選んだのでしょう?
ここに答えがあると私は思います。

歌劇団を示すのならば他にいくらでも方法があったはず。
それなのに『宙組』のトップスターふたりをキーワードにした理由。

それは『宝塚歌劇団』がサインを出すのではなく、『宙組』がサインを出すからに他ならないでしょう。
他の組ではなく『宙組』からしか出せないサイン。
きっとそこに答えがあるはずです。

宝塚歌劇団の5つの組には、それぞれイメージカラーが存在します。
歌劇団公式サイトのトップページを見てください。
宙組公演の文字が紫色で書かれていますね。
『紫』が宙組のイメージカラーなのです。
JRAのジョッキーにも、同じく『紫』を自身のイメージカラーとしている騎手がいます。
武 豊です。
彼の騎乗写真を探してみてください。
ソックスの色は必ず紫色をしているはずです。
たいていのジョッキーはベージュ系のものを使用しているのですが、彼は紫色しか履きません。
これは自身の冠番組『武豊TV!』(フジテレビ721+739)で本人が語っていたので間違いありません。
他の騎手も彼のこだわりを知っているので、紫を使う人はいません。
結果として紫色は武豊だけのイメージカラーとなったわけです。
いずれにせよ、紫という高貴な色は日本競馬界において、武豊にしか許されないカラーといえるでしょう。

そして決定的なのが次のサインです。

『バレンシアの熱い花』
本日6月22日が初日となる宙組の宝塚大劇場本公演です。
タイトルどおりスペイン・バレンシア地方を舞台としたミュージカルですが、このバレンシアがサインそのものなのです。

バレンシア州旗   ポップロック(吉田勝己氏)勝負服
Valenciana1_1     Poprock_1

同じ柄・色ですね。
旗の左側に使われている青かオレンジ色の枠なら完璧でしたが、その枠には入れられない事情があるのです。
隣にマキハタサイボーグ、その隣にマイソールサウンドを置く必要があり、さらにマイソールは2枠3番でなければならなかったのです。
これについては明日以降に公開します。

次回『宝塚記念サイン攻略7』では、今回と同じ『宝塚歌劇団宙組』からメイショウサムソンに対してもサインが出ているという話をします。

サイン競馬のお役に立てたならポチっとクリックお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ

宝塚記念サイン攻略7

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (4) | トラックバック (1)

宝塚記念サイン攻略5

2007宝塚記念レーシングダイアリーのサイン読み2

『僕』と『君』が宝塚歌劇団『宙組』を示しています。

レーシングダイアリー
すべき者に想いを伝える。忘れ得ぬ夢となる声援。』
ポスターのキャッチコピー
は、のファンであることを、誇りに思う。』

愛 = AI  勇 = YU
僕 = I   君 = YOU

『アイ』と『ユウ』がサインワードであることを示していますね。

ではこのサインワードは何を表しているのでしょう?
私は『宝塚歌劇団・宙組』だと思います。

宙組(そらぐみ)に関して、この先を読む前に、宝塚歌劇団の公式サイト(トップページと宙組ページの両方)をご覧になってください。

宝塚歌劇団オフィシャルWEBサイト
宙組スターファイル

宙組トップスター
大和 悠河(やまと ゆうが)
陽月 華(ひづき はな)

大和を音読みすると『だいわ』ですね。
aiwa Yuga
しかし、これだけでは、宝塚歌劇団と関連づけるのには弱いでしょう。
JRAは、関連を確実に示すため、トップスターの両方を示すよう、きちんと暗号を埋め込んでいます。
レーシングダイアリーをもう一度よく見てください。

すべき 者に想いを伝  。忘れ  夢となる声援。』

I・U・L・N 綴り替えると『LUNI』→『ルーニー』
『月』華さんが隠されていました。

宝塚歌劇団がサインを発信するとJRAが宣言していることが分かりました。
では、具体的にどのようなサインなのでしょうか?

次回『宝塚記念サイン攻略6』につづきます。

にほんブログ村 競馬ブログへ

宝塚記念サイン攻略6

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宝塚記念サイン勝ち馬候補発表

2007宝塚記念サインが示す勝ち馬候補発表

異例のことですが、今回は候補に上がった馬を先に発表します。

『攻略5』以降は、この3頭(プラス1頭)を中心に話を進めてゆきます。
入り組んだ話になると思いますので、順番にお読みください


宝塚記念 競馬サイン勝ち馬候補

2枠 3番 マイソールサウンド

3枠 5番 ポップロック

8枠17番 メイショウサムソン

6月24日AM3:15
攻略13において一頭追加

5枠 9番 アドマイヤフジ

にほんブログ村 競馬ブログへ

宝塚記念サイン攻略5

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2007年6月21日 (木)

宝塚記念サイン攻略4

2007宝塚記念枠順確定

2007 第48回 宝塚記念
馬名 騎手 性齢/毛色 負担重量 調教師 馬主 生産
スウィフトカレント 横山 典 牡6/青鹿 58.0kg (栗)森 社台RH 社台F
ウオッカ 四位 牝3/鹿 51.0kg (栗)角居 谷水雄三 カントリー牧場
マイソールサウンド 角田 牡8/栗 58.0kg (栗)西浦 佐野清 長田F
マキハタサイボーグ 和田 竜 せん5/鹿 58.0kg (栗)新川 槇本牧場 槇本牧場
ポップロック 武 豊 牡6/鹿 58.0kg (栗)角居 吉田勝己 ノーザンF
アドマイヤムーン 岩田 牡4/鹿 58.0kg (栗)松田博 近藤利一 ノーザンF
カワカミプリンセス 武 幸 牝4/鹿 56.0kg (栗)西浦 三石川上牧場 三石川上牧場
インティライミ 佐藤 哲 牡5/鹿 58.0kg (栗)佐々晶 サンデーR ノーザンF
アドマイヤフジ 福永 牡5/黒鹿 58.0kg (栗)橋田 近藤利一 辻牧場
10 アドマイヤメイン 川田 牡4/栗 58.0kg (栗)橋田 近藤利一 ノーザンF
11 ダイワメジャー 安藤 勝 牡6/栗 58.0kg (美)上原 大城敬三 社台F
12 トウカイトリック 牡5/鹿 58.0kg (栗)松元省 内村正則 土田扶美子
13 ファストタテヤマ 小牧 太 牡8/鹿 58.0kg (栗)安田伊 辻幸雄 秋田牧場
14 シャドウゲイト 田中 勝 牡5/黒鹿 58.0kg (美)加藤征 飯塚知一 社台F
15 アサクサキングス 松岡 牡3/鹿 53.0kg (栗)大久龍 田原慶子 社台F
16 コスモバルク 五十嵐 冬 牡6/鹿 58.0kg [地]田部 ビッグレッドF 加野牧場
17 メイショウサムソン 石橋 守 牡4/鹿 58.0kg (栗)高橋成 松本好雄 林孝輝
18 ローエングリン 後藤 浩 牡8/栗 58.0kg (美)伊藤正 社台RH 社台F

当ブログ注目の2枠・8枠には人気両極端の馬たちが入りました。
2枠がくれば高配当必至です!
14番シャドウゲイト、17番メイショウサムソン。
こちらは人気馬ですね。
出馬表を踏まえたサイン読みは『宝塚記念サイン攻略5』以降で公開します。

宝塚記念サイン勝ち馬候補発表

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (4) | トラックバック (2)

お礼と報告(6月20日)

みなさんのおかげで、また一歩前進しました。

14位です!(6月20日終了時)

みなさん、ありがとうございます!

たくさんの人に応援してもらっていると思うと、とても嬉しいし、燃えてきます!
みなさん、本当にありがとう!
『宝塚記念サイン攻略3』で面白い連動を公開していますので、ぜひ読んでくださいね。


にほんブログ村 競馬ブログへ にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月20日 (水)

宝塚記念サイン攻略3

2007宝塚記念レーシングダイアリーのサイン読み1

宝塚記念は枠連2-8で決着するかもしれません。

6月20日現在、枠順発表前ですが、あえて挑戦する価値のあるサインが存在します。
それはレーシングダイアリーに出てくる『想い』というサインワードです。

『愛すべき勇者に想いを伝える。忘れ得ぬ夢となる声援。』

2006年1月以降、関東レーシングダイアリーに『想い』が登場したケースは全部で4回。
このうち3回の重賞に驚くべき連動が見られます。

2006年1月15日 京成杯 中山競馬場(関東)
未来を託す若き勇者、春への想いを誓う門出。』
優勝 5枠 5番 ジャリスコライト
2着  2枠 2番 トウショウシロッコ
3着  4枠 4番 ネヴァブション

2006年3月12日 中山牝馬S 中山競馬場(関東)
桜を夢みた想いの進化、初代の春を願う情熱。』
優勝 5枠10番 ヤマニンシュクル
2着  2枠 4番 ディアデラノビア
3着  7枠13番 ヤマニンアラバスタ

2006年12月3日 阪神ジュベナイルフィリーズ 阪神競馬場(関西)
瑞々しい輝きを放つ世代、師走に想う桜の憧憬。』
優勝 1枠 2番 ウオッカ
2着  5枠 9番 アストンマーチャン
3着  2枠 3番 ルミナスハーバー

上記のレースが行われた同日の裏開催重賞

2006年1月15日 日経新春杯 京都競馬場(関西)
優勝 4枠 4番 アドマイヤフジ
2着  8枠11番 スウィフトカレント
3着  5枠 5番 インティライミ

2006年3月12日 報知杯フィリーズレビュー 阪神競馬場(関西)
優勝 8枠15番 ダイワパッション
2着  1枠 1番 ユメノオーラ
3着  4枠 7番 エイシンアモーレ

2006年12月3日 中日新聞杯 中京競馬場(注1)(関西)
優勝 1枠 1番 トーホウアラン
2着  4枠 6番 インティライミ
3着  8枠14番 マヤノライジン

注1 2006年12月3日の中山開催では、重賞は行われていません。

馬券圏内に特定の2つの枠が必ず絡んでいます。
片方が、2‐5枠
もう片方が、4‐8枠

このサインが存続するならば、宝塚記念の3連単馬券の的中に限りなく近づくことになります。
しかし出現するかもしれない枠番は2‐5枠でも4‐8枠でもありません。

2007年3月11日 中山牝馬S 中山競馬場(関東)
『美しさを伴う強さが眩い。桜への想いは永遠なる純真。』
優勝 1枠 1番 マイネサマンサ
2着  3枠 5番 ウイングレット 
3着  4枠 8番 ヤマニンメルベイユ

2007年3月11日 報知杯フィリーズレビュー 阪神競馬場(関西)
優勝 6枠12番 アストンマーチャン
2着  8枠15番 アマノチェリーラン
3着  2枠 4番 ハギノルチェーレ

最初に紹介した3鞍との連動はありません。
通常であれば、サインが終了したと考えられます。
しかし、私はサイン連動はまだ続いているのではないかと考えています。

あたらしい連動です。

1-3-4枠、そして6-8-2枠の中から2つづつを使い、連動を繋げてゆくのではないかと思うのです。
希望的観測かもしれません。
しかし、その可能性を示す2つの根拠があるのです。

根拠1
宝塚記念レーシングダイアリーの文章中に、今春G1ダイアリーで使われた言葉が2つだけあります。

『勇者』そして『夢』です。

ダービー
『祭典の主役が次代を築く。永遠の記憶となる勇者の誕生。』
優勝 2枠 3番 ウオッカ
2着  8枠16番 アサクサキングス
3着  7枠14番 アドマイヤオーラ

ヴィクトリアマイル
『春にを運ぶ天使の舞をみる。美しき才媛たちの胎動。』
優勝 2枠 4番 コイウタ
2着  2枠 3番 アサヒライジング
3着  8枠16番 デアリングハート

報知杯フィリーズレビュー阪神競馬場(関西)で使われた2-8枠と合致します。

宝塚記念はJRA春のG1総決算ともいうべきレースです。
そこに、春G1に使われた語句が登場したからには、それなりの意味があるのではないでしょうか?

根拠2
『想い』に非常によく似た言葉が2007年になって1度だけ登場しています。

2007年3月18日 阪神大賞典 阪神競馬場(関西)(注2)
思い出す勇姿が語りかける。頂点へと続く確かな王道。』
優勝 
8枠10番 アイポッパー
2着 
2枠 2番 ドリームパスポート
3着 
6枠 7番 トウカイトリック

注2 残念ながら中山(関東)での連動はありませんでした。

やはり2-8枠が使われています。

どうでしょうか?
終了したかのように見えるサインワード『想い』。
ひょっとしたら生きているかもしれないと思いませんか?
大きく外す可能性もあります。
しかし、もしこのサインが生きていれば、サイン競馬的に、かなりの破壊力を秘めているといえるでしょう。
まだ他に解読すべきサインもありますから、結論は最終日に下すとして、現状では頭に入れておく必要のある重要サインと位置づけておきましょう。

『ひょっとしたら、あるかもしれないな』と思っていただけたらポチっとクリックお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ

宝塚記念サイン攻略4

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年6月19日 (火)

お礼と報告(6月18日)

またまたランクUPです!

15位になりました!(6月18日終了時)

ありがとうございます!

15位から上はかなり手ごわいブログばかりなので、今までのようには行かないかもしれませんが、みなさんに楽しんでもらえるように頑張って書きますので、記事に合格点をいただけたら、ポチっとクリックよろしくおねがいします!

にほんブログ村 競馬ブログへ にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宝塚記念サイン攻略2

2007宝塚記念ポスターのサイン読み1

オークスのポスターに、宝塚記念のサインを読み解く鍵があるようです。

オークスポスターのキャッチコピー
『女王の戦いは、プライドのぶつかる音がした。』

この『プライド』を『誇り』と読み替えて使っています。
宝塚記念ポスターはこちら→宝塚記念サイン攻略1

そして、JRAホームページHEADLINEのフラシッシュ映像。

Jrahp200706241

オークスのポスターに写っているティアラにそっくりです。

P200705202_2JRAは何をいいたいのでしょうか?

それはオークスでこのポスターから、どのようなサインを発信したのかを考えれば、自然と見えてきます。

ティアラの下を見てください。
織田裕二の手の下です。
頭絡に金色の物体が付いているのが分かりますね。
通常、この頭絡の繋ぎ目部分には何もありません。
小さなゼッケンを付けている場合がありますが、位置が少し違います。
たしかに、馬具メーカーによっては、この部分に飾り金具があるものもありますが、たいてい色は暗めのものです。
金色でも、この写真のように輝いているものは見たことがありません。
(ひょっとしたら私が知らないだけで、ピカピカ光るものがあるのかもしれませんが)
いずれにせよ、JRAがわざわざ珍しいものを使ってきたことには変わりありません。

JRAは『金色』→『ゴールド』を強調したかったのです。
2007オークス優勝馬
ローブデコルテ 母カラーオブゴールド

今回の宝塚記念ポスターにも、珍しい頭絡を使ってきました。

P200706242_1

色はシルバーですね。
四角い窓が3つ並んでいて、両サイドの窓は黒ですが、中央には何か模様がみえます。
模様については最終結論でお話しすることとして、今回は、この形そのものに注目したいと思います。

これは出馬表の枠を表しているのではないでしょうか?

8 7
18 17 16 15 14 13

ひとつの枠に3頭が並ぶ7枠と8枠。
その中央の馬を示しているのだと考えます。

14番もしくは17番

どの馬が入るのか今の段階では分かりませんが、サイン競馬は馬の力量を考慮しません。
サインに合致した馬が勝ち馬です。
人気薄の馬。たとえばマキハタサイボーグだと面白いですね。

にほんブログ村 競馬ブログへ

宝塚記念サイン攻略3

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (1) | トラックバック (3)

2007年6月18日 (月)

宝塚記念サイン攻略1

2007宝塚記念ポスター

『僕は、君のファンであることを、誇りに思う。』

P200706241

日本中央競馬会上半期の総決算である宝塚記念。
今年公開された9枚のG1ポスターの中から、何かを使ってくると思いましたが、JRAはオークスの『プライド』→『誇り』を選んだようです。

JRA2007宝塚記念ポスターのサイン読みは『攻略2』以下で解読します。

宝塚記念サイン攻略2

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (4) | トラックバック (2)

お礼と報告(6月17日)

ついに10位台に突入しました!

17位です!(6月17日終了時)

みなさん、ありがとうございます!

みなさんの応援が追い風となって私の運気も上昇気配↑
マーメイドSも的中し、宝塚記念に向けてエネルギーも充満してきたカンジです!
今週もやりますよー!!

にほんブログ村 競馬ブログへ にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ

これからも『JRAサイン 競馬暗号完全攻略』をよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マーメイドSサイン回顧

2007マーメイドSサイン回顧

当ブログ優勝指名馬である7番 ディアチャンスが勝ちました。

優勝 6枠 7番 ディアチャンス
2着  7枠 9番 サンレイジャスパー
3着  4枠 4番 ソリッドプラチナム

単勝440円、馬連1,910円と配当はやや低めではありますが、サイン競馬的に完璧な形での決着となったことが喜ばしいかぎりです。

今回のレースは優勝馬はもちろんのこと、2・3着馬にいたるまで、すべて『隣接型サイン』によって組み立てられていました。

2着サンレイジャスパーが、土曜競馬出馬表の『同一生産牧場の隣接パターン』によって指名されたように、3着ソリッドプラチナムも日曜競馬出馬表によって指名を受けていたのです。
『同一生産牧場の隣接パターン』はこちら→マーメイドSサイン攻略5

日曜 福島 3R
3枠 5番 ブルーメンリッター ナカノF   
4枠 6番 ユーワキャロル   ナカノF
レース結果 枠6-8- 馬番11-15-7 

日曜 阪神 8R
6枠11番 クラシックベル 競優牧場
6枠12番 ダノンシャトル 競優牧場
レース結果 枠6-5- 馬番12-10-8

4枠-6枠の決着を予告してきました。
つまり、同じパターンを土日ともに使い、2着3着馬のサインを送ってきたわけです。
土曜から3着馬、日曜から2着馬を示すのが美しいかと思いますが、実際には逆になりましたね。
福島3レース・阪神8レースとも4枠を3着に固定していますから、それはそれで美しいといえるかもしれません。

さらに、『攻略6』で優勝馬を示した『異競馬場の同一競走番号での隣接』が、当日のレース結果からも7番の馬券圏内を約束をしてくれました。
『異競馬場の同一競走番号での隣接』はこちら→マーメイドSサイン攻略6

日曜 福島 3R
6枠10番 フサイチドゥイット  関口房朗
レース結果 枠6-8-4 馬番11-15- 

日曜 阪神 3R
6枠 9番 クレインタキシード 金子真人HD
レース結果 枠5-6-5 馬番-8-6

今回のマーメイドSでは、怪しげな罠を使うこともなく、サイン競馬として完璧な美しさを強調してきたJRA。
果たして宝塚記念も同じスタンスでくるのでしょうか?
それともまた我々を惑わす囮を用意しているのでしょうか?


『よし、的中祝いをやろう!』という方は、ポチっとクリックお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2007年6月17日 (日)

マーメイドSサイン攻略6

2007マーメイドSサイン読み最終結論

『名勝負』から導き出した『隣接型サイン』の本命を発表します。

それは、フサイチエアデールとトゥザヴィクトリーの影武者たちが、密かに形づくるサインです。

土曜 函館11R (12頭立て
1枠 1番 フサイチバルドル  関口房朗
土曜 阪神11R (13頭立て
8枠13番 リーディングエッジ 金子真人HD

異なる競馬場の同一競走番号を使って隣接型を形成しています。
(枠の両端は隣り合っていると考えます)

13番はマーメイドS(そして土曜函館11R)の12頭立てに当てはめると1番になります。
これをもって、1枠 1番シェルズレイを示していると、最初は考えていました。
しかし、そう簡単にはいかなくなってきました。

なぜならマーメイドSの行われる日曜日に『異競馬場の同一競走番号での隣接』が、またもや登場したからです。

日曜 福島 3R
6枠10番 フサイチドゥイット  関口房朗
日曜 阪神 3R
6枠 9番 クレインタキシード 金子真人HD

土日を通じて、金子氏の馬は(マーメイドSのシェルズレイを除き)上記2頭しか出走していません。
その2頭がともに『隣接型サイン』の対象馬として配置されている以上、このサインこそが最重要であると私は考えます。

『名勝負』優勝馬は関口氏の馬・フサイチエアデールですが、今回のサインは金子氏の馬・トゥザヴィクトリーとの隣接という関係性にサインがあると考えています。
2頭がセットになってこそ、はじめてサインとなるわけですから、単独出走の関口氏の馬はサイン馬となりえないというのが私の考えです。

マーメイドステークスの勝ち馬は5頭に絞られました。

1番・7番・8番・9番・10番。

どの馬を本命に推すか?
該当馬たちには、それぞれ他の要素の後押しもあります。
1番シェルズレイは金子氏の持ち馬。
7番・8番は『名勝負』アンカツさんからのサインに合致する。
9番は土曜の『同一生産牧場隣接型』からのサインに合致。
10番は『関口・金子両氏の服色類似』からのサインに合致。
さらに7枠はレーシングダイアリー『伝説』にも合致します。

さて、ここが勝負の分かれ目ですね。

武豊の7番ディアチャンスを指名します。

この馬には、他にも複数の要素が集中しているからです。

まず、土曜の阪神12R。
優勝 6枠12番 アイスドール 武豊
このアイスドールの母ビスクドールは、トゥザヴィクトリーの妹です。
そしてこの馬だけが、土日を通じてただ一頭のトゥザヴィクトリー近親馬なのです。
(フサイチエアデールの近親馬は出走がありません)

次に、フサイチエアデールの仔ライラプスと隣接しています。

そして、マーメイドSのアナグラム。
『 Mermaid Stakes 』 → 『 I’m Take’s Dreams 』
『私は武の夢』
武豊の夢といえば、ディープインパクトしかいないでしょう。
ディープはご存知のとおり金子氏の持ち馬です。
そして、ディープの阪神競馬場でのラストラン『宝塚記念』
優勝 6枠 8番 ディープインパクト
2着  5枠 7番 ナリタセンチュリー
ここも隣接馬券で決着していますね。

過去3週の経緯もあり、気持ちとしては7枠で勝負したいのですが、ここまで揃うと武豊から行くしかありません。

では買い目を決めましょう。
馬連の相手ですが、ディアチャンスが過去のレースで隣接したことのある唯一の馬を一番手に挙げます。

2006年ユートピアステークス(14頭立て)
1枠 1番 コスモマーベラス
8枠14番 ディアチャンス
奇しくも、土曜の11Rと同じ『最内-最外の隣接』ですね。

あとは両隣と、『伝説』の7・8枠へ流します。

単勝 7番 ディアチャンス 
馬連 6-7、7-8、7-9、7-10、7-11、7-12
馬連 2-3(高配当なので一応買っときます)
以上

人気どころを買っているだけに資金配分を考えなければいけませんね。
(単勝7と馬連7-11があまりに安い場合は、単勝を止めて馬連だけにします)
できれば配当の高い馬に来てもらいたいところです。

みなさんも、自分の信じたサインで勝負してくださいね。

あなたのサイン競馬にちょっとでもお役に立てたなら、ポチっとクリックお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (14) | トラックバック (1)

マーメイドSサイン攻略5

2007マーメイドS 土日出馬表からのサイン読み

フサイチエアデールとトゥザヴィクトリー。
双子のような2頭がどんな隣接サインを送っているのかを解読する前に、彼女たちの共通項である『同生産牧場の隣接パターン』という要素をもつ馬たちが、土曜のレースでどのような結果を残したのかを抜き出してみましょう。

土曜 福島 6R
5枠 9番 ビターオレンジ 社台F産
5枠10番 ペチカ      社台F産
レース結果 枠2-5-8  馬番4--15

土曜 福島 8R
6枠12番 ナイツブリッジ    ノーザンF産
7枠13番 アドマイヤフッキー ノーザンF産
レース結果 枠2-5-1  馬番4--1

土曜 阪神 9R
7枠10番 アジアン       バンブー牧場
8枠11番 バンブーソクラテス バンブー牧場
レース結果 枠2-6-7  馬番2-7-

土曜 函館10R
3枠 4番 アグネスマクシマム 社台F産 
4枠 5番 トーセンアダン    社台F産
レース結果 枠3-7-8  馬番3-12-13

4レース中、3レースで馬番9が出現しました。
この9番は最終結論でも出てきますので、覚えておいてください。

日曜にも該当するレースが3鞍あります。
どのような結果になるか、注目ですね。
最初の2鞍の結果が、マーメイドSにサインを送ってくる可能性もあります。
日曜 福島 3R
3枠 5番 ブルーメンリッター ナカノF   
4枠 6番 ユーワキャロル   ナカノF

日曜 阪神 8R
6枠11番 クラシックベル 競優牧場
6枠12番 ダノンシャトル 競優牧場 

日曜 阪神 11R マーメイドS
5枠 5番 ミスベロニカ ノーザンF
5枠 6番 ライラプス  ノーザンF

本題を書くつもりが、前置きが長くなってしまいました。
最終結論は次回『マーメイドSサイン攻略6』にて公開します。

にほんブログ村 競馬ブログへ

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マーメイドSサイン攻略4

2007マーメイドSレーシングプログラムのサイン読み2

フサイチエアデールとトゥザヴィクトリー。

『名勝負』にも書かれているように、この2頭は何度も顔をあわせてきた好敵手です。
しかし、サイン競馬として彼女たちを見た場合、単なるライバルではない特殊な関係性が浮かびあがります。
それは、1999年の牝馬クラシック戦線において、彼女たちが残した大変めずらしい足跡から発信されるであろうサインです。

フサイチエアデール

父サンデーサイレンス  1996年ノーザンF産
馬主 関口房朗 服色 赤、袖黄一本輪、黄鋸歯形

トゥザヴィクトリー
父サンデーサイレンス  1996年ノーザンF産
馬主 金子真人 服色 黒、青袖、黄鋸歯形
服色は写真をご覧ください→マーメイドSサイン攻略3

桜花賞
8枠16番 トゥザヴィクトリー
8枠17番 フサイチエアデール

オークス
3枠 6番 トゥザヴィクトリー
4枠 7番 フサイチエアデール

秋華賞
3枠5番 トゥザヴィクトリー
3枠6番 フサイチエアデール

3レースとも隣接していますね。
今回のマーメイドステークスを考える時、この隣接型がキーポイントになると考えます。

まず単純に、2組の隣接馬券が見えますね。
2枠 2番 ニホンピロブリュレ 父ミシル 服色 緑玉霞
3枠 3番 スプリングドリュー 父ミシル 服色 緑玉霞

7枠10番 コスモプラチナ   服色 赤、緑格子、赤袖  
8枠11番 コスモマーベラス 服色 赤、緑格子、赤袖 

幸いコスモマーベラス以外は人気薄なので、このサイン馬券は押さえておいて損はないでしょう。
(馬連2-3→293倍 ・ 10-11→36.7倍 6月17日0時24分現在)

ただし、これはあくまで押さえにすぎません。
隣接型の本題は次回『マーメイドステークス攻略5』にて公開します。

にほんブログ村 競馬ブログへ

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お礼と報告(6月16日)

ブログランキングがまたまた上昇しました!

20位です!(6月16日終了時)

Thank you very muchです!

こんなに応援していただくと、予想するのにプレッシャーを感じてしまいます。
いや、そんな弱気ではいけませんね。
『そろそろ当てろよ!』という、みなさんの期待に応えるべくがんばります!
え? 当てることは期待してませんか?
では

『サインはいいとこまで読んで、馬券は面白く外せよ~』という期待(?)に応えるように、がんばります(笑)

にほんブログ村 競馬ブログへ にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月16日 (土)

マーメイドSサイン攻略3

2007マーメイドSレーシングプログラムのサイン読み1

Rp200706171『心に残る名勝負・名場面』

フサイチエアデールVSトゥザヴィクトリー
ライバルには負けられない!

Rp200706172平成12年(2000年)第5回マーメイドS
優勝 2枠 2番 フサイチエアデール 安藤勝
2着  5枠 7番 トゥザヴィクトリー   幸
3着  8枠13番 マルカコマチ     福永

今週の『名勝負』サイン解読に入る前に、先週のレース後の検証を報告します。

『名勝負』優勝騎手がダービー・オークスで優勝した時の出目を、サインとして使っている話を以前しましたね。
サインの詳細はこちら→安田記念サイン攻略7

6週続いたG1もひと休みとなり、先週は『ダービーもオークスも勝っていない騎手』が『名勝負』優勝ジョッキーとして登場しました。
エプソムC・CBC賞ともにG1ではないので、このパターンのサインはお休みだろうと思い込んでしまいましたが、JRAはしっかりと使ってきていたのです。
先週の『名勝負』はこちら→エプソムカップCBC賞サイン攻略6

『ダービーもオークスも勝っていない騎手』でどうやってダービー・オークスの出目を発信したのか?

武豊(『名勝負』2着騎手)を使ったのです。

武豊が初めて優勝したダービー (1998年)
優勝 3枠 5番 スペシャルウィーク  武豊
2着  8枠16番 ボールドエンペラー 河内
3着  7枠15番 ダイワスペリアー   菊沢

武豊が二度目に優勝したダービー (1999年)
優勝 1枠 2番 アドマイヤベガ    武豊
2着  6枠11番 ナリタトップロード  渡辺薫
3着  7枠14番 テイエムオペラオー 和田竜

CBC賞優勝の5番、そしてエプソムカップ優勝の2番がありますね。

G1ではないからという理由で、JRAはサインを途切れさせることをしなかったのです。
武豊が優勝騎手ならば、レース前に簡単に気付いたのですが、2着だったために見逃してしまいました。
しかし、使ってくると分かった以上、今週は逃しません。

安藤勝己が優勝したダービー (2004年)
優勝 6枠12番 キングカメハメハ 安藤勝
2着  3枠 5番 ハーツクライ    横山典
3着  8枠17番 ハイアーゲーム  蛯名

6枠もしくは12番は要注意ですね。

ここでひとつ考えなければならないのは、『名勝負』2着の幸騎手です。
先週2着ジョッキーを使ったのは、『1着騎手が使えないための代用』ではないかもしれないからです。
最初から2着騎手にこだわっている可能性があります。
それはサインを出す対象レースがG1より格の落ちるG3だからです。
もしそうなら、『幸の勝ったオークス』の出目も考慮しなければなりません。

幸が優勝したオークス (2003年)
優勝 2枠 3番 スティルインラブ 幸
2着  8枠17番 チューニー    後藤
3着  7枠14番 シンコールビー  佐藤哲

2枠もしくは3番が注意枠・馬です。
さらに、安藤騎手のダービーとダブっている8枠17番(12頭立てでは5番)にも注意が必要ですね。

しかし、これでは対象馬が多くなりすぎます。フルゲートならかまいませんが、12頭立てですから、対象馬は絞っていかなければなりません。

私は安藤騎手を採ります。
理由は『キングカメハメハ』の名前が『名勝負』の文中に登場するからです。
下から3行目です。確認してみてください。

『名勝負』からは6枠そして12番が浮上しました。

しかし今回の『名勝負』には、さらに凄いサインが隠されていました。
答えは『フサイチエアデールとトゥザヴィクトリーの闘ってきた競走歴』の中にあったのです。
全貌を『マーメイドステークス攻略4』で公開します。

サイン競馬のお役に立てたなら、ポチっとクリックお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (5) | トラックバック (1)

マーメイドSサイン攻略2

2007マーメイドSレーシングダイアリーのサイン読み

伝説は7枠か?それとも8枠か?

『美しき人魚の夢伝説に酔う。大地を泳ぐ風が運ぶ気品。』

2005年1月以降、JRA関東レーシングダイアリーにサインワード『伝説』が登場した日曜重賞は全部で4回あります。

2005 関屋記念 G3
『熱い風の伝説を記せ、豪脚がマイルの王道を導く。』
優勝 8枠17番 サイドワインダー
2着  6枠11番 ダイワメジャー
3着  7枠14番 インセンティブガイ

2006 宝塚記念
『熱き声援が育む物語、淀に刻み込まれる夢伝説。』
優勝 6枠 8番 ディープインパクト
2着  5枠 7番 ナリタセンチュリー
3着  8枠13番 バランスオブゲーム

2006 キーンランドカップ G3
『衝撃が記される夏物語、新しい速さの伝説の序幕。』
優勝 8枠16番 チアフルスマイル
2着  7枠14番 シーイズトウショウ
3着  1枠 2番 ビーナスライン

2006 天皇賞(秋)
『選び抜かれた歴戦の強者、永遠なる伝説を刻印。』
優勝 7枠14番 ダイワメジャー
2着  5枠10番 スウィフトカレント
3着  8枠15番 アドマイヤムーン

すべて、8枠が馬券圏内に絡んでいます。
『伝説』 → 8枠サインと考えていいでしょう。
しかし、ひとつだけ考慮しなければいけないことがあります。

土曜開催のレースにも、2005年1月以降、一度だけ『伝説』が登場しているのです。
(基本的に当ブログのサイン攻略では、土曜レースの出目とレーシングダイアリーとの連動は考慮しませんが、G1に関してはその限りではありません)

2006 ジャパンカップダート 11月25日(土)
優勝 3枠 4番 アロンダイト
2着  4枠 7番 シーキングザダイヤ
3着  8枠15番 フィールドルージュ

やはりここも8枠が絡んでいますから問題ないのですが、この先が重要です。

2006 京阪杯 11月25日(土) G3(JCダート同日の裏開催)
優勝 2枠 3番 アンバージャック
2着  1枠 2番 コパノフウジン
3着  7枠14番 タマモホットプレイ

このレースをどう位置づけるかが問題です。
通常であれば、当ブログでは軽視する土曜の重賞です。
しかもJCダートというG1レースの裏ですから、考慮する必要もないかもしれません。
しかし、もういちどレース結果を見てください。

G3に限定すると、すべて7枠が絡んでいるのです。(注1)

G1 → 8枠
G3 → 7枠

8枠と思わせておいて、7枠を出してくる。
レース後、8枠サインが途切れたと思ったら、実は(G1・G3と使い分けることにより)続いている。
サイン競馬的には、充分ありうると思いませんか?
JRAがやってきそうな罠の匂いがしますよね。

この件については、明日の『心に残る名勝負・名場面』のサイン読みを踏まえたうえで結論を出したいと思います。

注1 関屋記念・宝塚記念・天皇賞(秋)は、同日に他場重賞はありません。キーンランドカップの同日には新潟記念G3が行われていますが、新潟記念専用のレーシングダイアリーが発表になっているため、同競走はサインワード『伝説』の対象には数えていません。

あなたのサイン競馬のお役にたてたなら、ポチっとクリックお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (3) | トラックバック (1)

お礼と報告(6月15日)

みなさんにお世話になっているブログランキングですが、

37位(6月12日)→32位(6月13日)→29位(6月14日)につづき、

なんと24位になりました!
(競馬ブログ総合ランキング・6月15日終了時)

そして競馬コラム部門では、ついに・・・

1位です!

みなさん、ありがとうございます!

今週のマーメイドステークスももちろんですが、来週の宝塚記念のサイン読み、気合を入れて攻略してゆきますので、ひきつづき『JRAサイン競馬暗号完全攻略』をよろしくお願いします!

上が『競馬ブログ総合ランキング』、下が『競馬コラム部門』の入り口です。

みなさんの応援で『コラム部門』1位になった姿を、ぜひご覧ください。

(もちろん、これもクリックになります)

にほんブログ村 競馬ブログへ

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月15日 (金)

第2回福島競馬サイン攻略

2回福島競馬ポスターのサイン読み

P20070617_1 『さぁ、真夏のケイバへ!』

今年も熱いぞ!夏の福島競馬。

2回福島開催のポスターです。

春競馬もほぼ終了し、来週の宝塚記念も終わると、毎年のことながら馬券の売り上げも下がるため、JRAもいろいろと対策を考えているようですね。
夏競馬TVCMも準備され、JRA公式HPのトップページに、タレントの市川由衣さん、オクラホマさんの登場する特設サイトもオープンしています。

でもこれ、全部『北海道シリーズ(函館・札幌)』なんですね・・・。

なんだか福島開催には、あまり力が入っていないような印象を受けますが、それだけに唯一のポスターには、サインを隠しておいてくれていると期待しましょう。

まず目につくのは、騎手の帽子ですね。
2頭めの馬の騎手が、『染め分け帽』をかぶっています。
通常、帽色は枠と同色(一色)ですが、このポスターのように2色のものが使われることがあります。
同枠に同じ馬主の馬が入った場合、勝負服が同じなので、非常に見分けにくくなります。その判別をしやすくする為に、馬番の数字が大きい方が、染め分け帽をぶることになっているんですね。
具体的には、帽子を4分割して、白とその枠色で染め分けます。
3頭が同居した場合には、いちばん数字の大きい馬が8分割の帽子を使用します。

ポスターは赤と白の4つ分けだと思いますが、それにしては赤の面積が少ないようにも見えますね。
最大出走頭数が18頭で、単枠指定の無くなった現在では、3枠に8つ分け帽は存在しえないのですが、ひょっとするとこれがサインかもしれません。

枠をまたいで3頭の同馬主馬が並んだら要注意です
まあ、そこまででなくとも、1枠-3枠決着や染め分け帽の馬には注意しましょう。

次に目を引くのは『ひまわり』ですね。

ひまわり
キク科の一年草
学名 Helianthus annus
名前の由来 太陽の動きに合わせて花が向きを変えることから『向日葵』

菊花賞馬の産駒がサインを送ってくるかもしれませんね。
産駒そのものではなく、配置に注意というところでしょうか。
菊花賞の出目にも気を配りたいですね。

学名の『ヘリアンサス(Helianthus)』ですが、ギリシャ語の太陽『ヘリオス(Helios)』が語源です。

名前に『ヘリオス』を含む馬(2007年6月14日現在JRA所属馬のみ)
レイクヘリオス 牡3歳 手塚きゅう舎
ヒカリヘリオス 牡3歳 斎藤宏きゅう舎
タカラヘリオス 牡3歳 田村きゅう舎

父に『ヘリオス』をもつ馬
サルバドールボス 牡3歳 斎藤宏きゅう舎(父ダイタクヘリオス)

兄弟に『ヘリオス』を持つ馬
アポロエンジェル 牝3歳 佐藤吉きゅう舎(兄マーブルヘリオス)
マイニングゴールド 牡3歳 伊藤圭きゅう舎(兄ナリタヘリオス)
バンドマスター 牡5歳 伊藤伸きゅう舎(兄ナリタヘリオス)
タイキエニグマ 牡6歳 清水美きゅう舎(兄タイキヘリオス)

これらの馬が出走してきたら注意が必要です。

最後にG1ホース『ダイタクヘリオス』ですが、彼の出走歴の中に、夏競馬競走がただひとつだけありました。
1991年7月7日 高松宮杯 芝2000M
優勝1枠 1番 ダイタクヘリオス   加用 正(現調教師)
2着 8枠 8番 ダイイチルビー    河内 洋(現調教師)
3着 6枠 6番 ヤマニングローバル 武 豊

七夕賞で使ってくるかもしれませんね。

明日はJRAから『レーシングダイアリー』が発表されます。
『マーメイドS攻略2』で解読する予定ですので、お楽しみに。


『応援してやろう!』と思っていただけたら、ポチっとクリックお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ

JRAサイン競馬暗号完全攻略トップページはこちら

 

| | コメント (1) | トラックバック (1)

お礼と報告(6月14日)

ブログランキングが、37位(6月12日)→32位(6月13日)に続き

29位になりました!(6月14日終了時)

つい先日まで、40位の壁を越えられなかったのに、あっという間に20位台まで来てしまいました!
クリックをこちらからお願いするのは、厚かましいなと思っていたので、ずっと控えていたんですが、思い切ってお願いしてよかったです!

みなさん、本当にありがとうございます!

それと、昨日の記事なんですが、サイン読みから完全に外れていたので、みなさんに受け入れてもらえるか、正直不安だったんですよ。
認めていただけたようなので、ホッとしました。
今後も、広い意味での競馬記事を書いてゆきたいと思います。
もちろんメインであるサイン攻略の合い間にですが。

今後も『JRAサイン攻略 競馬暗号完全攻略』をよろしくお願いします!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月14日 (木)

雨の日のダートが速い本当の理由

重不良のダート戦で買ってはいけない馬とは?

今日はサイン競馬を離れた話題をひとつ紹介します。

『雨が降って締まったダートは時計が速くなる』
競馬ファンならみんなが知っている常識ですね。

でも理由を知っていますか?

競馬雑誌やTVラジオの解説では『水分を含んだ砂は足抜きが良くなるから』と言っていますね。
たしかに正解です。
ウソではありません。
『海で、乾いた砂浜を走るのと、湿った波打ち際を走るのとでは、どちらが速いか?』
根拠としてよく使われる喩えです。
私も長い間、この説明を何の疑いも持たずに信じていました。
『だって競馬のプロが言うんだから間違いないだろう』と思っていたのです。

でも他にも理由があったのです。
それも馬の取捨に関わる、もっと重大な理由が。

3年ほど前、JRAのファンサービス企画で、美浦のトレセンに追いきりを見に行く機会がありました。
その日は前日夜から雨が降り続き、レインコートがなければ一瞬でずぶ濡れになるほどの悪天候でした。
『せっかく来たのに雨とはツイてないな~』などとその時は思っていたのですが、実はとんでもなくツイていたのです。

みなさんは、谷中公一さんをご存知ですか?
『ファンが知るべき競馬の仕組み』や『崖っぷちジョッキー 負けてたまるか!』などの著書や、競馬LABのブログ『谷中のオフレコ厩舎日記』他、競馬メディアに頻繁に登場されているので、ご存知の方も多いと思いますが、元JRAジョッキーで、現在は美浦・阿部新生きゅう舎の調教助手をされている方です。

その谷中さんが、ひょっこりスタンドに現れて競馬講座を開いてくれたんです。
JRAの企画ではなく、予定外の、本当に『ひょっこり』講座だったらしいです。
競馬界全体のことを考えている人なので(見た目はとてもそうは見えませんが)、『せっかく来たんだから、俺にしかできない話をしてやろう』と思ってくれたんじゃないかと、個人的には感じましたね。

そこで彼の口から出たのが次の言葉です。

『今日みたいな雨だと、ダートは時計が早くなるんですよ。競馬に乗っていても蹄鉄が路盤に直接当たって、カツーン!カツーン!って音が聞こえてくるんですよね。』

目から鱗が落ちる思いでした。

みなさん、知ってましたか?
私は知りませんでした。

湿っているとはいえ、砂の上を走っていると思い込んでいたものが、実は硬い地面の上を走っていたのです。

ダートコースは基本的に8センチの砂厚があります。
そして、その下に『路盤』と呼ばれる、砂を硬く固めた層が存在します。
最上部の8センチの砂は『クッション砂』と呼ばれており、これは文字どおり衝撃を和らげるためのものですから、全体に軟らかくなくてはなりません。
ですから粒の細かい砂が使われています。
対して路盤ですが、こちらは雨などで崩れたりしないように、固められています。
擬音で表現すると『ガッチガチ!』です。
『コンクリート?』というと言いすぎですが、イメージは近いものがあります。
尖ったもの(点)で掘ればコンクリートと違い簡単に掘れますが、平べったいもの(面)で上から叩いた時の衝撃はかなりのものです。

その路盤に『カツーン!カツーン!』と蹄鉄が直接当たるんですよ!
蹄や脚の弱い馬が全力で走ったら・・・。

ただ、『8センチもの砂厚があるのに本当に路盤に直接蹄鉄が当たるのか?』という疑問は残ります。
実は東京競馬場のダートコースに入ったこともあるのですが、その時足で砂を掘ってみました。
簡単に路盤が見えました。
砂ですから、足先を前後に動かせば簡単に掘れるのはあたり前ですね。
しかし、上から(蹄鉄の)面で叩いても同じように路盤まで行き着くか?
わかりません。

しかしプロのジョッキーが言うのです。
競馬マスコミではなく『本物のプロ』がです。
実際には直接触れていないとしても(触れているのかもしれませんが)、衝撃という点で、良馬場とは明らかに違うということは間違いないでしょう。

もちろん雨の程度によって状況は異なります。
おそらく多少の雨では、ここまで極端なことはないでしょう。

ただ、もしアナタが穴を狙うのなら、『雨の日のダート戦は、蹄や脚に問題を抱えている馬を人気にかかわらず切りまくる』という作戦も、けして無謀とは言えないということです。

サイン競馬からは相当離れた話でしたが、どうだったでしょう?楽しんでいただけたでしょうか?。

今日の話が面白かったと思っていただけたら、ポチっとクリックお願いします。

にほんブログ村 競馬ブログへ

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月13日 (水)

競馬ブログクリックのお礼と報告

たくさんの方に競馬ブログバナーをクリックしていただきました。

昨日のブログランキング37位(6月12日終了時)にもビックリしましたが、

本日なんと 32位!に急浮上です!(6月13日23時40分現在)

ありがとうございます!

こんなにクリックしていただけるなんて、思っていませんでした。
来場者数も増えています。
やっぱり、少しでも上にランクされると来てくれる方も増えるんですね。
みなさん、本当にありがとう!

今週も頑張って情報をアップしてゆきます。
面白かったなと思っていただけたら、左上の『競馬ブログ』をクリックしてください。
よろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マーメイドSサイン攻略1

マーメイドステークスのアナグラムサイン読み

『アナグラム』がサインに使われるかもしれません。

アナグラムとは、単語や文章を文字に分解して、それを綴りかえることにより、まったく別の単語や文章にすることです。
G1レースのレーシングプログラムに『馬名プロファイル』というコーナーがありますが、そこで英文学者の柳瀬尚紀氏が、このアナグラムを使った馬名紹介をされていますので、サイン競馬ファンには馴染み深いかもしれませんね。
最近の例では、日本ダービーで、『アドマイヤ』→『Admire』→『I,Armed(俺は武装して)』と綴りかえをされています。

なぜアナグラムがサインとして使われると思うか、まだお話ししていませんでしたね。

JRAホームページのHEDLINEに『北海道シリーズ』の告知が登場したのですが、そのキャッチコピーが『みんなでイケバ?夏ケイバ!』だからです。
イケバ → ケイバ
単純ですがアナグラムになっています。
『馬名プロファイル』では、常に使われてきた手法ですので、今回の夏競馬でサインとして使ってきても不思議はないと思います。
例えば、レーシングダイアリーの文章を綴りかえるという方法でサインを発信してくる可能性がありますね。

しかし、このアナグラムというのは、結構大変です。
カタカナの綴りかえならば簡単なのですが、アルファベットとなると、そう簡単にはいきません。
意味のある言葉にしないとアナグラムとはいえませんので、語学力が必要なのです。
私にとっては苦手な分野なので、できれば使ってほしくないのですが・・・。

とりあえず『マーメイドステークス』をアナグラムしてみました。

『 Mermaid Stakes 』 → 『 I’m Take’s Dreams 』

『私は武の夢』
武豊の騎乗予定馬はディアチャンス。
『チャンスを心待ちにしている』という馬名の意味は、今の武豊の心境とオーバーラップしているかもしれませんね。

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

PS 
アナグラムは文法や解釈をかなり強引に行ってもよいようです。
『文法的に間違っている!』ってツッコミは勘弁してくださいね。
(本当に外国語は苦手なので・・・大目に見てください)

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年6月12日 (火)

競馬ブログクリックのお礼とお知らせ

たくさんの方に競馬ブログバナーをクリックしていただきました。

『馬鹿な奴だな~。よしクリックしてやろう!』と思ってくれた方がたくさんいらしたようで、ブログランキングが37位になりました!

ありがとうございました。

馬券の役に立つかどうか分かりませんが、これからも記事を書き続けてゆきますので、面白かったなと思っていただけたら、左上の『競馬ブログ』をクリックしていただけると嬉しいです。

お知らせ

ただいま各種テストのために『ブログのスタイル』を頻繁に変更しています。
『なんか毎回来るたびに形が違うぞ・・・』
といったようなことになってしまいますが、ご容赦ください。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

万馬券的中ならず

2007皐月賞はずれ馬券記

Bk20070415pat 2007年春のG1は、NHKマイルカップの973万馬券を頂点に、大万馬券が乱れ飛びましたね。
今回は、その第一弾である皐月賞の『はずれ馬券記』です。
過去の失敗をふり返り、明日の馬券に生かす!そんなコーナーです。

『毎週失敗してるから、わざわざふり返る必要ないよ』という声が聞こえてきそうですね。
まあ、そう言わず読んでください。今週は、レーシングダイアリーが金曜日に発表される関係で、サイン読みらしいサイン読みができないための苦肉の策でもあるのです。
宝塚記念のポスターや、JRAホームページなどからサイン解読するという手もあるとは思うのですが、どうも私のレーダーは反応しません(笑)。
夏競馬開幕の告知『みんなでイケバ?夏ケイバ!』くらいですかね。
単純に考えれば、アナグラムを使ったサインが出る予告と取れますね。
レーシングプログラムの『馬名紹介』では頻繁にアナグラムを取り上げていますから、サイン競馬に使ってきても不思議ではありませんね。
今のところ、これくらいです。

ということで、『はずれ馬券記』のはじまりです。

2007皐月賞レーシングダイアリー
ひたむきな決心が夢をつかむ。時代を先導する若き英雄。』
優勝8枠17番 ヴィクトリー
2着 5枠 9番 サンツェッペリン
3着 1枠 1番 フサイチホウオー

2005年以降、レーシングダイアリーに『ひたむき』が登場したことはありません。
しかし、『ひたむき』を漢字で書くと『直向き』
これに通じるサインワードなら1度だけありました。

2005 フェアリーステークス
『明日にまっすぐ向かえ、何も恐れず挑む若さは強い。』
優勝2枠3番 ダイワパッション → 前走逃げ切り勝ち

そしてサインワード『先導
こちらは2005年以降2度出現しています。

2005 共同通信杯
『ダービーの夢を描け、実力が世代を先導する。』
優勝2枠2番 ストーミーカフェ → 逃げ切り勝ち

2006 京成杯オータムハンデ
『マイラーの誇りが興奮を先導。幕開けは熱気に満ちた秋風。』
優勝4枠8番 ステキシンスケクン → 逃げ切り勝ち

「なるほど、『まっすぐ先導』とは逃げ馬サインなのだな!
とすると、12番アサクサキングスか17番ヴィクトリーだな。
9番サンツェッペリンも行く気らしいが、父テンビーが2000MのG1で粘ったら天地がひっくり返るわい!牝馬がダービーを勝つほうがまだありそうな話だ。
・・・などど思ってしまったのが地獄への第一歩でした。

「なになに、表彰式のプレゼンター岡部 幸雄さんか。
岡部さんの皐月賞といえば、やっぱりシンボリルドルフだな。
生で見たわけではないけども、あの年は騎手岡部幸雄にとって重要なターニングポイントになった年なんだよな~。」

ルドルフにはもちろんデビューから乗っていて、無敗で皐月賞に向かってきたのですが、この年、彼にはもう一頭デビューから手綱を取った強い馬がいました。
ビゼンニシキ。
4戦4勝、無敗で共同通信杯を制した栗毛馬。
このビゼンニシキとルドルフは弥生賞で激突したのでした。

「いかにルドルフが無敗とはいえ、新馬・いちょう特別・オープンを勝っただけ。対してビゼンニシキは堂々の重賞ウィナー。当然1番人気はビゼンニシキだったわけで、世間の人はビゼンニシキが上という評価をくだしていたのだな~。当時は。
その後の歴史を見ればルドルフのほうが百倍強いのは明らかなのだが、山ピーではあるまいし『ハレルヤチャーンス!』というわけにはいかず、ルドルフのほうが強いと思っていたのは岡部さんと関係者のみだったらしい。
らしいと書いたのは、その頃の私はまだ競馬など知らない汚れなき青少年だったからなのだ。
当時の雰囲気が違ってたらゴメン。許してね。」

弥生賞は岡部騎手の乗ったルドルフが、蛯沢騎手のビゼンニシキを打ち負かし、敗れたビゼンニシキは、本番までにもう一戦することになりました。
彼は、重賞スプリングSを見事に勝ち、本番の皐月賞でふたたびルドルフと相まみえることになったのですが・・・結果はみなさんご存知のとおりです。

「おー!この2頭の関係はフサイチホウオーとアサクサキングスの関係に似てるぞ!
アサクサは2連勝で挑んだラジオNIKKEIでホウオーに敗れ、次走きさらぎ賞を勝って今回のレースに来ているではないか!
まてよ、無敗という意味ならヴィクトリーもそうだぞ。デビュー勝ちの後、ラジオNIKKEIで敗けて、次走の若葉Sを勝って来てる!
しかも、どっちも逃げ馬じゃないかーーーーーーーーーーー!

「力量的にホウオーの軸は堅いから、2頭に流せば100%獲れるな(ニヤリ)。」

という推理で購入したのが上の写真です。

資金配分がアサクサ1番、ヴィクトリー2番なのが分かりますよね。
それはそれでいいのですが、馬連がくれば、それだけで充分な儲けが出ます。
1-12なら34倍 →136万円
1-17なら39倍 →117万円
 だったら、ホウオーとアサクサの3連単総流しを買うより、念には念を入れて、ホウオーVSアサクサ、ヴィクトリーの3連複総流しを買うべきでした。
これなら購入額は1円も増えずに万一に備えられましたから・・・。

1点1,000円流しですから配当は、
1,000円×2,050倍=2,050,000円でしたね。

サイン読み上手の馬券下手・・・。

そんなわけで、私の『皐月賞はずれ馬券記』は終了です。
こんなことにならないよう、みなさんは馬券を買うときには、充分頭を働かせてくださいね。

馬鹿な奴だと思ったらポチっとクリックお願いします。
ブログランキング参加中です。
ひとりでも多くの人に、このブログを知ってもらうために、1日1回クリックしていただけるとうれしいです!

にほんブログ村 競馬ブログへ

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2007年6月11日 (月)

エプソムカップ CBC賞サイン回顧

JRA2007
エプソムカップCBC賞サイン回顧

またもや7枠は囮でした。
エプソムカップの14番サイレントプライドは馬券圏内を確保したものの、1番人気での3着はサイン的中とはいえないでしょう。

『攻略』では書ききれなかったのですが、7枠には、『名勝負』の1着ジョッキー原田聖二騎手もいたんですよ(字は違いますが)。
CBC賞
7枠13番 川
7枠14番 和
JRAは本当に周到な罠を仕掛けてくれますね。

『 太宰 治サイン 』ですが、雑誌『新生』は未刊のまま終わったので、『未冠』ということなのでしょう。
『太宰 治サイン』詳細はこちら→エプソムC CBC賞サイン攻略8
私の読みでは『未刊』だからこそ、今度こそ使ってくると思ったんですが・・・。
『未刊→サイン競馬派(深読みタイプ限定)は馬券にならないサインと読む→裏をかいて勝たせる』という読みです。
やられました・・・。

ただ『 太宰 治サイン 』は使われていたんですよ。
もっと単純な形で・・・。

土曜に『太宰 啓介騎手』の枠が100%馬券圏内に来ている話をしましたね。
日曜は、形を変えて、太宰騎手の入った馬番をストレートに使ったのです

日曜中京 太宰啓介騎乗馬
 2R 3枠 5番 ラギータ
 6R 8枠11番 テイエムアッタク
 7R 2枠 3番 ネバーエンディング
12R 3枠 5番 オッティミスタ

CBC賞の決まり目、5-11を示しています。
ご丁寧に3枠を2回使って、『馬券圏内同枠決着の使用枠は3枠ですよ』と教えてくれていますね。

『惜別』→『太宰 治』は正解でしたが、7枠は罠で、単純に『太宰騎手』が正解だったわけです。
清朝歴代皇帝まで使って罠を仕掛けて、同じサインから違う答えを出すとは・・・。
日本中央競馬会、敵ながら見事ですね。
同じ穴に落ちる私も愚かですが・・・。

次に、『勝春』が関西のレース1着馬を教えるサインですが、こちらは前回使った馬番の連動ではなく、『 勝春のお手馬 』という変化をさせた形で継続させたことになります。
『勝春サイン』はこちら→エプソムC CBC賞サイン攻略4

今週は『マーメイドステークス』のサイン読みです。
果たしてJRAはマーメイドSの7枠に今度も罠を仕掛けてくるのでしょうか?

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2007年6月10日 (日)

エプソムカップ CBC賞サイン攻略9

JRA2007
エプソムカップCBC賞サイン読み最終結論

CBC賞

単勝 14番 リキアイタイカン
複勝 14番 リキアイタイカン
3連複
13、14軸 → 全馬 16点
14、15軸 → 全馬 15点(13,14,15は上に含まれるため)
14軸 → 同枠馬の組み合わせ全部
(14-1、2  14-3、4 14-5、6など) 9点

エプソムC

単勝 14番 サイレントプライド

以上

リキアイタイカンは力量的にどうかとも思いましたが、サイン競馬的には勝負でしょう!
みなさんも、ご自身のサイン読みでガツンと勝負してくださいね。

GOOD LUCK!

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (8) | トラックバック (0)

エプソムカップ CBC賞サイン攻略8

JRA2007
エプソムカップCBC賞レーシングダイアリーのサイン読み7

太宰治の作品に『惜別』という小説があります。

この小説は、実在の人物である中国の文豪・魯迅の、仙台医学専門学校時代を描いた作品です。

タイトルの『惜別』は、仙台医学専門学校の恩師である藤野厳九郎が、最後に魯迅に渡した写真の裏に書いたことばです。
この藤野先生と魯迅の結びつきは深く、魯迅自身の作品として『藤野先生』を発表しています。
彼の作品集を日本で出版した折、日本から「どの作品を選べばよいか」と魯迅に訊ねたところ「自由に選んでよいが『藤野先生』だけは入れてもらいたい」といわれたという話もあるほどです。

若き日、医学を学ぶ魯迅でしたが、中国人を救うのは医学ではなく文学による啓蒙であると思い至ります。
そして最初に出版する雑誌の名前を魯迅は『新生』と決めました。
(この雑誌の出版は未刊に終わります)

魯迅の出身地は中国浙江省紹興市ですなのですが、この紹興には、清朝6代皇帝『乾隆帝』が書いた碑石があります。
碑石のある蘭亭は、書道家ならば知らない者はいないほど有名な場所です。

では、以上を踏まえてレーシングダイアリーの『惜別』がCBC賞の7枠にどのように隠されているか見てみましょう。

7枠13番 ミスティックエイジ 生産者 皆雄
7枠14番 リキアイタイカン  調教師 安部新生
7枠15番 グランリーオ    生産者 岡牧場

サインに合致しますね。

6代皇帝・乾隆帝の件がこじつけでない証拠をJRAが保証しています。

清朝皇帝は初代太祖ヌルハチに始まり、12代ラストエンペラー溥儀こと『宣統帝』で終わります。
13番を6代目として馬番を数えると、ちょうど初代の位置に馬番が当てはまります。
太祖ヌルハチを配置しています。
12代目を数えると、馬番1番になりますね。
馬番の先頭である1番。
宣統(先頭)帝です。
さらに裏開催のエプソムCの1番馬を見てください。
1枠1番 トウショウカレッジ 父ラストタイクーン

ダービー・安田記念に続き、またしてもJRAは7枠に怪しげな仕掛けをしてきました。
囮なのか本物なのかは正直にいって判断できません。
しかし、2回勝負したのなら3回目も勝負がサイン競馬の正しい選択だと思います。

CBC賞、エプソムカップともに馬番14で勝負します。

買い目は『最終結論』で公表します。

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

エプソムカップ CBC賞サイン攻略7

JRA2007
エプソムカップCBC賞レーシングダイアリーのサイン読み6

同一レース名に『春』と『秋』をもつ競走が、JRAには、ひとつだけ(注1)あります。

天皇賞(春)と天皇賞(秋)です。

『勝利への執念を聖地に届けたい。春の惜別に描く秋の飛躍。』

レーシングダイアリーの『春の惜別』とは、天皇賞(春)出走馬の中で、既に戦列を離れた馬を指すのではないでしょうか?
『惜別』ですから、リフレッシュ放牧などは対象外でしょう。
骨折や引退などの、別れを惜しむような離れ方をした馬でなければなりません。

2007 天皇賞(春)
4枠 8番 アイポッパー    左前第1指骨剥離骨折
5枠 9番 ウイングランツ   脚部不安のため登録抹消
7枠14番 ネヴァブション    右第3中手骨骨折
8枠16番 エリモエクスパイア 脚部不安
注2 デルタブルースは現在放牧中ですが、歩様に乱れが生じたものの『異常なし』と診断されているため、該当しないと判断しました。

次に『秋の飛躍』です。
こちらは天皇賞(秋)出走馬の中で、空を飛び海外競馬で活躍した馬だと思います。

2006 天皇賞(秋)の出走馬と枠・馬番
2枠 4番 ダンスインザムード アメリカンオークス2着・他
3枠 5番 ローエングリン ムーラン・ド・ロンシャン賞2着
4枠 8番 コスモバルク シンガポール・エアラインズ・国際C1着・他
6枠12番 ハットトリック 香港マイル1着
7枠14番 ダイワメジャー ドバイデューティフリー3着
8枠15番 アドマイヤムーン ドバイデューティフリー1着・他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1枠 1番 アサクサデンエン 香港マイル6着 ドバイデューティフリー15着

ダイワメジャーの3着を活躍と見るかどうかは見解の分かれるところだと思いますが、ドバイデューティフリーという格の高いG1での3着は、充分な活躍と考えます。
アサクサデンエンは掲示板を外しているので該当しないと判断します。

春に別れを惜しみ、秋に飛躍した馬番は8番14番ということになります。

ではこの2つのうち、どちらを本命に取るかといえば、私は14番を選択します。

理由は以下のとおりです。
1、サインワード『勝利』登場時、関西G3戦では直近3回で7枠が連対
2、デットーリのエプソムダービーのゲートが14番(注 ゼッケンは7番)
3、『名勝負』の写真に写っているゼッケンは14番だけ
4、CBC賞7枠15番(隣)にグランリーオが入っている

理由4に関しては説明が必要ですね。
『攻略5』でお話しした、『デットーリ騎乗歴のある馬』2頭のレース結果をご覧ください。

東京8R
優勝1枠 1番 サーチエネミー
2着 2枠 3番 シャイニングムーン
3着 4枠 8番 スペシャルストック
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7着 4枠 7番 コパノカチドキ(デットーリ騎乗歴有り)

東京10R
優勝5枠10番 ハイソサエティー(デットーリ騎乗歴有り)
2着 4枠 7番 トーセンクラウン 
3着 7枠13番 ゲイルスパーキー

フランキー・デットーリが騎乗したことのある馬が入った枠は、どちらも馬券圏内を確保しています。
そして、日曜出走予定馬の中で該当するのは、CBC賞のグランリーオただ一頭なのです。
サイン競馬的には、CBC賞での7枠の馬券圏内確保を期待してよいでしょう。

最後にもうひとつ、7枠に重大なサインを発見しました。

日本ダービー、安田記念でJRAにまんまと嵌められた『 囮の7枠 』パターンとまったく同じ構図が、今回のCBC賞7枠に配置されていたのです。
7枠の罠はこちら
安田記念サイン攻略8
ダービーサイン攻略9

3回連続とは出来すぎですね。
JRAは、またしても7枠を囮に使うつもりなのでしょうか?
それとも今度こそ本物の暗号なのでしょうか?

2007年CBC賞7枠のサイン。
それは 『 太宰 治 ・ 惜別 』 です。

日本中央競馬会は、『太宰 治を使いますよ』という(あるいは罠の)予告をしてきました。
土曜日に3鞍騎乗した『太宰 啓介騎手』の入った枠をすべて馬券圏内に入れてきたのです。
中京2R・7R・10Rです。調べてみてください。

次回『攻略8』で、エプソムC・CBC賞『最後のサイン』を解読します。

注1 JRAには、『晩春ステークス』と『晩秋特別』というレースが存在しますが、天皇賞ほどの統一性を有さないと判断しました。
ちなみに2007晩春Sの勝ち馬は、今回出走のピサノパテックです。4枠8番で優勝しています。

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2007年6月 9日 (土)

エプソムカップ CBC賞サイン攻略6

JRA2007
エプソムカップCBC賞レーシングプログラムのサイン読み

Rp20070610cbc_1 『心に残る名勝負・名場面』
トーアファルコンVSシンウインド
魅せた!老スプリンター、最後の輝き
昭和63年(1988年)第24回CBC賞

第24回CBC賞結果
1着5枠 9番 トーアファルコン 原田
2着7枠14番 シンウインド    武 豊
3着7枠13番 ダイワダグラス  吉沢 宗一

19年前の写真を使ってきました。
『聖』の名を持つ騎手を使いたかったのでしょう。
この原田聖二騎手ですが、生涯成績のうち重賞制覇は2回あります。
上記CBC賞と阪神障害ステークスです。
障害(ジャンプ)G2のある週にJRAが使ってきたのも分かりますね。

1988 阪神障害S結果
1着8枠12番 ワイドガール 原田 聖二
2着8枠11番 ケンセイムサシ 酒井 浩
3着4枠 4番 リアルテイオウ 出津 孝一

今週登場する過去成績は、やたらと馬券圏内同枠決着が多いですね。
やはり『攻略3』で紹介した『非連続性サイン』が使われるという暗示なのでしょうか?
非連続性の競馬サインはこちら→エプソムカップ CBC賞サイン攻略3

本日土曜東京競馬で障害の重賞レースが行われましたが、おもしろい結果が出ていますのでご覧ください。

2007 東京ハイジャンプ(J・G2)結果
1着8枠13番 メルシーエイタイム
2着3枠 4番 メジロベイシンガー
3着4枠 5番 ベストグランチャ

原田 聖二騎手の阪神障害Sと連動していますね。

そして血統的にも特徴が見られます。
トーアファルコンの父系はトゥルビヨン系といいます。
シンボリルドルフ、トウカイテイオー、メジロマックイーン、ドクターデヴィアス、アルカングといった馬がこの系統です。
現代の競走馬生産界においては、数という点で非常にマイナーな血統といえます。

そのマイナーな血を、東京ハイジャンプ1・2着馬はともに内包しています。
メルシーエイタイムの母母マチカネアスカ
メジロベイシンガーの父父母クリアアンバー
父系ではないのが弱いですが、そもそも父系トゥルビヨンという馬は、このレースに1頭も出走していません。

明日の東西重賞にも同じように、トゥルビヨン系の血を内包した馬が数頭います。
エプソムC
1枠 1番トウショウカレッジ  母母コーニストウショウ
3枠 6番インマイアイズ    父母母クリアアンバー
5枠10番ローマンエンパイア 父母ローラローラ

CBC賞
1枠 2番アドマイヤホクト   父母母クリアアンバー ・ 母母エニグマ
6枠11番ナカヤマパラダイス 父父母 Irish Star

注 血統は3代以内までを対象としています。
(いかにマイナー血統とはいえ、それ以上だとさすがにマイナーであるという特徴が薄れるため)

注目はCBC賞のアドマイヤホクトでしょう。
この馬だけが父と母の両方にトゥルビヨン系の血が(3代以内に)流れているからです。
エプソムカップ1枠2番 田中勝春がサインを送っているという点もプラスポイントですね。
田中勝春のサインはこちら→エプソムカップ CBC賞サイン攻略4


今回の『名勝負』が土曜の重賞にサインを送ったからには、明日も必ずここからサインが発信されると考えてよいでしょう。
平地重賞障害重賞をひとつづつ勝った原田聖二騎手の経歴を考える時、サイン競馬としては、明日も連動してこそ美しく完結するというものです。

ただし、私が主役として狙うのは前述した馬たちではありません。
この馬たちは馬券の相手までと考えています。

私のサイン解読では、主役のゼッケンは14番と出ました。

この競馬サインについては『攻略7』『攻略8』で解説します。

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (2)

エプソムカップ CBC賞サイン攻略5

JRA2007
エプソムカップCBC賞レーシングダイアリーのサイン読み5

『聖地』とはどこか?

競馬界で『聖地』とひと言でいっても、人によってさまざまな場所を思い浮かべることでしょう。
しかし、今回の『聖地』はエプソム競馬場ではないかと思われます。
それは、他のどのレースでもなく、エプソムカップのレーシングダイアリーに登場したからです。

エプソム競馬場と東京競馬場は姉妹競馬場として提携を結んでいます。
その親善の証として、双方に交換競走が行われていますが、それが今回のエプソムCなのです(エプソム競馬場は東京トロフィー競走)。

ではなぜエプソム競馬場が『聖地』なのか?
それは、競馬の頂点である『ダービー』・世界中のホースマンの憧れ『ダービー』を生み出した競馬場だからです。
世界で最初に『ダービー』が行われた場所。
それがエプソムダウンズ競馬場なのです。

では、その『聖地』からJRAは何をサインとして使ってくるのでしょうか?

おそらく、先日行われた『エプソムダービー』だと私は思います。

2007英国ダービー
優勝14枠 7番 オーソライズド L.デットーリ(帽色緑)
(枠はゲート、馬番はゼッケン)

いくつもの国のG1を欲しいままにしてきた天才騎手ランフランコ・デットーリ。
その天才が過去14度挑戦して一度も勝つことができなかったのが『英ダービー』でした。
その悲願とも言うべきレースを、彼は今年ついに優勝しました。
レーシングダイアリーの『勝利への執念を聖地に届けたい。』に通じると思いませんか?

ひとつ断わっておきますが、ダイアリーはエプソムダービーより前に発表されています。
JRAがイギリスのレース結果を前もって知っていたかどうかは、私には答えられません。
しかし、『サイン競馬とは、一見偶然に見える事象から、隠された関連性を見つけ出すものである』ということに異論のあるサイン読み派の方はいないでしょう。

7番・14番・6枠(帽色緑)には要注意です。

そして、別の角度からデットーリを考える時、彼が日本で騎乗したことのある馬がサインに使われる可能性も考慮する必要があるでしょう。
該当馬が2頭、土曜日のレースに出走してきました。

東京 8R 4枠 7番 コパノカチドキ  小島 太一
東京10R 5枠10番 ハイソサエティー 武 豊

7番・10番、そしてこのレースの結果も頭に入れておきましょう。

本日、私からのサイン競馬報告は以上ですが、『聖地』についてかなり有望と思われるサイン読みを投稿してくださった方がいらっしゃいます。
ポッケさんです。
日本競馬の『聖地』といえば『根岸競馬場』。
その名を受け継ぐ『根岸ステークス』に出た『聖地サイン』からの競馬サイン解読です。
スクロールしてコメント欄をお読みくださいエプソムカップ CBC賞サイン攻略3

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年6月 8日 (金)

エプソムカップ CBC賞サイン攻略4

JRA2007
エプソムカップCBC賞レーシングダイアリーのサイン読み4

田中勝春が関西のレース1着馬を教えています。

前回紹介した『非連続性のサイン』と同じく、こちらも過去に一度しか出ていません。サインとなるか否かは今回の結果次第ですが、前回の結果があまりにもサイン競馬的に怪しいので公開しておきます。

2007エプソムC・CBC賞レーシングダイアリー
『勝利への執念を聖地に届けたい。春の惜別に描く秋の飛躍。』

2001年のレーシングダイアリー登場以来、『勝』と『春』がひとつのダイアリー(関東)に組み込まれたことは一度。

2007年3月4日ダイアリー
『勝者の横顔が価値を示す。春の夢を咲かせる情熱。』

分かりやすいように時系列順に並べます。

2007年3月4日 中京記念(関西・中京G3)15:25発走
優勝1枠 1番 ローゼンクロイツ
2着 4枠 8番 シルクネクサス
3着 2枠 3番 フォルテベリーニ

2007年3月4日 弥生賞(関東・中山G2)15:35発走
優勝3枠 4番 アドマイヤオーラ
2着 5枠 8番 ココナッツパンチ
3着 5枠 7番 ドリームジャーニー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6着 1枠 1番 ノワールシチー 田中勝春

2007年3月4日 仁川S(関西・阪神OP)15:45発走
優勝5枠 8番 クワイエットデイ
2着 8枠14番 ツムジカゼ
3着 8枠13番 オーガストバイオ

田中勝春1枠1番が、最初に行われる中京記念の1着馬を示す。
中京記念の2着馬8番が、次の弥生賞の2着馬を示す。
弥生賞の2着馬番8番が、最後に行われる仁川Sの1着馬を示す。

今回は、田中勝春の騎乗するエプソムカップが先に行われる予定なので、どのような連動になるのか(あるいは連動しないのか)は分かりませんが、サイン競馬的には頭に入れておいて損のない事例ですね。

ちょっと心配なのは3月4日のダイアリーに『勝』と『価値』がある点です。

『カッチー』がふたりいたから、1枠1番が中京記念にコピーされたなんて落ちでなければいいのですが・・・。

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 7日 (木)

エプソムカップ CBC賞サイン攻略3

JRA2007
エプソムカップCBC賞レーシングダイアリーのサイン読み

本日紹介する事例は、過去に複数回登場したというケースではありません。
しかし、サイン競馬的に面白い結果が出ているので、お話ししておきたいと思います。
馬券的中に結びつくかどうか分かりませんが、『レースが終わってから言われても遅い!』ということにならないよう、事前にみなさんにお知らせしておきます。

今回のエプソムカップCBC賞、関東レーシングダイアリーに『春』と『秋』というサインワードが出ています。
ひとつのレーシングダイアリーに複数の季節が書き込まれるケースは意外と多いのですが、そのほとんどは『夏・秋』です。
他には『春・夏』『冬・春』『春・夏・秋』というパターンもあります。
例を挙げると『~夏から秋への夢を約束~』という感じのフレーズですね。
連続した季節なので文章としては自然です。

しかし、今回のように季節をひとつ飛ばしているパターンは、ほとんど見当たりません。
調べてみると、2001年のレーシングダイアリー登場以降、一度だけしかありませんでした。

2004 6月13日 エプソムカップ(関東G3)
『春の終幕に輝かせたい、秋を予感させる物語。』
優勝4枠 8番 マイネルアムンゼン
2着 7枠13番 ダンツジャッジ
3着 7枠15番 ワールドスケール

2004年 6月13日 ファルコンS(関西G3)
優勝8枠16番 キョウワハピネス
2着 5枠10番 シルヴァーゼット 
3着 5枠 9番 ナムラビッグタイム

注1 2004年当時、エプソムC同日の関西開催メインはファルコンSでした。CBC賞は12月に行われていました。

東西ともに同枠が馬券圏内に入っています。
季節をひとつ飛ばし『非連続性』を強調することで、逆に『連続性』を暗示しているのではないかと思います。
しかも、今回と同じエプソムCというところに、JRAの作意が感じとれますね。
サイン競馬的には、前回までに紹介した関東4枠、関西8枠との組み合わせで決着してくれれば、かなり簡単な3連単(複)馬券になりそうです(実際にはどちらかが崩れる気もしますが・・・)。

今回のダイアリーに登場するサインワード『勝春』に関しても、面白い事例が見つかりました。
こちらも複数回の実績がある訳ではないのですが、ひょっとしたら・・・ひょっとするというサインなので次回『エプソムC CBC賞サイン攻略4』で紹介したいと思います。

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2007年6月 6日 (水)

エプソムカップ CBC賞サイン攻略2

JRA2007
エプソムカップ CBC賞 レーシングダイアリーのサイン読み

関東のエプソムカップには4枠のサインを出していた『勝利』ですが、関西のCBC賞に対しては違うサインを発信しています。

2005年1月以降、『勝利』が関東レーシングダイアリーに登場した際に行われた、日曜関西G3戦は全部で4回。

2005マーメイドステークス (関東七夕賞)
優勝6枠 6番 ダイワエルシエーロ
2着 5枠 5番 マイネサマンサ
3着 8枠10番 ミスパスカリ

2005小倉サマージャンプ (関東函館記念)
優勝7枠12番 フミノトキメキ 
2着 3枠 4番 イブキリムジンオー 
3着 8枠13番 テイエムキャット

2006キーンランドカップ (関東新潟記念)
優勝8枠16番 チアフルスマイル  
2着 7枠14番 シーイズトウショウ  
3着 1枠 2番 ビーナスライン

2006ファンタジーステークス
『次なる夢を導く軌跡、自身の実力を証明する勝利。』
優勝7枠12番 アストンマーチャン
2着 6枠 9番 イクスキューズ
3着 8枠13番 ハロースピード

注1 各レーシングダイアリーはエプソムカップ CBC賞サイン攻略1をご覧ください。
注2 同じ『勝利』なのに、関東3戦、関西4戦なのは、ファンタジーSの行われた11月5日、関東では、『
G2戦』(アルゼンチン共和国杯)が行われたためです。

すべて7枠が馬券圏内に絡んでいます。
すべて8枠が馬券圏内に絡んでいます。

そして直近3戦は、複勝圏『7枠8枠』で決まっています。
暗号の示す形が連対ではないので、サイン競馬的には3連単で狙ってゆくしかありませんが、馬券的中のためには無視することはできないでしょう。

サインワード『勝利』の過去実績は以上です。
しかし、今回のダイアリーには、まだまだサイン読みしなければならない暗号が隠れているようです。

サイン競馬JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (4) | トラックバック (2)

エプソムカップ CBC賞サイン攻略1

JRA2007
エプソムカップ CBC賞 レーシングダイアリーのサイン読み

『勝利への執念を聖地に届けたい。春の惜別に描く秋の飛躍。』

エプソムカップには4枠のサインが出ています。

2005年1月以降、『勝利』がレーシングダイアリーに登場した、日曜関東G3戦は全部で3回。

2005七夕賞
『自分を信じて挑め、勝利を願う強い心に輝きが灯る。』
優勝4枠 4番 ダイワレイダース
2着 8枠10番 トーセンダンディ
3着 7枠 7番 グラスボンバー

2005函館記念
『誰もが密かに勝利を誓う、予期せぬ夏の夢がある。』
優勝4枠 5番 エリモハリアー
2着 4枠 4番 ブルートルネード
3着 5枠 7番 ウイングランツ

2006新潟記念
『譲りたくない夏の王座、勝利が築く自信で秋へ挑戦。』
優勝3枠 5番 トップガンジョー
2着 4枠 8番 サンレイジャスパー
3着 8枠16番 ヴィータローザ

すべて4枠が連対していますね。
関東G3では『勝利』=4枠と考えてよさそうです。

ただし同じ『勝利』が、関西G3ではまったく違う枠を示しています。
こちらは次回『エプソムC・CBC賞サイン攻略2』で紹介します。

今週はポスターもなく、ジョッキーマスターズからのサインもありません。
その分、レーシングダイアリーのサイン読みが重要になってくると思います。
みなさんのサイン競馬に役立つ馬券的中情報を公開できるよう、じっくり解読してゆきたいと思います。

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 4日 (月)

安田記念サイン回顧

JRA 2007安田記念サイン回顧

1着1枠 2番ダイワメジャー
2着3枠 5番コンゴウリキシオー
3着8枠18番ジョリーダンス

当ブログが囮と判断して切った1枠と3枠のワンツーで決まりました。
『爆炸』も不発に終わり、『ディスカバリー号』も飛び立てなかったようです。
やってくれますねJRA。

『心に残る名勝負・名場面』
エアジハード
馬主 ラッキーF 生産 社台F きゅう舎 伊藤正徳

日曜東京
 8R 1枠 1番 エアマグダラ ラッキーF 社台F 伊藤正徳 
12R 3枠 6番 エアフォルツァ ラッキーF 社台F 伊藤正徳

ダービーで一度途切れたサインをまた使ってきました。
はじめての方はこちらをお読みください
オークスサイン回顧(NHKマイルカップのサイン解説)
ヴィクトリアマイルサイン攻略5
オークスサイン攻略6
ダービーサイン攻略7

完全に裏をかかれた恰好ですね。
しかも1・2着の両方を示してくるとはJRAも大胆です。
だからこそ囮と判断したわけですが、今回は裏目に出ました。

千代大海がゲストだったことから、コンゴウリキシ( 力士 )オーの3枠と、白鳳の1(白帽)枠というサイン読みをされた方も多かったように聞いています。

今回のサインは『シンプル』がキーワードだったようです。

最後に、すごいサイン読みを当ブログに投稿してくださった方がいらっしゃいますので、ご紹介します。
☆たーか さんです。
なんと3連単をたったひとつのサインで一発的中されています。
『頭をニュートラルにして、いろんな角度から検証する』お手本のようなサイン読みですね。
☆たーか さんのコメント(いちばん下までスクロールしてコメント欄をごらんください)

安田記念サイン攻略9

今週は、関東 エプソムカップ G3、関西 CBC賞 G3を予想します。

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月 3日 (日)

安田記念サイン攻略10

JRA 2007安田記念サイン読み最終結論

当ブログでは『爆炸』そして『爆冷』を最重要視します。

はじめての方はこちらをお読みください
安田記念サイン攻略2


J.ムーア調教師の2騎
9番ジョイフルウィナー 
17番エイブルワン

爆炸の馬番9そして爆冷の馬番6から
6番ザデューク
(3枠は囮として切ると宣言しましたが、『爆』を最重要サインとして組み立てることにしたため、馬番が合致する6番は残すことにしました。合致しないコンゴウリキシオーは、バッサリ切ります)

次に『名勝負』から
16番シンボリエスケープ

そして『ディスカバリー号』から
13番エアシェイディ・14番ディアデラノビア・15番スーパーホーネット

最後のヒモに、他のサインから
4・11・12・18

そして最後に武豊8番
武豊を推す理由はこちら放牧2 武豊はダービーを勝てるか?

これらを3連単で勝負します。

6・9・16・17を1着固定
2・3着流し→4・6・8・9・11・12・13・14・15・16・17・18

440点と買い目は多くなりましたが、ダイワとコンゴウを買っていませんので、当たれば高配当です。
最低配当でも9→8→13= 431.8倍(これだとマイナスですが)
最高で16→17→12= 35612.3倍
(日曜日午前10時現在)

では、レースを楽しみにしましょう!

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (11) | トラックバック (0)

安田記念サイン攻略9

JRA 2007安田記念 ジョッキーマスターズのサイン読み

春のG1戦線において、重要なふたつのサインを前回までにお話ししました。

1.ジョッキーマスターズ出場の騎手が勝ったダービー、オークスの出目

はじめての方はこちらをお読みください
ダービーサイン攻略2
ダービーサイン攻略2 訂正・追加

2.『心に残る名勝負・名場面』に登場する1着騎手が、ダービー、オークスに優勝した時の出目

安田記念サイン攻略7

まず1についてですが、ダービーでも8枠・7枠が2・3着しましたので、これで5週連続G1で効力を発揮したことになります。
しかし、ここで少し厄介なことが発生しました。
ダービーの2レース後に行われた目黒記念において、JRAがちょっとした小細工をしてきたのです。
順番からすると、目黒記念は『的場 均』のオークス出目を使用すると思われました。
しかし実際に使われたのは『本田 優』のオークスだったのです。
目黒記念の決まり目→1枠・6枠・5枠
的場のオークス出目→3枠・7枠・8枠
本田のオークス出目→5枠1枠5枠

つまり、的場と根本の順番を飛ばしたわけです。
1枠 1番 河内 洋   
2枠 2番 中野 栄治
3枠 3番 安田 隆行
4枠 4番 加藤 和宏
5枠 5番 岡部 幸雄
6枠 6番 松永 幹夫
7枠 7番 的場 均
8枠 8番 根本 康弘
8枠 9番 本田 優

『ダービーサイン攻略2』でもお話ししたように、JRAはこの9人を3・3・3のグループに分けています。
最初の3レースはかなりストレートな使い方をしました。
次の3レースでは馬券的中が少し難しくなるようにしています。
最後の3レースにもひねりを加えるために、我々の裏をかいて『本田』へ飛んだのでしょう。
JRAも、ジョッキーマスターズから9回もサインを出すと決めたからには、見抜かれてしまったからといって、途中で止めるわけにはいかないのでしょう。
段階的に難易度を上げるという方法も当然といえば当然ですね。
しかし、おかげで今回の安田記念は『的場』『根本』のどちらを使うのか分からなくなってしまいました。

しかし、ヒントはあります。
残された枠を見てください。
的場のオークス        根本のダービー
3枠 6番エリモエクセル   3枠8番メリーナイス
7枠14番エアデジャヴー   1枠1番サニースワロー
8枠16番ファレノプシス    7枠17番ニホンピロマーチ

今週の『名勝負』の写真を見てください。
勝ち馬の影に隠れるように少しだけ写っているのは『的場 均』その人です。
そして勝ち馬は7枠エアジハード。
先週の『名勝負』にもエアシャカールが使われていましたね。
そのエアシャカールは、的場のオークス2着馬エアデジャヴーの弟なのです。
そして、今回の安田記念7枠13番エアシェイディはエアデジャヴーの仔です。

以上のことから、今回のマスターズジョッキーは『的場 均』です。
そして同時に、7枠は重要枠であると考えます。

先週『名勝負』の血統・馬主・生産者・調教師で罠にかかってしまった私ですが、これは罠ではないと思います。
なぜなら
日曜 東京 8R 1枠 1番 エアマグダラ
    東京12R 3枠 6番 エアフォルツァ
この2頭で人気のダイワメジャー・コンゴウリキシオーを囮に使っていると考えるからです。
3頭使えば、1頭が本物のサインで残りは囮でしょう。
もちろんエアシェイディが人気馬ならば、3頭まとめて囮の可能性も充分ありえますが、7枠は全馬人気はなさそうですから、その心配はないと思います。

以上を踏まえて、最終結論を次回『安田記念サイン10最終結論』で公開します。

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

安田記念サイン攻略8

JRA 2007安田記念ポスターサイン読み

Photo_3

隠れていたサインを『発見』しました。

ポスターはこちら→安田記念サイン攻略1

キャッチコピーが2行に分かれています。書いてみましょう。

筋肉が爆する瞬間を、
はじめてた。

5文字目に『発見』とありますね。

『発見』→英語で『discovery』→『ディスカバリー』
アメリカ航空宇宙局 『 NASA 』 のスペースシャトル機体の名前でもあります。

ポスターのオレンジに燃える炎は、シャトル打ち上げ時のロケットブースターの噴射、そして飛び出してくる馬は前ではなく上に向かって発射されているディスカバリー号なのではないでしょうか?

2007安田記念の枠順をよく見るとディスカバリー号を発見することができます。

7枠13番 ir Shady
    父  unday Silence
    母  ir Deja vu
    母父 orthern Taste

7枠14番 iscoveryの頭文字『D』を同じく頭文字にもつ
       ia de la Novia

7枠15番 USA(アメリカ合衆国)の海軍戦闘機F/A-18の愛称である
       スーパーホーネット

ディスカバリー号の写真をよく見てください。
(写真をクリックすると大きな画像になります)
右の翼に 『 NASA 』
左の翼に 『 USA 』 の文字が見えるはずです。

つまり、7枠は3頭でディスカバリー号を表しているのです。

そしてこの枠にはテレビCMからもサインが出ています。
1枠白帽の馬が、ムチを入れられた瞬間にオレンジの炎を噴きだし加速しますが、炎の色に煽られて、白かったはずの帽子がオレンジ色に変わっています。

これは『1枠から7枠へのシフト』を暗示していると思われます。

ディアデラノビア
ビクトリアマイル1枠 2番 白帽
  ↓
安田記念    7枠14番 オレンジ帽

先週のダービーの7枠(8枠含む)にも同じ構造が見られました。
フサイチホウオーの左右に 『 桐 』 と 『 醴泉 』 が配置されていましたが、これは囮でした。
サイン競馬的には、同じ7枠ですから、ここも囮と見て回避するというバランス感覚が必要なのかもしれませんが、私はもう一度勝負してみようと思っています。
それは、この枠にはもうひとつサインが発信されているからです。

それについては『攻略最終結論』で公開します。

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年6月 2日 (土)

安田記念サイン攻略7

JRA 2007安田記念レーシングプログラムサイン読み

本年4月22日、第1回ジョッキーマスターズが行われました。
そこからサインが出ているという話を以前しましたね。

このサインは先週のダービーでも使われ、これで5連続G1で使用されたことになります。
(目黒記念については『攻略最終結論』でお話しします)


はじめて読まれる方はこちらを先にお読みください。
ダービーサイン攻略2

ダービーサイン攻略2 訂正・追加

馬券的中のためには大変ありがたいサインですね。
しかしJRAは、それとは別の形でもジョッキーマスターズの出場資格である、『過去にダービーもしくはオークスを勝ったことのあるジョッキー』からサインを出しているのです

そのサインとは、レーシングプログラム『心に残る名勝負・名場面』とダービー・オークスジョッキーとの連動です。

『名勝負』優勝騎手がダービー・オークスで優勝した時の出目を使っています。

天皇賞   『名勝負』1着騎手 → 的場 均 1998オークス
優勝3枠 6番メイショウサムソン 優勝3枠 6番エリモエクセル
2着
8枠16番エリモエクスパイア 2着 7枠14番エアデジャヴー
3着 6枠12番トウカイトリック    3着
8枠16番ファレノプシス

NHKマイルカップ          岡部 幸雄 1984ダービー
優勝7枠14番ピンクカメオ     優勝
4枠10番シンボリルドルフ
2着 5枠
10番ローレルゲレイロ  2着 8枠19番スズマッハ
3着
8枠18番ムラマサノヨートー  3着 2枠 6番フジノフウウン

ヴィクトリアマイル          角田 晃一 2001ダービー
優勝
2枠 4番コイウタ       優勝8枠18番ジャングルポケット
2着 2枠 3番アサヒライジング  2着 5枠 9番ダンツフレーム
3着
8枠16番デアリングハート  3着 3枠 6番ダンシングカラー

オー クス                福永 祐一 2004オークス
優勝
1枠 2番ローブデコルテ   優勝7枠13番ダイワエルシエーロ
2着
4枠 7番ベッラレイア     2着 1枠 1番スイープトウショウ
3着 6枠12番ラブカーナ      3着 3枠 6番ヤマニンアラバスタ

ダービー               河内 洋 2000ダービー
優勝
2枠 3番ウオッカ       優勝2枠 4番アグネスフライト
2着 8枠16番アサクサキングス  2着
1枠 2番エアシャカール
3着
7枠14番アドマイヤオーラ  3着 7枠13番アタラクシア

ダービーサイン攻略2および2訂正・追加で紹介したサインと組み合わせれば、ほとんどのレースの3連単が獲れたのではないでしょうか。

今週の『名勝負』 優勝ジョッキー 蛯名 正義
蛯名の勝った1999年オークス
優勝8枠16番ウメノファイバー
2着 3枠 6番トゥザビクトリー
3着 2枠 4番プリモディーネ

上記の枠・馬番に対応している安田記念出走馬は7頭。
コンゴウリキシオー、グッドババ以外は人気薄ですね。
しかし3枠は、先週してやられた1枠と同じく囮だと思いますのでバッサリ切ります。
結果、このサインからは5頭が残りました。

先週(ダービー)と同じパターンを踏襲している馬を狙うと『攻略6』に書きましたね。
『名勝負』優勝ジョッキーから導き出されるパターンは以上ですが、まだ1着枠からの検証が残っています。

1着7枠12番 エアジハード

7枠は『2007安田記念ポスター』からも強力なサインが出ています。
これについては次回『攻略8』でお話しします。

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (4) | トラックバック (1)

安田記念サイン攻略6

JRA 2007安田記念レーシングプログラムサイン読み

Rp20070603 『心に残る名勝負・名場面』
エアジハードVSグラスワンダー
負けて開ける道もある
平成11年(1999年)第49回安田記念

第49回安田記念結果
優勝7枠12番 エアジハード      蛯名
2着 5枠 7番 グラスワンダー     的場
3着 7枠11番 シーキングザパール 武豊

いつものように、まずは1着馬エアジハードと共通項を持つ馬の出走がないか調べてみました。
馬主 ラッキーF・生産 社台F・調教師 伊藤正徳
上記条件を充たす馬は土日全レースで2頭いました。
日曜 東京 8R 1枠 1番 エアマグダラ
    東京12R 3枠 6番 エアフォルツァ

このパターンは、過去4週にわたり次のような結果を出しています。
(はじめての方は、まず下のリンクページを読んでいただければ分かりやすいと思います)
NHKマイル 2・3着枠  5枠・8枠 を示す→オークスサイン回顧
ヴィクトリアマイル 勝ち馬枠 2枠 →ヴィクトリアマイルサイン攻略5
オークス 勝ち馬番号 2番 →オークスサイン攻略6
ダービー 連動せず(新パターンでサイン)ダービーサイン攻略7
(NHKマイルは生産やきゅう舎がバラバラですが、『~名勝負~』の1着馬と共通項を持つ馬が入った枠・馬番が馬券的中サインを出すという意味においては同じパターンです)

ここで考えたいのが、ダービーでこのパターンを使ってこなかった点です。
『たまたまサインに見える馬がいただけ』とは考えづらいですね。
JRAは確実にダービーの1枠を囮に使ったと私は思います。
それくらい見事に嵌る馬の血統構成でした(ダービーサイン攻略7の後半部分を読んでみてください)。

では今週はどうでしょう?
私は先週と同じく囮であると思います。

狙うのは、先週と同じパターンを踏襲している馬です。

ダービー『~名勝負~』のパターン
優勝馬 アグネスフライトの枠 2枠
優勝騎手 河内 洋の勝ったダービーの勝ち馬枠 2枠

『同じことじゃないのか?』と言わないでください。
河内の勝ったダービーはアグネスフライトでのものなので、今回は結果的に同じになりましたが、安田記念に当てはめると意味が違ってくるのです。

何がどう変わってくるのかは、次回『安田記念サイン攻略7』でお伝えします。

ヒントは、『ジョッキーマスターズが行われてから先週まで、『~名勝負~』に登場した優勝馬騎乗のジョッキーは、ひとりの例外もなく、すべてダービーもしくはオークスジョッキーである』ということです。

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安田記念サイン攻略5

JRA 2007安田記念枠順のサイン読み

ありえないサインが出ているのかもしれません。

当グログ5月30日、安田記念サイン攻略3でお話しした、馬券圏内重要枠6枠に大変な馬と人が入ってしまいました。

6枠11番 マイネルスケルツィ 柴田善
6枠12番 キストゥヘヴン    

農林水産省典 安田記念』 このレースの正式名称です。

先日、農林水産大臣の松岡利勝氏が赤坂の衆議院宿舎で自殺したことは、報道などで日本中の人が知っています。

大臣の『 臣 』
ヘヴン=『 天国 』

少し困っています。
JRAがさまざまなサインを駆使するとはいえ、お亡くなりになった方を暗号にするような良識を欠く行為をするでしょうか?

『枠順決定はコンピュータがアトランダムに組み合わせを行うものなので、そこに何がしかの意思は入り込む余地がない』
公式には、そういうことになってます。
しかし『偶然にしては、あまりにも不自然な枠順』を我々は過去いくつも見てきています。

サインが存在するかしないか?
それは、競馬に参加する人それぞれが、自分の中で決めればよいことだと思います。
6枠の件についても、それぞれが思うように受け取ればよいのだと考えましょう。

明日は『心に残る名勝負・名場面』からのサイン読みです。

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年6月 1日 (金)

安田記念サイン攻略4

2007安田記念枠順 JRA発表

1枠 1番 サクラメガワンダー 鮫島良
    2番 ダイワメジャー    安藤勝
2枠 3番 アドマイヤキッス   川田
    4番 グッドババ      サンマルタン
3枠 5番 コンゴウリキシオー 藤田
    6番 ザデューク      フラッド
4枠 7番 オレハマッテルゼ  後藤
    8番 スズカフェニックス  武豊
5枠 9番 ジョイフルウィナー  モッセ
   10番 エイシンドーバー   福永
6枠11番 マイネルスケルツィ 柴田善  
   12番 キストゥヘヴン    内田博
7枠13番 エアシェイディ    横山典
   14番 ディアデラノビア   岩田
   15番 スーパーホーネット 藤岡佑
8枠16番 シンボリエスケープ 蛯名
   17番 エイブルワン     キャロウ
   18番 ジョリーダンス    秋山

当ブログ注目の6枠には、マイネルスケルツィ、キストゥヘヴンが入りました。
香港勢は、2枠・3枠・5枠8枠です。

2006安田記念 香港馬の枠馬番
2枠 4番 ブリシュラック     1着
5枠10番 ザデューク      15着
8枠16番 ジョイフルウィナー  3着
(昨年の香港馬は全部で3頭)

同じ枠を使っていますね。
どういう意味なのか考える必要がありそうです。

JRAサイン 競馬暗号完全攻略トップページはこちら

| | コメント (9) | トラックバック (1)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »