サイン競馬攻略ブログはじめました
サイン競馬を解き明かす!
JRAを真っ向敵にまわして戦いを挑む新しいサイン読みブログ。
完全無料につき、ぜひお試しを!
はじめまして。
『JRAサイン』管理人のドラゴンです。
いままでに数々の競馬暗号を解読し、高配当馬券を的中させてきた私ですが、いや、不的中馬券も数知れずですが(笑)、このたび天啓をうけ(?)競馬サイン解読ブログを開設することとなりました。
万馬券から堅い決着まで、データ派・指数派・血統派とは違った切り口で競馬予想いたします。
基本的にJRA日本中央競馬会の日曜重賞を予想。
月曜日から日曜日まで、私のサイン読みプロセスを公開。
買い目やサイン候補馬だけを列挙するのではなく、サイン読みの過程を公開することにより、みなさんに楽しんでいただくことがコンセプトです。
巷にある有料サイトとは異なり、的中を保証するものではございません。
あくまでも、みなさんのサイン競馬の触媒となることを目的としています。
当たり外れに関係なく、日々おこしいただけるグログを目指してがんばります!
『競馬にサインなんて存在するのか?』
そう思われる方にこそ読んでいただきたいブログです。
馬も騎手も、そして調教師・馬主・生産者その他・馬に関わるホースマンたちは全員が真剣に競馬に取り組んでいます。
しかし競馬にサインはあるのです。
競馬は八百長ではありません。
それは分かっています。
それでもサインはあるのです。
馬の資質・力量・コース適性・コンディションから、枠順や騎手と馬の組み合わせ・癖・人間関係や厩舎のヤリヤラズによる展開の予想、その他諸々のデータを元に、JRAは『勝つ確率の高い馬、そして馬券圏内確保の確率の高い馬』を事前に割り出しています。
そして、それをサインによって我々に公表しているのです。
なぜ公表するのか?
その答えは、ここでは語りきれません。
ブログを通じて、あなただけの答えを出してください。
ただひとつ、はっきり分かっているのは、『サインを公表しても馬券はそう簡単には当たらない』ということです。
『サインが読めれば、馬券は必ず当たるはずだろう!』
そのように思われる方が大勢いらっしゃいます。
しかし、そんなに簡単ではないのです。
サインを解き明かすことと馬券を当てること。
この2つは似て非なるものなのです。
それは、『血統の大家や指数のプロが必ずしも馬券を的中させるとは限らない』というのと同じです。
もちろん、どのような予想方法でも、回収率という点で利益を上げることはできます。
しかし、かならず当たる予想法は私の知る限り、この世に存在しません。
サイン読みも同じです。
サインを解読することに成功しても、馬券に結びつけ利益に換えるためには、あなた自身の儲ける仕組みが必要です。
サインが読めるということは、指数を作れる・血統を知っているということと同じといえるでしょう。
しかし、逆に言うと、サインという新しい武器を手にすることは、あなたの馬券戦略にとってとても有益なはずです。
サイン読み予想は、あなたが駆使する予想法とは、まったく違う角度からのアプローチなのですから。
サインを盲信しろというのではありません。
あなたの予想法のひとつのアイテムとして取り入れてほしいのです。
たとえば、指数は高いが脚質や鞍上に不安のある馬を狙うとき、あなたは馬券にいくらつぎ込みますか?
期待値が高いというだけでは、大金をぶち込むことは難しいのではありませんか?
そんな時、サインが『大丈夫だ!』と後押ししてくれたら、大きなリターンを得ることも可能なのです。
オッズが高ければ高いほど、掛け金の差がリターンに大きく跳ね返ります。
分かっていても、人気薄には大金は賭けられないのが人の常。
指数や血統以外のところに不安点があるからこそ人気薄なのですから。
もう一度言います。
サインは、あなたが知っている予想法とは、まったく違う角度からのアプローチです。
サイン競馬を知ることは、あなたの競馬人生において重要なキーポイントになるかもしれないのです。
勿論それは、サインというものが競馬に存在することが前提の話ではあります。
サインは存在するのか否か?
JRAはどんなサインを発信しているのか?
私のブログを通じて、あなた自身で答えを出してほしいのです。
サイン懐疑派の皆様、そしてもちろんサイン競馬ファンの皆様、みなさんと一緒にJRAという巨大な組織が発信する競馬サインを攻略してゆきます。
どうぞ末永いお付き合いをいただけますよう、よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 皐月賞(2015年)からブログを再開します!(2015.04.13)
- 明けましておめでとうございます(2013.01.01)
- 有馬記念2012 サイン競馬会 新規ご入会特別キャンペーン(2012.12.18)
- 謹賀新年(2012.01.01)
- 再開のお知らせ(2011.03.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント